こんなことがありました!

◆03/16 今日の授業から/合格報告

2021年3月16日 15時15分

【今日の授業から】

  年度末事務が忙しく、最近なかなか授業が参観できません。 今日は2年生の体育と1年生の理科、学活を短時間でしたが見て回りました。 2年生は、楽しくバスケットボールの試合をしていました。 コロナ対策でしょうか、相手との距離を近づけていないように感じました。(単に疲れて動かなかっただけ?) 気持ちよい汗をかいていました。 2年3組もちらっと参観したのですが、英語の授業で映画鑑賞をしていたようです。 教室内が暗かったため、写真は撮りませんでした。   

  

 1年1組の理科は、堆積岩の学習でした。 自分の頃は、石を見せられ「これが〇〇岩で、こちらが〇〇。」といった説明で終わっていたように思うのですが、今日はスポイトで塩酸を岩にかけて特徴をさぐる実験をしていてとても楽しそうでした。 「白くなった」とか「泡が出た」とか変化を変化をとらえ、「石灰岩」の特徴を学んだようです。 理科は、こうした実験などを通して記憶に残りやすい教科ですね。  

  

  1年2組は、学活で「職業新聞」を作っていました。 パソコンを使って自分の興味ある職業について調べ、新聞のようにまとめていました。 個々に調べている内容の多様さがととても興味深く感じました。 すべてを紹介はできませんので、どうぞ我が子に聞いてみてください。 (1組も同じ学習をしています)

      

【合格報告】

  12時半を過ぎるころから、続々と笑顔の3年生が登校してきました。 昨日の発表で、見事合格を勝ち取った生徒たちです。 教室で担任の祝福を受け、諸注意を聞いた後、13時から職員室で高校合格の報告とお礼のあいさつをしてくれました。 本当にうれしそうでした。 高校入学までの期間、遊んでばかりでなく、時間を充実させて高校生活の準備をしてほしいと思います。 そういえば、すでに陸上の朝練で1・2年生と共に走り込んでいる3年生が2名ほどいました。 素晴らしい自覚ですね!

   

◆03/15 正門駐車場の規制について/あと残りわずか・・・

2021年3月15日 16時40分

【正門駐車場の規制について】

  文書でお知らせをしてありましたが、今日から北側の門が通行不可となり、朝の車の送迎は正門から入って正門から出る形になりました。 駐車場内をロータリーのようにぐるっと回ってもらうことになります。 安全を考えて、2名の誘導員の方をつけてもらいました。 また、片側には生徒が安全に通行できるような緑の路側帯を作りましたので、安全運転にご注意願います。 4月上旬まで工事がかかりそうですので、ご協力よろしくお願いいたします。 なお、下校時は生徒が集団で動きますので、駐車場は使用(入場)禁止とさせていただきます。 仲町駐車場をお借りしていますので、そちらで待ち合わせの上乗り降りをお願いいたします。 くれぐれも近隣の商業施設やお宅にご迷惑とならないようご注意ください。

    

【あと残りわずか・・・】

 卒業式が終わり、1・2年生が今日の1校時目に後片付けを行いました。 全体指導の後、準備の時と同じ役割分担をして作業に取り掛かりました。 相変わらず一生懸命に働いてくれる1・2年生です。 予定した時間より早く作業は終了しました。

     

  3年教室をのぞくと、当たり前ですが、誰もいない、掲示物も荷物も何もない空っぽの寂しい状態でした。 ホームベースも同じです。 今日は、正午に県立高校前期選抜入試の合格発表がありました。 71名全員合格とはいきませんでした。 合格者は明日学校に報告に来る予定です。 残念な結果になった生徒は、すぐに私立高校の手続きを行った者、夕方から相談に来る者とすでに前を見据えて歩き出しています。 最後まで精一杯応援し、進路達成を実現していきます。

  

  1・2年生は、来週23日の修了式まで授業が続きます。 気力を失わず、最後まで学習活動に励んでほしいと思います。 今日参観した授業でも、頑張る姿が多かったようです。 最後の1年2組の音楽では、手や太ももをたたいてリズムを刻む、ボディーパーカッションのような活動をしていました。 リズムの学習だと思うのですが、違うリズムを担当して、みんなで合わせると素敵な音楽になっていました。 達成感が味わえていたのではと感じました。

  

◆03/12 卒業証書授与式

2021年3月12日 16時30分

 本日9時30分より、教育委員 武藤周一様、保護者の皆様にご臨席いただき、第14回卒業証書授与式を執り行いました。 卒業生75名は立派に巣立っていきました。 まずは、式場などを写真でご覧いただきたいと思います。

               

