11/23 町連合PTA親善事業 シンインディアカ大会
2025年11月23日 13時35分本日、町連P主催のシンインディアカ大会が宮川小学校で行われました。本校PTAからも4チームが参加し、1位2チーム、2位、3位、それぞれ1チームと、全チーム入賞の大活躍でした。事務局の皆様、選手の皆様、本当にお疲れ様でした。
本日、町連P主催のシンインディアカ大会が宮川小学校で行われました。本校PTAからも4チームが参加し、1位2チーム、2位、3位、それぞれ1チームと、全チーム入賞の大活躍でした。事務局の皆様、選手の皆様、本当にお疲れ様でした。
金曜日、1時間目の東校舎の授業の様子です。6の1は家庭科。冬の過ごし方の工夫を映像を見て考えています。6の2は算数。問題に本気で 郷GO!で取り組んでいます!!7年生から9年生は、期末テスト最終日。こちらも本気で 郷GO!で問題に向き合っています。今日も「チーム本学」ガッツで頑張ります!!
週末金曜日,1校時目の授業の様子です。1年2組は国語で,漢字の書き取りの練習をしていました。2年1組は国語で,これまでの学習内容をプリント問題を解きながら確認していました。2年2組も国語で,新出漢字の書き取りに取り組んでいました。3年1組は算数で,「1-0.5」のように整数から小数をひく学習に取り組んでいました。3年2組は国語で,漢字の確認プリントを頑張っていました。4年生は算数で,平行四辺形のかき方について考えていました。5年生は算数で,45分は何時間になるのかを考えていました。明日から3連休になりますが,全国的にインフルエンザが流行しています。感染予防対策をしながら楽しい3連休をお迎えください。
| 1年2組 国語 |
2年1組 国語 |
2年2組 国語 |
3年1組 算数 |
| 3年2組 算数 |
4年 算数 |
5年 算数 |
会津美里町の有名な人物「天海大僧正」について、会津美里町の文化課の方に教わりました。
紙芝居や検定クイズを通して人物の生き方や考え方について、理解を深めました。最後には
あいづじげんくんも登場し、大いに盛り上がりました。
西校舎1校時の授業の様子です。2~4年生は算数科の学習でした。2年生は図を使いながら、何倍分にあたる量を考えています。3年生は小数の筆算の仕方を学習しました。4年生は図形の特徴を友達に教え合いながら考えています。5年生は国語科です。生き物について書かれた文章を読み、気づきを口々に述べていました。
木曜日、1時間目の東校舎の授業の様子です。6の1は外国語。タブレットを使ってまとめています。6の2は学級活動。お楽しみ会の計画を立てています。7から9年生は、本日より期末テスト。一人一人が本気で 郷GO!で頑張ってほしいです。今日も「チーム本学」全力で頑張っていきます!!
学校医や学校薬剤師の先生、町主任栄養技師、こども園の皆様、本校職員代表が一同に会し、「本郷すこやか委員会」を行い、本地区の健康診断の結果を共有しました。また、学校医や学校薬剤師の先生から、ご講演やご指導を頂戴しました。今後の子ども達の健やかな成長に役立てて参ります。
水曜日、1時間目の東校舎の授業の様子です。6年生は1組も2組も算数。比例の学習です。7年生は英語。8の1は国語。8の2は数学。9年生は社会。後期課程は明日からの期末テストに向けての学習です。今日も「チーム本学」一生懸命に学習に取り組んでいきます!!
週の真ん中,水曜日1校時目の様子です。2年1組は国語で,説明文「紙コップ花火の作り方」の読み取りを進めていました。文章を読んで,実際に紙コップ花火を作ってみたようで,教室には飾られていました。2組は生活科で,今日の町探検の準備を行っているところでした。瀬戸町通り周辺を散策する予定です。3年1組は外国語活動で,タブレットを活用しながら英会話をエンジョイしていました。5年生は国語で,なぜ日本の固有種は,絶滅の危機にさらされているのかを,説明文から読み取っていました。インフルエンザ等の感染症予防をとりながら,今日も「チーム本学」の子どもたちは本気で学習に励んでいます。
昨日から今日にかけて「放射線教育」の授業を、「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の職員の方々を外部講師にお招きして行いました。前期課程では2、5,6年生が行いました。後期課程では「チーム本学」の顔である9年生が行いました。放射線について正しい知識を得ることで、大変勉強になりました。お忙しい中、2日間にわたりご指導いただきました講師の皆様、本当にありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。