新着
日誌
放課後子ども教室「風の子スクール」閉講式を迎える
2021年3月5日 12時01分2月26日(金)、放課後子ども教室「風の子スクール」が閉講式を迎えました。6月19日(金)の開講式をスタートに実施回数は18回でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため活動を中止した時期もありましたが、無事に閉講式を迎え、「風の子賞」を授与することができました。閉講式では、高田生涯学習センター長と金成和彦高田小学校長からご挨拶をいただき、令和2年度の活動を締めくくりました。
閉講式の後は、講師に「星健一先生」をお招きして「凧作り教室」を行いました。どこの家庭にもある「ビニール袋」にオリジナルの絵を描いて自分だけの凧ができ上がりました。残念ながら外は風がなく、空高く上げることはできませんでしたが、「風の子スクール」最後の一日、楽しい時間となりました。
 
 
大沼高校生より放課後子ども教室「風の子スクール」に寄贈
2021年3月5日 11時31分2月16日(火)、大沼高校の長谷川先生と生徒5名が高田生涯学習センターに来庁して、「風の子スクール」の児童に「じげんくんマグネット」と「手作りすごろく」を寄贈されました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大沼高校の皆さんのボランティア訪問が実現されずたいへん残念でしたが、心を込めて作品を作っていただきました。「じげんくんマグネット」は、2月26日(金)の閉講式で「風の子スクール」の全児童に配付しました。かわいい作品に子どもたちは大喜びでした。すごろくも今後活用していきます。ありがとうございました。
成人講座「会津産ピーナッツバター作り教室」を開催しました
2021年2月25日 11時31分2月19日(金)、会津美里町在中の結城智世先生を講師にお招きして、成人講座「会津産ピーナッツバター作り教室」を開催しました。
材料は結城先生が栽培した落花生、塩、砂糖、米油のみで、落花生を細かくして調味料を入れて混ぜるだけです。
ピーナッツバターはパンに塗るイメージがありますが、和え物にしたり、炒め物に加えたりして色々とアレンジ出来ることも教わり、風味豊かに美味しく出来たピーナッツバターに参加した皆さんは大満足でした。
     
    
高田生涯学習センターだより 2月1日号
2021年2月2日 09時21分放課後子ども教室学習支援事業「学習会」を実施しました
2021年1月14日 15時15分高田生涯学習センターと宮川生涯学習センターでは、放課後子ども教室学習支援事業として、冬休み期間中の4日間「学習会」をじげんプラザで開催しました。参加した子どもたちは、自分の計画に沿って、冬休みの課題の学習帳や書きぞめなどに取り組みました。また、学習会の最後30分間は「おたのしみ」として、「会津美里町の自然(スライド)」や「理科実験教室」などを行い、充実した学習の時間を過ごしました。
  
   
高田生涯学習センターだより 1月1日号
2021年1月7日 16時13分放課後子ども教室「風の子スクール」風の子通信№4
2020年12月28日 13時33分長かった2学期も無事終わり、放課後子ども教室「風の子スクール」も、12月までの活動を予定どおり終えることができました。講師として子どもたちに多くのことを教えてくださった先生方、保護者の皆さま、地域の皆さまに御礼申し上げます。活動の様子を「風の子通信№4」でご覧ください。
成人講座「しめ縄作り体験教室」を開催しました
2020年12月15日 13時15分12月4日(金)、天野清司先生、真部六朗先生を講師にお迎えして、成人講座「しめ縄作り体験教室」を行いました。
毎年開催している人気の講座で、今年も定員いっぱいの25名の参加者がありました。自宅用の正月飾りということで、それぞれの神棚の大きさに合わせて作成を進めました。
毎年参加されている方は慣れた手つきで、初めての方は先生方に丁寧に教えてもらいながら進めました。縄を締めていく行程ではかなりの力が必要で、2人1組になって作業し、仕上げました。
3時間の作業時間もあっという間でしたが、出来上がった「しめ縄」にみなさん大満足でした。
   
《しめ縄の中に入れる「あんこ」作り》 《カヤを3等分にして作ります》
   
《2人1組で縄を締めています》 《完成!お見事!》
高田生涯学習センターだより 12月1日号
2020年12月3日 09時23分少年教室「お納めください!天海さん!」を開催しました
2020年11月27日 10時27分11月14日(土)高田小学校の児童と保護者を対象に、鈴木孝昭先生、坂下まゆ子先生(FRIDAY SKREEN)を講師にお招きして少年教室「お納めください!天海さん!」を開催しました。
初めにフロッタージュ*(拓本)の作り方を教わりました。普段使い慣れないクレパスに苦戦する様子も見られましたが、会津美里町の身不知柿や高田梅の葉、高田せんべい、しみもちなど、家から持参したものでしっかりと練習しました。慣れてくるとクレパスの色を変えたり重ねたりと、いろいろな工夫がありました。
次はじげんホールを飛び出し、じげんプラザ内の物を材料に、次々とフロッタージュを作りました。
最後は一人ひとりが作成したフロッタージュの余白を切り落とし、3m×3mの台紙にのりで貼り付けて大きな大きなアート作品が見事に完成しました。
完成した作品は1月15日(金)から24日(日)まで福島市の「こむこむ」に展示される予定です。
*拓本…石や金属に描かれた文様や形状などを写し取る方法のこと。対象物は自然物から人工物と多岐にわたります。