4年生が取り組んできた総合的な学習が終盤にかかってきました。
春からケナフの栽培をし、刈り取った後に、細かくちぎって繊維にしました。
今日は、ケナフ協会の方にもお手伝いいただいて紙すきをしました。
まずは、ケナフ協会の方からやり方を説明していただきました。


小麦粉で作ったのりを水に溶かしていきます。
その後に、ケナフの繊維を入れて、かき混ぜで水となじませます。


ここまで来ると、準備は完了です。
いよいよ紙すきです。
枠の動かし方に注意しながら、ケナフの繊維が均等になるようにすいていきます。

できあがったものを、型枠から外してローラーを転がして水分を抜きます。
板に載せて、乾燥させます。
さあ、この手順で子どもたちもチャレンジしました。
はじめは、失敗するんじゃないかなと思っていたようですが、
失敗しても、やり直しがきくことが分かると、どんどん挑戦していきました。




水が冷たくて、大変そうでしたが、子どもたちはニコニコ顔いっぱいでした。
今日は朝の活動の様子を紹介します。
月曜日は全校朝の会などがあるので、少し特殊なのですが、
火曜日から金曜日までは「なわとび」と「読書」に取り組んでいます。
火・水曜日は4~6年生がなわとびです。
木・金曜日は1~3年生がなわとびになります。
体育館なので、全校生を2つにわけで行っています。



今日は、火曜日なので4~6年生がなわとびをしていました。
1~3年生はというと。



読書をしています。
会津美里町おすすめ図書30というものがあります。
1~3年生までと4~6年生までに分けられていて、それぞれ30冊が推薦されています。
1年生は、その本を読んでいる子が多く見られました。
町の図書館にも入っていますので、是非手にとって子どもと読んでみてください。
親子読書もいいものです。
3校時目の様子です。
5年生は先ほど載せた出前授業を3・4校時とやっています。
そのとなりの6年生は社会科です。

福沢諭吉の学習をした後に、自由民権運動の学習にうつっていきました。
動画を利用しながら学習しています。

4年生は、算数です。
三角形の書き方の学習をしていました。
辺の長さ、角の大きさを使って書いていくのですが、
こちらも動画を利用していました。
実際に目で動きを見ながら書くことができるので、わかりやすいです。

3年生は音楽をしていました。
どうやらリコーダーのテストのようです。
廊下に一人ずつ出て先生の前で演奏していました。
3・4校時目に福島民報社の出前講座を5年生で行いました。
今回は、福島民報社から坪井さんに来ていただきました。
5年生は、社会科でメディアについての学習に入る直前でした。
いろいろなメディアがある中で、新聞のでき方や記者の仕事などについて具体的に教えてもらいました。


新聞を取っていない家庭も多くなってきています。
子どもたちにとっては、ネットの情報の方が触れる機会が多くなってきています。
ただ、偽の情報の可能性やSNSでの危険性についても学びました。

実際に新聞を見ながら、記事の書き方も学びます。

黒板の図は、逆三角形で記事を書くということでした。
まずは、結論から書くことだそうです。
子どもたちにとっては、説明の仕方のいい例になったと思います。


見出しの書き方も勉強しました。
短くまとめることは、長く書くことよりも難しいです。
大切なことを落とさないことが重要です。
3校時目の様子です。
1年生が体育館に移動しました。
そっと様子を見てみると、跳び箱の授業が始まりました。
みんな上手に跳び箱を跳んでいます。
危険がないように、ルールを守ってやっているところがこれまた素晴らしいです。

2年1組は国語をしていました。
「わたしはおねえさん」というお話です。
「すみれちゃん」が主人公なのですが、妹とのことが描かれています。
すみれちゃんのようなお姉ちゃんがいる子が自分のおねえちゃんと比べながら話していました。
「うちのおねぇちゃんは、すみれちゃんと違って・・・・・・・」
・・・・の中身はご想像にお任せします。

2年2組も国語で同じところを勉強していました。
実は,このお話は本にもなっています。
教室にすみれちゃんシリーズが置かれていました。
本当はもっとシリーズが続いているそうなのですが、学校には4冊くらいしかありません。
町の図書館にはもう少しあるのかもしれません。

