令和3年度ヤンボラだより①
2021年10月12日 17時00分令和3年度のヤンボラだよりを発行しました。
⇒ ⇒ ⇒ R3ヤンボラだより①.pdf
今年度の活動「花いっぱい活動」「新鶴地域美香活動」「高齢者へのプレゼントづくり」の記事を載せてあります。
ヤンボラはいつでも募集中です。よろしくお願いします。
令和3年度のヤンボラだよりを発行しました。
⇒ ⇒ ⇒ R3ヤンボラだより①.pdf
今年度の活動「花いっぱい活動」「新鶴地域美香活動」「高齢者へのプレゼントづくり」の記事を載せてあります。
ヤンボラはいつでも募集中です。よろしくお願いします。
10月4日(月)新寿学級「アイシングクッキーづくり」が行われました。
講師に町内在住の横山さんをお願いしてお菓子作りに挑戦です。
まず、粉っ気がなくなるまで材料の粉をしっかりこねます。
次は 成型です。
アイシングの出来栄えは?
アイシングクッキーづくり、気分はパティシエです。「楽しく参加できました」「またお菓子づくり企画してください」などの感想もいただきました。楽しく活動できて何よりでした。
出来上がったクッキーを食べながら、みんなでお茶をいただきたいところですが、新型コロナ感染症予防のためご家庭にお持ち帰りです。ご家族の皆さんとご賞味ください。お疲れさまでした。
図書表紙 | 図書名・内容他 |
| 書名:天(あめ)と地(つち)の方程式 1 【内容】 |
書名:天(あめ)と地(つち)の方程式 2 【内容】 | |
書名:天(あめ)と地(つち)の方程式 3 【内容】 | |
書名:琥珀の夏 【内容】 | |
書名:有毒!注意!危険植物大図鑑 【内容】
|
新着図書 | 書名、内容他 |
| 書名:3STEP冷凍コンテナごはん オファーの絶えない大人気料理家タスカジ・ろこさんの詰めて、冷凍して、チンするだけ! 【内容】 |
| 書名:大人も知らない?ふしぎ現象事典 【内容】 |
| 書名:テスカトリポカ 【内容】 |
| 書名:兇人邸の殺人 【内容】 |
令和3年度新鶴地域スポーツ大会につきましては、福島県内における新型コロナウイルス感染症の終息が見込めないことから、感染症拡大防止対策のため下記のとおり中止することとなりましたのでお知らせいたします。
記
◇ 令和3年度、開催中止となる新鶴地域スポーツ大会
1、秋に延期となっていたソフトボール大会 ・・・・・・ 中止
2、11月に実施予定としていたソフトバレーボール大会 ・・・・・・ 中止
以上につきましてお知らせいたします。
書名:アンパンマンのサンタクロース 出版年月:1981/11
| |
書名:あんぱんまん 出版年月:1976/05 | |
書名:二平方メートルの世界で 【内容】 | |
書名:日本語オノマトペのえほん 【内容】 | |
書名:バッテリー 3 【内容】 | |
書名:あんなにあんなに 【内容】 | |
書名:小説8050 【内容】 | |
書名:SURF & NORF COOKBOOK byミウラメシ
| |
書名:ワタナベマキの梅料理
|
今回の新寿学級(9月6日)は大人のぬり絵と新聞紙スリッパづくりの学習です。
塗り絵では、まず、図柄を学級生個人が好みに応じて選びます。塗り絵のポイントについて学習し作業に入りました。
色の重ね付けやぼかし等を工夫しながら熱心に進める様子は真剣そのものです。
いつもは楽しくおしゃべりをしながら学んでいる皆さんですが、この時ばかりは色鉛筆が紙の上を走る音しか聞こえません。
「童心に帰って、集中した時間を過ごし楽しかった。」という感想をいただきました
災害時用の新聞紙スリッパづくりは、作業工程が若干複雑なところもあったようですが、楽しく進めることができました。
書名:子どもの心を強くするすごい声かけ
著者名:足立啓美∥著
【内容】ストレスに弱い、自信がない、すぐあきらめる子も…レジリエンスをきたえれば失敗しても立ち直れる子に!!
書名:よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑
著者名:大野萌子∥著
【内容】「言い方」で損をしないための本。上司・部下、同僚、友だち、家族…人間関係がぐんとスムーズになる「言葉のかけ方」141シーンを徹底解説!
書名:薔薇のなかの蛇
著者名:恩田陸∥著
【内容】英国へ留学中のリセは、友人のアリスから「ブラックローズハウス」という薔薇をかたどった館のパーティに招かれる。美貌の長兄・アーサーや、闊達な次兄・デイヴらアリスの家族と交流を深めるリセ。折しもその近くでは、首と胴体が切断された遺体が見つかり「祭壇殺人事件」と名付けられた事件が起きていた。屋敷の主、オズワルドが一族に伝わる秘宝を披露するのでは、とまことしやかに招待客が囁く中、悲劇が訪れる。さながら、あの凄惨な事件をなぞらえるかのごとく。禍々しい美しさを纏う少女が、呪われた一族の謎に挑む。可憐な「百合」から、妖美な「薔薇」へ―。正統派ゴシック・ミステリの到達点!
