新着
日誌
子どもお琴教室・茶道教室 開講式
2018年6月26日 16時08分高田公民館子どもお琴教室・茶道教室の開講式をそれぞれ行いました。
地域の文化団体のご協力のもと、平成14年からスタートした本事業ですが、今年度はお琴教室11名、茶道教室14名の登録がありました。
お琴教室では、生田流宮城社未央の会会主の松本美奈子先生ご指導のもと、お琴の弾き方を教えていただきます。
難しいイメージがあるかもしれませんが、松本先生が優しく丁寧に教えてくださるので、小学校低学年の子もすぐに堂々と弾けるようになります!
また、茶道教室では石州流宗家会津支部教授の長嶺サダ子先生ご指導のもと、お点前の作法とお茶の心得を教えていただきます。
高田文化祭茶会などでお点前を披露するためお稽古に励んでいます。
お琴教室・茶道教室では参加者を随時募集中ですので、興味のある方は高田公民館までお気軽にお問い合わせください。
放課後子ども教室「風の子スクール」開講式・花いっぱい運動
2018年6月26日 15時28分今年度も高田公民館放課後子ども教室「風の子スクール」の活動がスタートしました!
本事業は子ども達の安全で安心な居場所づくりを目的として、高田小学校児童を対象に5月末から翌2月末までの金曜日の放課後に活動を行っていきます。
子ども達の笑い声あふれる和やかな活動にしていきたいと思いますので、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします!
開講式では小澤公民館長の挨拶のあと、「みさと運動」の3つの約束を守って安全に活動することを誓いました。
その後、会津美里町公民館前と平成通りの花壇に花を植え、成長を祈りました。
いさすみ楽園学習会【健康料理教室】
2018年5月30日 16時10分5月26日、いさすみ楽園第2回学習会【健康料理教室】を開催しました。
管理栄養士 室井つな子先生を講師に迎えて、『美腸めざして!』をテーマに体が喜ぶ美味しい料理を作りました。
美里大学第2回学習会
2018年5月30日 15時43分5月21日(月)に、美里大学の第2回学習会を行いました。講師に、健康運動指導士の宗像由加里先生をお迎えし『健康寿命をのばすには』という演題で、講話を聴いたり軽運動をしたりしました。
いさすみ楽園第3回学習会
2018年5月28日 16時18分5月17日、いさすみ楽園学習会を会津美里町公民館で開催しました。
会津若松警察署 会津美里分庁舎 二瓶英明交通課長代理を講師に「交通事故防止の行動」「詐欺被害にあわないための注意点」について、分かりやすく教えていただきました。受講生は、安全運転やだまされないための具体策について改めて確認しました。
高田図書室便り
2018年1月22日 10時40分高田図書室より新刊のご案内をします。1月は、38冊の新刊が入りました。
美里大学第10回学習会及び閉講式
2017年12月18日 16時10分 12月14日(木)、美里大学第10回学習会を行いました。
「2017年を振り返って 会津美里、会津、福島」と題し、福島民報社 
会津若松支社長 安斎 康史(やすし)氏をお迎えし、講演を頂きました。
 
 会津美里町の5大ニュースとして、
①会津美里町長選で現職の渡部氏4選
②向羽黒山城跡が続日本百名城に選定
③町出身の石井スポーツ荒川社長がエベレスト登頂
④ふくしま駅伝で町の部2位、総合6位の好成績
⑤熊によるけが人続出
番外編として、貴ノ岩関が今年の伊佐須美神社の節分会に来町し、豆まきを
しました。
この日の講演の様子は12月18日の福島民報に掲載されました。
 講演に引き続き平成29年度の閉講式が行われました。教育長の挨拶に続き、
皆勤賞の受講生6名、精勤賞10名の方々に賞状を授与いたしました。
今年の受講記念品として、町内のNPO法人エオス グループホーム「あけぼの」の
皆様による作品「絞り染めのストール」をお贈りしました。
美里大学第9回学習会
2017年12月18日 14時31分 11月14日(火)、美里大学第9回学習会が行われました。来年戊辰戦争150年を迎えることから、福島県立博物館 専門学芸員 高橋 充 先生をお迎えし、「資料で読む戊辰戦争」と題し講演を頂きました。
 降伏するまでの一週間を城外で戦った、酒井安右衛門の覚書を資料に解説頂きました。我が町の本郷地域に引き上げて来たこと、米塚、本郷渡場で戦闘があったことなど、城外の広範囲で多くの人が戦ったことを知り、別の視点から戊辰戦争を学ぶことが出来ました。大変有意義な学習会となりました。
美里大学第8回学習会 視察研修
2017年10月25日 15時00分 10月11日(水)、美里大学第8回学習会「文化財を守る」と題し、会津三十三観音札所6か所と、町の考古資料収蔵室を見学しました。
 
 文化係、梶原氏を講師に、札所にまつわる逸話、収められている観音様について等、説明を受けました。昔はもっと敷地が広かったと推察されることを、伐採された切り株の大きさから知ることが出来ました。また誰からはじめるともなく御詠歌を唱え、昔から受け継がれてきた観音信仰の歴史を垣間見、感慨深く思いました。
 続いて出土品が収められている考古資料収蔵室を見学しました。町には多くの遺跡があり、膨大な出土品や資料に驚き、歴史的にも珍しく貴重な出土品の数々の説明を受けました。気の遠くなるような細かく地道な発掘作業に、皆さん感心しきりでした。
高田図書室
2017年10月25日 13時18分「図書まつり」開催!
10月14日(土).木の実シアターの皆さんを講師に、子どもたちの情操教育の一環として本に親しむきっかけとなるよう「図書まつり」を開催しました。
ブラックシアター「モチモチの木」,エプロンシアター「ジャックと豆の木」,人形劇や紙芝居、もりだくさんの内容に夢中になって見入っていました。ダンスや手遊び歌も、とても楽しそうでした。
終わってからも、児童室で読書を楽しむ姿が見られました。