日誌

2022年9月の記事一覧

第3回 本郷中学校区学校運営協議会

9月29日(木)18:00~ 第3回 本郷中学校区学校運営協議会を開催しました。

 まず、本郷小・中学校の義務教育学校に向けての取り組み状況と今後の見通しについて報告致しました。(保護者の皆さんには、町教育委員会から、10月12日(水)に本郷中学校体育館を会場に説明会が開催されます。10月3日(月)に文書配付予定です)次に、第2回目の熟議を行いました。テーマは、第1回の熟議の結果を受けて「地域を愛し、誇りに思う児童・生徒の育成に視点をあて、地域の課題やよりよい地域にしていくための具体的な提案(学校と地域の連携・協働を通して)」としました。委員の皆さんが3つのグループに分かれて、付箋紙を活用した熟議を行い、発表し合いました。3つのグループから「地域の交流の機会が少ない」「顔の見える関係になっていない」「みんなが集まる(世代を超えた)楽しいイベントや体験活動が必要」という課題が出されました。そして「町中が楽しい活動への取り組みを企画し、みんなが集まる機会を増やしていきたい」ことを今後の課題として学校・地域の各団体と連携をとって考えていこうと話し合いました。そのための具体的な活動として、「ごみ拾いボランティア」「ながら見守り・あいさつ運動」「外遊びの場の確保」「地域住民の授業参観」「子どもたちの高齢者訪問」など、思いつくだけあげていき、すぐに実施できそうなこと、時間をかけて吟味していきたいこと、行政等とも連携を図っていかなければならないことなど、今後の熟議でさらに検討を重ねていくことを確認しました。

 

 

 

 

1・2年生活科「おもちゃランド」

9月29日(木) 今日は、2年生が生活科の時間に準備したおもちゃと景品(折り紙等)で1年生を楽しませる、「おもちゃランド」の日です。1年生も楽しみにしていました。4校時目、1年生を拍手でお迎えし、開会式がありました。2年生代表が歓迎の言葉を述べ、いよいよ「おもちゃランド」の始まりです。割り箸のゴムでっぽう、乾電池を利用した動くおもちゃ、坂を面白い動きで転がるおもちゃ、うちわの風で動かすヨットカー、ゴムの力で跳び上がらせるおもちゃなど、2年生が一生懸命に作ったおもちゃで、1年生は喜んで遊びました。2年生は昨年度自分たちが遊ばせてもらったことを下級生にしてあがることができました。さすがお兄さん、お姉さんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会津教育事務所 所長訪問

9月29日(木) 今日は、会津教育事務所所長さんたちが、本郷小学校の児童の学習の様子を見にいらっしゃいました。「所長訪問」は毎年行われ、1年に一度、各校を巡回しています。子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組む姿を見ていただくことができました。所長さんからも、頑張っている子どもたちが多いことをほめていただきました。全部の学級の写真が撮れませんでした。すみません・・・

 明日は「白鳳ハイキング」です。お弁当等の準備、よろしくお願い致します!

 

 

中学校部活動見学

9月28日(水) 6校時、6年生は本郷中学校の部活動の様子を見学に行きました。昨年まで小学校に一緒に通っていた先輩方が、中学校の部活動でしっかりと活動している姿に、来年度の自分たちの姿を重ね、うれしさと緊張で複雑な心境だったことでしょう。野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、合唱部、陶芸部を見学しました。中学校の先生のお世話になって、しっかりと活動の様子を見学できました。

 

 

 

 

 

4年宿泊学習2日目 ③ 帰校

2日間の活動を終え、4年生は本郷小学校に帰ってきました。帰校式では、代表児童のあいさつに「体験したことをこれからの学校生活に活かしていきたい」という発言がありました。疲れてはいますが、ちょっぴり成長した姿で家に帰ることができると思います。明日は、4年生は4校時限で、給食を食べてから下校します。(いつもより早い下校です)

 

4年宿泊学習2日目 ①

9月28日(水) 4年生の宿泊学習の2日目がスタートしました。全員元気に朝の体操をしておいしい朝食をいただきました。昨晩の「ミニナイトハイク」は、暗い森の中をグループで励まし合ってゴールにたどり着けたようです。午前中の活動は、「フィールドアスレチック」です。会津自然の家の「フィールドアスレチック」は野口英世の一生をテーマにしたオリジナリィテー溢れるアスレチックです。グループで協力して課題をクリアしながら進んでいくことでしょう。

 

4年宿泊学習1日目 ③

1日目の午後の活動は、「宇宙大作戦」です。グループで森林内の課題をクリアしてインベーダーをやっつけて戻ってきます。会津自然の家で最も人気のあるプログラムです。子どもたちは、力を合わせて課題をクリアしていきました。

 

 

