新着
日誌
「風の子スクール」美里自然楽校の先生方と木工工作
2020年11月26日 16時07分 
11月18日(金)の「風の子スクール」は、「美里自然楽校」の先生方4名においでいただき、自然の中にある木材や木の枝、木の実などを用いた木工作品を作りました。先生方の丁寧なご指導のおかげでカッターとボンドを上手に使うことができ、動物の顔や姿を作ったり複雑な模様に仕上げたりしました。自然の物に触れ合い、使い方を考えて工夫を凝らした作品ができあがりました。
「風の子スクール」の作品を展示(高田文化祭)
2020年11月13日 10時52分第16回高田文化祭において、「風の子スクール」の子どもたちが制作した作品を11月3日(火)~5日(木)の3日間、じげんプラザに展示いたしました。子どもたちそれぞれが選び、工夫を凝らして仕上げた「アート&クラフト」を、たくさんの方に見ていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
高田生涯学習センターだより 11月1日号
2020年11月2日 16時00分成人講座「古代文字ミステリーウォーク」を開催しました
2020年10月20日 11時41分10月17日(土)、高田・赤沢地区の方を対象に「古代文字ミステリーウォーク」を開催しました。
普段、車で通り過ぎてしまう場所も、地図を片手に古代文字を探し歩いて散策しました。
途中、喜多方の美味しいグルメもそれぞれに楽しみ、最後は自分の名前が古代文字で書かれた「名前カード」を記念にいただきました。
《参加者の声(アンケートより)》
・古代文字に興味がわきました。新しい発見に感動!
・喜多方の街中を歩くことは無かったので、楽しかったです。
・古代文字だけでなく、興味のある場所も見学出来て良かったです。
〈古代文字を発見!〉 〈ゴールでパチリ♪〉
 
〈皆さんのお名前カード〉
「風の子スクール」けん玉の技に挑戦!
2020年10月14日 10時19分10月2日(金)の放課後子ども教室「風の子スクール」は、髙橋吉寛先生の「けん玉教室」を行いました。持ち方の基本から教えていただき、どんどん難しい技に挑戦していきました。何度か体験している児童も多く、すぐにけん玉の感覚を取り戻して技を習得し、歓声をあげていました。
高田生涯学習センターだより 10月1日号
2020年10月6日 09時30分放課後子ども教室「風の子スクール」風の子通信№2
2020年10月5日 13時59分神無月(10月)を迎え、山にも里にも秋の気配が感じられる時節になりました。放課後子ども教室「風の子スクール」の活動も、多くの方々に支援していただきながら9月の計画を順調に進めることができました。「風の子通信」№2で風の子児童の元気はつらつとした姿をご覧いただけたら幸いです。10月は「高田文化祭」に出品する作品の制作を行う予定です。
「風の子スクール」読み聞かせ&昔あそび
2020年9月9日 13時32分2学期の「風の子スクール」がスタートしました。
9月4日(金)は本の読み聞かせが行われ、みんなで本の世界を楽しみました。
11日(金)は、尾岐長寿会の方の昔がたりを聞き、講師の先生から「おはじき」「ぱった」「こま回し」「お手玉」を教わりながら昔あそびに挑戦しました。みんな生き生きと活動していました。
       
    
        
成人講座「奥会津の語り部民話」を開催しました
2020年9月8日 16時48分
9月4日(金)、奥会津民話語り部としてご活躍されている五十嵐七重先生をお迎えし、会津地方に伝わる民話を聞く会をを開催しました。
七つの民話には、毎日の生活で人として大切な心構えや思いやり、生きる知恵などが織り交ぜられていました。
参加された57名の皆さんは五十嵐先生の魅力あるお話に引き込まれ、涙あり笑いありであっという間の2時間でした。
 
 
高田生涯学習センター「醤油こうじ作り教室」開催
2020年9月3日 17時03分8月28日(金)、高田生涯学習センターで「醤油こうじ作り教室」を行い、19名の参加者がありました。
今回は『食育工房ひまわり』の遠藤優実さんを講師にお迎えし、糀の栄養効果や特徴などについて説明を受け、家庭で出来る簡単なレシピを学びました。
食材は「醤油」と「生の米糀」のみで、1対1の割合で混ぜ合わせ、毎日かき混ぜて美味しくなるのを待つだけです。
醤油こうじは消化吸収も良く、うま味成分もたっぷりなので毎日の食事に取り入れて元気に過ごしたいですね!