11/17 朝の縄跳び
2020年11月17日 11時10分朝の縄跳びは、今日は4・5・6年生でした。
体力づくりのために取り組んでいます。
縄跳びの最後に、全員で連続二重跳びチャレンジをしていました。
最後まで残ったのは、やっぱり6年生の男子でした。
地力の違いを見せました。
4年生教室前には、こんな風に縄跳びがかけられていました。
朝の縄跳びは、今日は4・5・6年生でした。
体力づくりのために取り組んでいます。
縄跳びの最後に、全員で連続二重跳びチャレンジをしていました。
最後まで残ったのは、やっぱり6年生の男子でした。
地力の違いを見せました。
4年生教室前には、こんな風に縄跳びがかけられていました。
1校時目の様子です。
5年生が社会科をしていました。
日本の工業生産のまとめをしています。
映像を見ながら、特徴を考えていました。
6年生も社会科でした。
こちらは江戸時代の学習でした。
鎖国についての映像を見ているところでした。
NHKのものを使っています。
ひまわり学級は、3年生が算数をしていました。
わり算の仕方の学習でした。
位に分けて計算をしています。
さくら学級でも3年生が算数をしていました。
コンパスを使って円をかく学習のようです。
なかなか細かい作業なので苦労しています。
3年生は、下の教科書に入るところでした。
進度が少し遅れ気味かもしれません。
1年生がテストをするところでした。
名前を書いてからスタートです。
2年1組は国語をしていました。
カタカナの学習でした。
カタカナで書く言葉にはどんなものがあるのか考えていました。
外国の人の名前では、トランプは出てきたようですが、バイデンは出てきませんでした。
2年2組も国語をしていました。
こちらは話し合いの仕方の学習でした。
友達の話を受けて、つなげていくにはどうしたらいいか考えていました。
今朝は、1~3年生までが、体育館で縄跳びの時間でした
3年生がリーダーになってステージに上がってくれました。
頼もしいリーダーのもとで一生懸命に励んでいました。
学校だより№16を発行しました。
朝の気温がずいぶん低くなりました。
登校時には、厚着をする季節になりました。
さて、今日の授業の様子です。
5年生は1校時目は、英語でした。
日付の確認をしたり、今日の調子を聞いたりしながら授業が始まります。
今日は、テストが予定されているようでした。
6年生は、国語で漢字の学習をしていました。
積極的に黒板に出てきて、答えを書いていました。
4年生は、算数をしていました。
いろいろな計算の仕方を考えていました。
デジタル教科書を使いながら、授業を進めています。
グループごとに、どのように考えたのかを発表し合っていました。
2校時目に1年生は音楽をしていました。
鍵盤ハーモニカの練習をしています。
少しずつ指遣いを覚えています。
そして3校時目になって、3年生が校庭に出てきました。
体育の授業です。サッカーをする予定だそうです。
まずは、準備運動から始めます。
身体運動づくりプログラムを必ずやってから、本運動にはいります。
2年生は、1組も2組も図工をしていました。
単元は同じで「たのしいコンサート」という工作です。
身の回りの物を利用して、楽器をつくっていきます。
マラカスやドラムなどを考えて作り始めました。
1校時目の授業の様子です。
2年1組は国語の授業をしていました。
新しい漢字の学習です。
「何」と「里」を書いていました。
「里」の字を見て、「あっ、美里の里だ」と声が上がっていました。
そしたら、「里いもの里だ」という声も。
季節柄なのでしょうか、よく気がつく子がいました。
2年2組も国語をしていました。
こちらも漢字の学習だったのですが、いくつも読み方のある漢字の学習でした。
「上」という漢字の読み方を考えていました。
「上」は実にたくさんの読み方があります。
外国人にとっては、これが難しいところだそうです。
「ニホンゴハムズカシイ~」と言われます。
漢字は、意味を表す文字なので難しさがあります。
さくら学級は、3年生が国語を学習していました。
〇読みということで、「すがたをかえる大豆」の文を交代で読んでいました。
〇読みというのは、句点まで読むことです。
3年生はテストをしていました。
国語のテストです。
終わった子は、先生に提出していきました。
その後は、黒板に次の指示がたくさん書かれていました。
空白の時間がなく、学習が進められていました。
4年生は、国語をしていました。
先生の話をしっかり聞いて授業に取り組んでいます。
自分の意見も友達に向けて発言できるようになりました。
6年生も国語をしていました。