スポーツテスト 1・5年

9月27日(火) 今日は、1・5年生がスポーツテストを行いました。5年生と1年生のグループが組を作って、テスト会場を巡りました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体おこし、長座体前屈、シャトルランを実施しました。5年生が1年生を上手にエスコートしてあげていました。

 

 

 

4年宿泊学習1日目 ②

4年生は、入所のつどいを終え、午前中にカヌーを体験しました。初めてのカヌーにこわごわと乗り込んでいましたが、パドルで上手にこいてすいすいと進むことができるようになりました。お昼は、感染防止症対策を取りながら、おいしくいただきました。

 

 

4年宿泊学習1日目① 出発

9月27日(火) 4年生の宿泊学習1日目です。子どもたちは前庭で出発式を行いました。お世話になる自然の家の先生方にしっかりと返事やあいさつができるようにすること、ルールを守って生活することの大切さを確認し、バスに乗り込みました。会津自然の家に向かって出発しました。

 

教育実習生がやってきた

9月26日(月) 本郷小学校に教育実習生がやってきました。玉川大学4年生の 平山豊 先生 です。本郷第一小学校の卒業生ですので、本郷小の先輩です。 今日から2週間、主に3年1組の学級で実習を行います。子どもたちとはすぐに仲良くなって、休み時間に一緒に遊んでいました。実り多い実習となってほしいですね。

  

令和4年度 会津美里町小学校陸上競技交流会

9月22日(木)今日は、会津美里町小学校陸上競技交流会が、新鶴ふれあいの森公園陸上競技場で開催されました。

 開会式では、教育長様より励ましの言葉をいただき、競技がスタートしました。トラックでは、5年女子800m走からはじまり、100m走、4×100mリレーと続きました。やはり最後のリレーは盛り上がりました。残念ながら、大声を出しての応援は控えましたが、自他の学校の別なく、がんばる姿に大きな拍手を送っていました。フィールドでは、走り幅跳びが行われ、学校の校庭では出せなかった自己新記録がたくさん出ていました。

 実に3年ぶりに、会津美里町の小学生が交流の機会を持つことができました。子どもたちにとって、よい思い出となったことでしょう。緊張した中で最後まで力を出し切る経験は、今後のチャレンジに活かされることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国秋の交通安全運動

9月21日(水) 昨日までの台風14号は、全国(特に九州地方)に大きな傷跡を残していきました。会津地方も心配されましたが、大きな被害が無くてよかったです。今朝は、爽やかな秋空の下で、マラソンやリレーの練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。少し肌寒かったですね。

 さて、今日から「全国秋の交通安全運動」が行われています。教職員も学校前の道路で交通指導・あいさつ指導に取り組んでいます。町役場も交通安全運動に取り組んでいただいていて、今朝は、本郷中学校東の横断歩道に、教育長さんをはじめ総務課長さん、駐在さんなど多数が交通指導に駆けつけてくださいました。

 

白鳳ハイキング班会議

9月20日(火) 台風14号は温帯低気圧に変わりました。まだまだ雨風は強くなる可能性があるとのことですので、注意して下校させたいと思います。

 さて、来週30日(金)に延期になっている白鳳ハイキングの班会議を行いました。担当の先生の指導のもと、6年生の班長を中心に当日の動きを確認していました。6年生の班長さんの活躍が期待されますね。当日は、晴れるといいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景

9月20日(火) 今日は「彼岸の入り」ですね。

 さて、1年生は音楽の時間に、久しぶりに鍵盤ハーモニカを使った学習をしていました。「BA.5対策強化宣言」が9月19日で終了したので、ようやくできるようになりました。もちろん、窓を開けて換気を十分に行っていました。

 2年生は、生活科「おもちゃランド」の景品作りや図工の「割った卵から飛び出す不思議な世界」に取り組んでいました。

 

 

 スポーツテストの検査の仕方を確認している学年もありました。(1年・3年)体育館でシャトルランの練習です。

 

3年生は、国語で物語「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りを行っていました。読み取った心情を音読に活かそうと、グループで役割分担をして練習していました。

 

「ちいちゃんおかげおくり」は3年生の国語の教科書の定番ですね。4年生の定番と言えば「ごんぎつね」ごんの兵十へのつぐないの様子を読み取っていました。

5年生の国語は「どちらを選びますか」という物語について話し合っていました。広島の原爆で行方不明者の中に同じ名前の子がいたことをきっかけに、原爆について学んでいく小学5年生の女の子のお話です。

6年生は、理科で月の満ち欠けについて、タブレットで調べていました。

 