書名:ツナグ
著者名:辻村深月∥著
【内容】突然死したアイドルに。癌で逝った母に。喧嘩したまま亡くなった親友に。失踪した婚約者に。死者との再会を望むなんて、生者の傲慢かもしれない。間違いかもしれない。でも―喪ったものを取り戻し、生きるために会いにいく。―4つの再会が繋いだ、ある真実。新たな一歩を踏み出す連作長編小説。
書名:臨床の砦
著者名:夏川草介∥著
【内容】コロナ診療の最前線に立つ信濃山病院の内科医・敷島寛治。世間では「医療崩壊」寸前と言われているが、現場の印象は「医療壊滅」だ。一般患者の診療にも支障を来すなか、病院は異様な雰囲気に包まれていた…。現役医師によるドキュメント小説。
書名:カシオペアの丘で 下
著者名:重松清∥〔著〕
【内容】二十九年ぶりに帰ったふるさとで、病魔は突然暴れ始めた。幼なじみたち、妻と息子、そして新たに出会った人々に支えられて、俊介は封印していた過去の痛みと少しずつ向きあい始める。消えてゆく命、断ち切られた命、生まれなかった命、さらにこれからも生きてゆく命が織りなす、あたたかい涙があふれる交響楽。
書名:きみはポラリス
著者名:三浦しをん∥著
【内容】どうして恋に落ちたとき、人はそれを恋だと分かるのだろう。三角関係、同性愛、片想い、禁断の愛…言葉でいくら定義しても、この地球上にどれひとつとして同じ関係性はない。けれど、人は生まれながらにして、恋を恋だと知っている―。誰かをとても大切に思うとき放たれる、ただひとつの特別な光。カタチに囚われずその光を見出し、感情の宇宙を限りなく広げる、最強の恋愛小説集。
書名:四畳半王国見聞録
著者名:森見登美彦∥著
【内容】「ついに証明した!俺にはやはり恋人がいた!」。二年間の悪戦苦闘の末、数学氏はそう叫んだ。果たして、運命の女性の実在を数式で導き出せるのか(「大日本凡人會」)。水玉ブリーフの男、モザイク先輩、凹氏、マンドリン辻説法、見渡すかぎり阿呆ばっかり。そして、クリスマスイブ、鴨川で奇跡が起きる―。森見登美彦の真骨頂、京都を舞台に描く、笑いと妄想の連作短編集。
書名:あのひとは蜘蛛を潰せない
著者名:彩瀬まる∥著
【内容】ドラッグストア店長の梨枝は、28歳になる今も実家暮し。ある日、バイトの大学生と恋に落ち、ついに家を出た。が、母の「みっともない女になるな」という“正しさ”が呪縛のように付き纏う。突然消えたパート男性、鎮痛剤依存の女性客、ネットに縋る義姉、そして梨枝もまた、かわいそうな自分を抱え、それでも日々を生きていく。ひとの弱さもずるさも優しさも、余さず掬う長編小説。
書名:本と鍵の季節
著者名:米澤穂信∥著
【内容】堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが…。図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。
〈ノンタン あそぼうよ〉シリーズ
おなじみのシリーズです。お子様とご一緒に、読み聞かせなどにどうぞ。
書名:もりの100かいだてのいえ
著者名:いわいとしお∥〔作〕
【内容】 もりのちかくにすむオトちゃんがハープをれんしゅうしているとにわにさいているはなからふしぎなおとがきこえてきました。オトちゃんはおとをたよりにもりのおくへとあるいていきました。霧深い森の中へ!たてにひらいて大迫力の「100かいだてのいえ」シリーズ第5弾。3歳から。
書名:ウィズ・ユー
著者名:濱野京子∥作,中田いくみ∥装画・挿画
【内容】中学三年生の悠人は、夜の公園で出会った少女・朱音の秘密を知り、彼女の力になりたいと思うようになるが―
書名:はたらく細胞ウイルス&細菌図鑑 感染症を正しく学べる!
著者名:講談社∥編,シリウス編集部∥監修,はたらく細胞製作委員会∥監修,原田知幸∥医療監修
【内容】わたしたちの細胞はウイルスや細菌とどう戦っているのか?ウイルスと細菌ってどうちがう?新型コロナを正しく学んで予防しよう!
書名:夏の庭-The Friends-
著者名:湯本香樹実∥作
【内容】おばあさんのお葬式から帰った山下が言った。「死んだ人って、重たそうだった」すると河辺が身を乗り出した。「オレたちも、死んだ人が見たい!」ぼくたち三人は、「もうじき死ぬんじゃないか」と噂されている、ひとり暮らしのおじいさんを見張りはじめた。だけど、見られていることに気づいたおじいさんは、だんだん元気になって、家や庭の手入れを始めた。やがておじいさんと口をきくようになったぼくたちは、その夏、さまざまなことを知った…。十二歳の少年たちの忘れがたい夏を描き、世界の十数カ国で話題を呼んだ作品。児童文学者協会新人賞、児童文芸新人賞、ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ミルドレッド・バチェルダー賞等受賞。小学校中・高学年から。