新鶴地域の60歳以上の町民を対象とした「新寿学級」の開級式を4月14日(木)開催しました。今年度の登録者は18名
です。これから一年間、色々な事に挑戦し、交流を深めていきます。
★開級式の様子
☆伊藤学級長からお言葉をいただきました


☆開級式の後、学級生全員で「ラジオ体操」をしました
参加者随時募集しております。一緒に活動しませんか?入会ご希望の方は新鶴生涯学習センターにてお申込みください。
ご不明な点は 電話78-3044 までお電話ください。
ヤンボラだより3月号を発行しました。 ご覧ください。 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ R3ヤンボラだより3月.pdf
令和4年度も楽しく活動していきたいと思います。
4月には新メンバーを募集します。
是非参加してください。
新鶴センターだよりNo.6を発行しました。
<内容>
・ヤンボラにいつる「お菓子づくり&ミーティング」
・パソコン教室(プログラミング基礎講座2)
・ニッキーあいらんど「だんごさし」
・令和3年度図書貸し出しランキング(一般図書部門、児童図書部門)
・各種講座募集案内
⇒ぜひ、ご覧ください。⇒⇒⇒⇒⇒新鶴生涯学習センターだより6(3月号).pdf
ニッキーあいらんど通信 No.8を発行しました。
内容は、
・だんごさしの様子
・2月のニッキーあいらんど中止のお知らせ
・ニッキーあいらんどに関するアンケート回答のお願い
です。
新型コロナ感染症感染拡大防止対策により2月の活動が中止となり、今年度のニッキーあいらんどは終了となります。5月からまた再開する予定ですので、よろしくお願いいたします。
「ニッキーあいらんど通信No.8」をどうぞご覧ください。⇒⇒ ニッキーあいらんど通信 №8.pdf
1月7日(金)今年度第2回目のプログラミング講座を行いました。
講師の先生は、第1回目同様 会津大学短期大学部教授の中澤先生です。
今回は、2回目の受講ということで、発展的な内容でプログラミングを学びました。
子どもたちは、「まちがえてもいいから、どんどん試してみること。思うように動かなかったらその原因を考えること。」という中澤先生の助言に従って、ボール避けゲーム作りや人工知能を使ったじゃんけんゲーム作りに楽しく取り組みました。「まちがえてもいいから、・・・」というメッセージは子どもたちにとても安心感を持たせてくれたようです。
また、困ったときにはアシスタントの学生さんがすぐに気が付いて助けてくれました。
「あっ、そうか。わかった!」「できた!」と笑顔を見せる子どもたちはとても輝いていました。






今年度、第6回目のヤンボラにいつるの活動は、お菓子作り体験と今年度の反省を中心としたミーティングを行いました。
お菓子作りでは、今年度も新鶴地区在住の横山さんに講師をお願いしました。3グループに分かれて体験活動の開始です。どのグループも楽しく活動できおいしそうなマフィンを焼き上げることができました。
ミーティングでは、次年度の活動に対する希望を出し合ったり、皆勤賞等の表彰を行いました。









12月18日(土) クリスマスには一足早いですが、ニッキーのクリスマスお話し会を行いました。
お話は会津美里町図書館司書のお二人が引き受けてくださいました。
紙芝居あり、工作あり、大型絵本の読み聞かせあり、なぞなぞあり でバラエティに富んだ内容でした。
サンタも登場し、子たちはサンタさんからプレゼントを受け取り、満面の笑顔です。
最後は記念撮影をして 楽しい雰囲気の中 終了することができました。
保護者の皆さま、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。









本日12月16日は大安吉日。正月準備のしめ縄づくりが行われました。
講師は天野先生と真部先生です。先生方にご挨拶をいただいた後、いよいよ活動開始です。
芯になる部分を作って縄をなって巻いていきます。ぎゅっときつく巻いていくのがコツのようです。
輪飾りも作りました。
作業の手順を追って画像でご紹介させていただきます。