他の教室へ回ろうかとしてたところに、電子黒板の搬入業者の方がおいでになりました。
電子黒板が各教室に置かれることになります。
来週には組み立てが終わるそうなのですが、設定などが必要なので使用できるのはもう少し後になりそうです。
電子黒板が使えるようになると、また授業が変わっていくでしょう。
今日の給食は、12月のお誕生お祝い給食でした。
サブテーマがついていて「鬼滅メニュー」とあります。
そうです、「鬼滅の刃」とのコラボレーションのようです。

市松模様の海苔だったり、ちくわの天ぷらだったりが印象的です。
天ぷらの緑色は、ブロッコリーを使っているそうです。
12月の給食だよりには今日のメニューが紹介されています。
3校時目の様子です。

2年2組は図工をしていました。
もう完成しています。
題名をつけることにしていました。
それぞれイメージしたカッコイイ題名をつけていました。

1年生も図工をしていました。
こちらは、切り抜いたものを色画用紙に貼り付けていくところでした。
色画用紙からはみ出すこともOKです。
ダイナミックな作品ができあがりそうです。

4年生は理科のテストをしていました。
もののあたたまり方という単元のテストです。
空気の膨張を学んできました。
実力を発揮できたでしょうか?

6年生は英語です。
ALTの先生や英語専科の先生とがくしゅうをすすめています。
今日は自分で英文を書く練習をしていました。
今年から「書く」ことも英語の学習として始まっています。

5年生は図工をしていました。
ポスターを描いているようでした。
どうすれば伝わりやすくなるか
配置を考えながら下絵を描いているところでした。

最後に2年1組です。
図工をしていました。
今日は筆を使うのではなく、指を使って絵に描いていました。
液体粘土のようなものに絵の具を混ぜて、少し厚みがあるようにしています。
触った感じなども楽しみながら制作していました
今週は個別懇談をしているので、午前中に5校時をしています。
その5校時目の様子です。

まずは、2年2組です。
帰りの準備をしていました。
宿題のプリントが2枚渡っていました。
そして連絡帳に書き込んでいました。

2年1組は生活科で「図書館見学」のまとめをしていました。
写真を使ったり、絵を描き込んだりしていました。
グループでまとまって活動しています。

1年生は、帰りの準備中でした。
集金袋が渡されていました。
1年生の集金額が変わっていますので、ご確認ください。
金額が細かいので、落とさずに持ってこれるようにと担任が話していました。

5年生は家庭科です。
どうやらこれからテストをするようです。
念入りに教科書を見て復習していました。

6年生は、卒業文集の清書をしていました。
いろいろなページがあるので、考えながら書き進めています。
先生に添削してもらいながら清書しています。

4年生は総合をしています。
ケナフの新聞作成です。
割り付けを考えているところでした。
記事の見出しをどうするかも相談し合っていました。

ひまわり学級では3年生が算数の学習中でした。
円や球の学習でした。
球を切ったらどう見えるのかを考えていました。

さくら学級では5年生が家庭科をしていました。
手縫いの練習のようです。
なみ縫いだけでなく、まつり縫いもしていました。
もうすいすいと縫っていけるようでした。

3年生は算数をしていました。
プリント学習のようですが、丸つけは自分たちで行っていました。
終わった子から廊下に出て丸つけをしています。
自分のペースでどんどん学習ができています。
ついに12月になってしまいました。
昨日から個別懇談会が始まりました。
保護者の皆様には、ご多用の中足を運んでいただきありがとうございます。
さて、2校時休み時間の様子です。

駐車場前では、縄跳びをしている子がたくさんいます。
広いスペースを使って練習しています。
いろいろな学年が混じってやっていました。

2年生に言ってみると、あやとりをしていました。
「指切り」という技を見せてくれました。
一度教えてもらったのですが、もう分からなくなってしまいました。
子どもたちの方がやはり覚えがいいようです。

こちらも2年生でした。
「先生、二重跳びができました」
と言って、跳んで見せてくれました。
もう10回以上も跳べるようなりました。