予告無しの避難訓練

9月16日(金) 子どもたちに予告無しの避難訓練を昼休み時間に実施しました。それぞれの場所で「シェイク・アウト」(まず低く、頭を守って、動かない)を、放送の指示に従って行いました。そして、校庭に、自分の判断で避難しました。教室からの避難訓練では、先生の指示に従って行動するため、一人一人が考えて行動できているか分かりません。今回の避難訓練で、「シェイク・アウト」や「おかしも」などの避難の大切なポイントについて、一人一人が考えて行動することの大切さを学びました。大変よくできていた子が多かったです。

 

 

 

本郷地区すこやか委員会

9月15日(木) 13:00~14:00に、本郷小学校、本郷中学校、本郷こども園の保険関係の先生、校医の先生方、薬剤師を招いて、地域学校保健委員会(本郷地区すこやか委員会)を開催しました。1学期に行われた健康診断の結果から本郷地区の子どもたちの健康上の課題(肥満傾向に課題が見られました)について報告し、吉川医院の先生から、「子どもの睡眠時間と健康、メディア依存とメディアコントロール」について講話があり、十分な睡眠時間の確保の必要性とメディア依存による健康被害について学びました。メディアコントロールについては、家庭でのルール作りの大切さも確認しました。また、仙波医院の先生から新型コロナウイルスのPCR検査と抗原検査の違いについてお話しがありました。

 

授業風景

9月15日(木) 授業風景 等

 朝、登校するとすぐに、ガーデニング委員会の子どもたちは、プランターへの水やりに取り組んでいます。

 4年生は、マット運動で開脚前転や開脚好転にチャレンジしていました。

 

 1年生は、物語の音読です。役割分担をして音読の練習をしていました。

 

 2年生は、1年生を招待する「おもちゃランド」のおもちゃづくりに取り組んでいました。「上手に転がるかな~」

 

よい歯の教室(3・4年生)

9月12日(火) 今日は、3・4年生のよい歯の教室がありました。ゲストティーチャーの水谷先生のご指導で楽しく学びました。3・4年生は、よくかむこととお腹の健康について、そして、正しい歯の磨き方について学びました。いつもながら、準備物が素晴らしく、子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。

 

 

 

陸上競技場練習(リレー)

9月12日(火) 今日は、5・6年生のリレーメンバーが、新鶴にある陸上競技場にリレーのバトンパスの練習に出かけました。本郷小学校の校庭でも陸上練習を行っていますが、リレーのバトンパスだけは、400mトラックの現地練習を行わないと感覚がつかめません。ふれあいウォークが17日(土)に予定されているため、1日しか練習がとれませんでしたが、子どもたちは、なんとかバトンを渡せるようになりました。22日(木)当日は、本郷小学校代表として、がんばってくれることでしょう。

 

 

白鳳集会(放送:理科研究物展の表彰)

9月12日(火) 今日の白鳳集会は、コロナ禍のため放送で、両沼地区理科研究物展出品作品の表彰を行いました。特選、準特選、入選に輝いた皆さんに、放送で読みあげて賞状を渡しました。その他にも、夏休み中に頑張って仕上げた子達がいっぱいいて、理科室に作品が展示してあります(努力賞!)。入賞した皆さんの作品は、両沼地区の各学校を回って、3学期にもどってきます。夏休み中でなければできないことにチャレンジし、研究作品として形にできたことは大変素晴らしいことですね。次のチャレンジに、必ず活かされます。

人権教室(3年)

9月12日(月) 今日の3校時目に、人権擁護団体の方々による「人権教室」が体育館で行われました。(蜜を防ぐため) 3年生を対象として、「人権擁護の詩」を朗読したり、人権についてのお話を聞いたり、紙芝居を見たりしました。子どもたちにとって一番身近な人権は、「いじめをしないこと」「みんな仲良く生活すること」です。思いやりの心が大切なことを学習しました。今後の生活に活かしたいと思います。

 

 

6年生のボランティア活動

9月12日(月) 今週は、気持ちの良い朝でスタートできました。子どもたちは。朝のマラソンに、学年割り当ての曜日に校庭で走っています。校庭から戻ってきたときに靴に着いていた芝草が玄関に持ち込まれるのですが、今朝は、6年生が自主的に箒ではいて集めてくれました。進んで取り組むボランティア精神が素晴らしいですね。

道徳科研究授業(4年1組)

9月9日(金) 今日の5校時は、道徳科の研究授業が、4年1組で行われました。今日の資料は「クラス対抗全員リレー」という題名で、正しいことを判断して行う態度を養うものでした。葛藤場面もあり、子どもたちは心が揺れ動きながらも、何が正しい行動かをよく考え話し合っていました。事後研究会では、子どもたちが落ち着いて学習に取り組み、友だちの話を聞いたり自分の考えを発表したりする姿に、称賛の声があがりました。そして、さらに授業をよくするために先生方も熱心に話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って(1年生)