話し合いの学習だったようですが、自分の考えたことを友達に向けて発表していました。
このように向きを変えるだけでも、発表の意識は変わります。
友達と一緒に学習を進めていけると、授業も楽しさが増します。
先週、校内マラソン大会を行い、朝のマラソンが今週から縄跳びに切り替わりました。
早速今日が、4・5・6年生の時間でした。
ところが、5年生は家庭科の調理実習の準備のために不参加。
よって4年生と6年生のみで縄跳びの第1回目を開始しました。
冬場の運動不足が心配です。
実は、本校の肥満傾向は、全国、福島県の平均よりも高いところにあります。
外遊びが減ってくるこの時期は、どうしても運動不足になりがちです。
健康のためにも、運動の機会を増やしたいところです。
ぜひ、ご家庭でも意識して運動の機会を設けてください。
今日は、5年生が総合的な学習の時間に福祉体験授業をしました。
5年生は、福祉の学習をすることになっていて、その一環です。
今日は、日本赤十字社から職員の方においでいただき、指導していただきました。
高齢者になると、どのような体の不自由さがあるのか感じ取るところから始まりました。
ひざやひじに装具をつけ、腰が曲がった態勢もとるようにしました。やー下付
その後は、ゴーグルをかけて目がぼんやりと見えるようにしました。
そして、イヤーカフをして、耳がとおくなったようにしました。
つけてみると、体の不自由さに改めて驚かされたようです。
なかなか歩くの大変です。
普段のようには歩くことができません。
高齢者の苦労を実体験で分かるようになりました。
こちらは、自分の名前を書くスペースです。
目が見えなくて、なかなか書くことができません。
手元もおぼつかなければ、自分の名前さえ難しいです。
ここでは、新聞を読んでみました。
ところが、比較的大きな字でも読むことができません。
今度は階段です。自分一人では降りることができません。
こわくて、1歩1歩確かめながら降りていきました。
今度は階段を上る方です。これも大変そうです。
疑似体験をとおして、高齢者の気持ちに寄り添いながら生活することの大切さを感じたようです。
やがては、だれもが通ることになる道です。
ここで学んだことが、家庭や社会で生かされるといいと思います。
校内マラソン大会を行いました。
たくさんの保護者の方の声援を受けながら、練習の成果を発揮して走りました。
今年は、橋梁工事をしているので、昨年度までのコースとは違っています。
それでも、今日まで何度か試走を重ねてきました。
開会式では、自分のペースを守って走ることが、実はタイムを短縮することを話しました。
6年生、5年生は2kmです。
3・4年生は1.5kmです。
1・2年生は1kmです。
1校時目です。
1年生が国語をしていました。
くわしく書くことの学習をしています。
自分の家のぬいぐるみのことを詳しく書いてきました。
目の形や色、肌触りなどわかりやすく書くことができていました。
ノートには、そのぬいぐるみの絵がかいてあって、それをもとにみんなに知らせていました。
2年1組は国語をしていました。
担任の先生が出張なので、前の担任の先生に来てもらっての授業です。
主語と述語についての学習でした。
文の中のどの言葉が主語なのか、述語なのかを見つけていました。
2年2組も国語でした。
でも、こちらは、「おてがみ」の学習でした。
おてがみをもらった「がま君」に手紙を書いていました。
ひまわり学級は、6年生が自立活動をしていました。
今日はグループについての学習でした。
友達でもない人とグループを作らなければならないことがあります。
そういうひとでも、うまく折り合いをつけていく必要があります。
なかなか大人でもできないことですが、
少しずつ学ぶことで苦手が克服できるでしょう。
さくら学級では、算数をしていました。
2年生はかけ算の学習、3年生は、わり算の学習でした。
1度に先生は両方の学年をみるので大変です。
3年生は算数です。
丸い形について調べていました。
丸い形というと図形を思い浮かべるのですが、球の学習です。
違いを見つけるところから考えていました。
6年生は国語でした。
季節の言葉を入れて俳句や短歌を作っていました。
季節の言葉がなかなか思い浮かべずに苦労している子がいるかと思えば
さっと、思いついて7つも8つもつくる子がいます。
5年生は理科をしていました。
災害の状況を画像で見ていました。
デジタル教科書を使っています。
「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉があります。
逆に言えば、忘れなければ災害に遭わずにすむということなのでしょう。