 式は、卒業生と保護者、教職員、教育委員会のみとし、1,2年生は各学年フロアでリモート参加(撮影画像を電子黒板で見る)としました。 次第も、時間をできるだけ短くするため、学事報告、祝辞、送辞等は紙面紹介とし、卒業証書授与、校長式辞、教育委員会告辞、答辞、式歌というスリムな内容にしました。 しかしながら、木崎君の答辞は涙を誘う感動の内容でしたし、式歌の「群青」はまさに3年間の集大成といえる見事な合唱でした。 心に深く刻まれるすばらしい卒業式になったと思います。(いくつかエピソードがありましたが、そこは生徒や保護者にお聞きください。) 卒業生の保護者に皆様、これまでの学校へのご理解、ご支援ご協力に心から感謝申し上げます。 また、精一杯務めましたが、ご不満な点もあったかと思います。 お祝いの席に免じてご容赦ください。 一番つらい思いをした人が、一番幸せになれる! 私の好きな言葉です。 3年生75名、卒業おめでとう! 君たちの輝かしい未来を祈っています。 それでは、写真で厳かな卒業式と式後の教室、見送り等の雰囲気を味わってください。

                       

※ 式後、学年委員長の齋藤様から、職員への「謝辞」と記念のDVD(全員分)をいただきました。 職員に報告し、職員室内に掲示させていただきました。 ありがとうございました。

    

◆03/11 卒業式準備万端!

2021年3月11日 17時10分

 明日はいよいよ「卒業式」です。 今日、1・2年生が分担して一生懸命準備をしました。 2年生は3校時目のシート敷き、掃き掃除、拭き掃除、紅白幕設置と心込めて作業していました。 午後からは1年生も加わり、主に体育館の式場準備は2年生が、3年教室や式場以外の準備を1年生が担当しました。 素晴しい式場が出来上がり、準備は万全です。 1,2年生の皆さん、本当にありがとう。 ご苦労様でした。 式場の様子があまり分からないように(明日の楽しみを減らさないように)写真は考えて掲載しましたのでご了解ください。 明日、最高の思い出に残る卒業式にしてまいりたいと思います。

                  

※ この4月から、中学校は新しい学習指導要領が完全実施となり、教科書が全く新しいものに変わります。 今日の1年生の英語の授業では、それに対応するための学習が行われていました。 来年2年生になると、1年生の新しい教科書の単語がすでに習ったものとして扱われます。 そのため、きちんと補充学習しておかなければなりません。 今日の授業はそういった狙いのものでした。 川島先生、さすがです! 1年生のノートには、課題がクリアできるともらえるシール(ステッカー)がたくさん貼られていて、生徒はみんな積極的です。 楽しく学び、しっかり聞く、話す(やり取り、発表)、読む、書く技能を身に着けてほしいと思います。 

   

※ 3.11. 国旗を半旗にし、弔旗とともに掲揚しました。 また、2時46分に全校生で黙祷を捧げました。 8日に校長が講話した内容と共に、この日を深く心に刻んでほしいと願っています。

 

※ 給食センターから、卒業を祝うメッセージが届きましたので紹介します。 3年生は、もう給食を食べることはありません。 給食センターの皆様、本当にありがとうございました。 

◆03/10 児童・生徒顕彰表彰式(3/9)/3学年レク

2021年3月10日 17時00分

【児童・生徒顕彰表彰式(3/9)】

  昨日午後4時より、じげんホールにおいて「あいづ美里町教育委員会 児童・生徒顕彰表彰式」が行われました。 表彰は個人7名、団体一つでしたが、本校からは中学校ゴルフ選手権秋季大会第5位の齋藤君、県駅伝競走大会4区区間賞の川島君、県駅伝競走大会優勝の男子駅伝部が出席しました。 「町民が皆さんの活躍に大いに喜び、勇気づけられている」との教育長の言葉がありがたかったです。 一人一人、教育長より賞状と記念品を受け取った後、受賞者を代表して駅伝部主将の鈴木君が謝辞を述べました。 原稿も見ず、堂々と正対して感謝の言葉を述べる姿は「さすが」でした。 表彰していただいた誇りを胸に、さらに精進してほしいと思います。 

       

【3学年レク】

  今日の午後、3年生が体育館で「学年レク」を楽しみました。 学年委員のメンバーが事前に話し合い、着々と準備を進めて今日のお楽しみとなったようです。 種目は、「気配切り」「戦闘中」「逃走中」「大玉運び」。 名前だけではよくわからない、写真を見てもどんなルール?と伝わらないかもしれませんが、ずっと見学することはできませんでしたので、詳しくは3年生のお子様にお聞きください。(すみません) 入試のストレスから解放され、明後日には卒業式を迎える今だからこそ、友達と思いっきり笑ったり応援したりして楽しめたと思います。 クラスの団結と個々の素敵な表情がたくさん見られました。

     

※ 今日、卒業アルバムと卒業文集が配られたようです。 たくさんの生徒が先生方に言葉を書いてもらっていました。 一生の記念になる大切な思い出ですね。

 

 

◆03/09 感謝祭/掲示物から伝わる思い

2021年3月9日 16時50分

【感謝祭】

  今日は3月9日。 2004年にリリースされた卒業ソングの定番、レミオロメンの曲(「3月9日」)が思い出されます。 また、語呂合わせで、サンキューから「感謝の日」と言うこともできます。 だからではないのでしょうが、3年生が今日の3、4校時目、『感謝祭』と銘打って、愛校作業(清掃活動)を行いました。 3年間お世話になった校舎のいろいろな場所を、通常なかなかできないところまで、発想豊かに分担しきれいにしてくれました。 学校への感謝の恩返しなのでしょうが、その一生懸命な作業ぶりに、こちらが ”感謝” したい思いでいっぱいです。