9月9日(金) 今日は、ICT支援員の来校日でした。1年生は2学期から、タブレットを使った学習に取り組んでいます。今日は、算数のドリルをタブレットで進めていました。ICT支援員のサポートで、どんどん上達していく姿が見られました。AIドリルでは、子どもたちの学習状況を残しながら、その子の進度に応じた問題を出したり、つまずきを繰り返して克服したりすることができます。

 

 

白鳳ハイキング班長会議

9月8日(木) 今日のお昼休み、6年生の縦割り班の班長が集まって、9月30日(金)に延期になった「白鳳ハイキング」の班長会議を行いました。当日の主な日程と、班長としての心構えなどについて説明がありました。

 

クラブ活動

9月7日(水) 今日は、4年生以上の児童が楽しみにしている、クラブ活動がありました。

 運動クラブは、ドッジボールのチーム対抗戦を行っていました。漫画イラストクラブは、絵しりとりです。言葉ではなく描いた絵でつないでいくしりとりでした。家庭クラブは、小物作りです。丁寧に布を縫い合わせて、小物入れやミニクッションなどを作っていました。英会話クラブは、英語のカード作りです。素敵なカードを作っていました。パソコンクラブは、グーグルでインターネット検索を行っていました。科学クラブは、べっこう飴つくりです。物質の状態変化を学んでいました。それぞれに計画した活動を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

白鳳集会(プール納め)

9月6日(火) 白票集会でプール納めを行いました。

6月のプール開きから、一人一人がめあてをもって取り組んできた水泳の授業でしたが、令和4年度は終了となりました。子どもたちには、水泳が体を鍛えるスポーツとして大変優れていることや、健康のために取り組んだ結果、オリンピック金メダリストになった人もいることを話しました。そして、教育目標のスローガン「すこやかチャレンジ」への取り組みにつながることを話しました。友だちの発表を聞いて、これからの自分自身のチャレンジにつながるようにも励ましました。

 発表者は、1年生遠藤快翔さん、2年生の六角颯さん、3年生の大友桜晴さん、4年生の髙橋彩瑚さん、5年生の高野琥聖さん、6年生の横地陽向さんでした。それぞれ、長く泳げたことや目標タイムを更新したことなどを発表しました。努力の積み重ねが、成果に結びついてよかったですね。

 イチロー選手の言葉で、「努力が報われる」のではなく「報われるまで努力する」とありました。「継続は力なぢ」ですね。

 

よい歯の教室(1・2年)

9月6日(火) 今日は、1・2年生の「よい歯の教室」がありました。歯科衛生士さんをお招きして、2校時目に1年生で、3校時目に2年生で授業を行いました。低学年は、6才臼歯が生えて奥歯のむし歯になりやすい時期です。大切な歯を守るための、歯みがきの仕方を勉強しました。また、なぜ むし歯 になるのかの仕組みを、分かりやすく図解して教えていただきました。子どもたちは目を丸くして話を聞いていました。

 

 

 

着衣水泳

9月5日(月) 今日は、一年生が水泳の授業の最後に着衣水泳を実施しました。運動着を着て水の中に入ると、思ったよりも締め付けがあり、自由を奪われます。そんな中で、緊急時には、体力を温存して助けを待たなければならないことがあります。子どもたちは、ペットボトルなどの浮力のあるものを抱き寄せたり、運動着のお腹の部分にうまく空気を入れたりすると楽に浮くことができることをまなびました。先週は、2年生も着衣水泳を行いました。小さい内から毎年体験を重ねていくことで、命を守る行動が身につくようにしたいと思います。

 

 

 

 

飛び出すカード

9月2日(金) 4年1組教室に、図工で作成した飛び出すカードが展示されていました。家族(特に、おじいさん、おばあさん宛てが多かったようです)に感謝の思いを伝える素敵なカードでした。開き方や飛び出し方、メッセージの書き方など、一人ひとりが工夫していて、とても心温まるカードになっていました。

 

 

 

代表委員会

9月2日(金) 金曜日は代表委員会が、めあての反省と来週のめあてについて話し合っています。今週のめあては、「笑顔で 元気に あいさつしよう」でした。あいさつが良くなっている子が多くなっています。来週は、さらに一歩進めて、「相手の目を見て」を付け加えようと話し合っていました。本郷小学校の教育目標の具現化のためのスローガンの一つ「あふれる笑顔」について、子どもたちの取り組んでくれています。

防災の日

9月1日(木) 今日は、防災の日です。1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大地震によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらしました。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となりました。これを教訓として、防災意識を高めるために制定されたのが、「防災の日」です。本郷小学校では、昼の放送で、安全担当から防災についての放送がありました。

 福島県では、東日本大震災の後、これを教訓として、9月には、シェイクアウト ( まず低く、頭を守って、動かない )を実施しています。ご家庭でも、防災について家族で話題にしてみてはいかがでしょうか。