        

 【掲示物から伝わる思い】

  入試が終わるとすぐ、3年生の進路コーナーには「おつかれさま」の文字が・・・。 そこには、「自分を信じて、待つのみ」とも書いてありました。 思いやりの優しさがあふれる掲示です。 今日の卒業カレンダーには、3クラスとも同じような内容が書いてありました。 代表で一番きれいなものを写真で紹介します。 残りあと3日です。 そして、3年スクエアの壁には、卒業式で歌う「群青」の歌詞と、歌が作られた背景が貼られています。 3年生にとって、高中祭で学年合唱として歌った思い出深い曲です。 今日の2校時目に、体育館で熱心に練習していました。 生徒も先生方も、熱い思いを感じます。 

    

  職員室に続く廊下には、昨日撮影した全校生の集合写真が飾られていました。 とってもきれいで、素敵な写真です。 ちょっと密ですが、今年度最後の、全校一斉の記念写真です。 お許しください。

 2年フロアには、しばらく前から「前進!!~一致団結した学年~」の掲示が貼られています。 4月からは最高学年として学校を引っ張っていく存在になります。 リーダーとしてまさに「前進」あるのみです。 

 最後に、並べられたゴミ箱の列。 新しく購入したゴミ箱ですが、すべてコロナ禍対応のために蓋つきです。 感染予防のため、以前から順次校内のゴミ箱を蓋つきに変えてきましたが、ここにきてさらに追加しました。 飛沫など飛ばないよう気を付けていきたいと思います。

 

 

 

◆03/08 表彰集会/卒業式予行/同窓会入会式

2021年3月8日 17時30分

【表彰集会】

  今日の4校時目、ずっと行わずに来た表彰のための集会を実施しました。 「夢(目標)とあこがれ」をスローガンに掲げる本校として、年度最後にこれまで活躍してきた生徒の姿をぜひ披露し、称えててあげたいと考えてのことです。 最初に、外部表彰でいただいた生徒が賞状を披露し、表彰の機会の無かった生徒に校長から賞状伝達を行いました。 県の朝河貫一賞、造形秀作展入賞など素晴らしい活躍です。 誠におめでとうございます。 そして最後に、3年間無欠席(かつ無遅刻、無早退)の生徒に「皆勤賞」を授与しました。 3年生75名中、4名だけでした。 自分の健康を管理し、3年間学校に通い続けたこの4人は本当に素晴らしいと思います。 

     

 なお、表彰が終わった後、校長から「3.11 東日本大震災」について話をしました。 3.11は卒業式前日になってしまうために、あえて今日大切な話を語らせてもらいました。 間もなく10年が過ぎることになります。 生徒たちは幼稚園生の頃ですので、はっきりと記憶に残っている生徒は少ないようです。 校長がどんな話をしたのか、ぜひ生徒たちに確認をしてください。 過去の話ではなく、今現在と未来を考えていってほしいと思います。

【卒業式予行】

  午後、1、2年生が下校した中、3年生と先生方だけで、今週金曜日に迫った卒業式の予行を行いました。 会場のセッティング、進行等、本番を想定して通してみました。 3年生の証書授与の態度などしっかり練習の後が感じられました。 人摂り終わった後、先生方で反省を行い、今後3年生が修正や充実のために練習を重ねて本番を迎えることになります。 思い出に残る、素晴らしい卒業式にしたいと思います。

     

【同窓会入会式】

 卒業式予行が終わったあと、高田中学校同窓会入会式を挙行しました。 渋井会長と役員の前田様にご来校いただき、卒業の節目となるようこの儀式を行いました。 渋井会長の挨拶、校長の祝辞に続いて、佐々木さんに記念品(校歌刻印の湯飲み)が贈られ、児島君が「誓いの言葉」を読み上げました。 ひとつひとつの行事を通して、3年生は徐々に「卒業」が具体的に感じられてきたことでしょう。 

  

※(校長として感謝を込めて書きます。)表彰集会が終わると、司会から「只今より、校長先生の卒業式を行います。」のアナウンスが聞こえてきました。 正直、全く予想していないサプライズでしたので、きょとんとしてしまいました。 前生徒会長の木崎君から長文の卒業証書をいただき、あわせて現生徒会長の大橋君からきれいな花束も手渡されました。 胸いっぱいになりました。 促されて挨拶をしましたが、感謝の気持ちを伝えるのが精一杯でした。 熱いものがこみ上げてきました。 定年を迎える校長に、このような温かい贈り物を準備してくれた生徒と先生方に心から感謝しています。 本当にありがとうございます。 私は幸せ者です。 

 

◆03/05 防災を考える/1年生の授業

2021年3月5日 17時55分

【防災を考える】

 今日、県立博物館の学芸員の方に来ていただき、社会科の授業で東日本大震災から学ぶべき防災についてお話をしていただきました。 教室に入っていきなり目に入ったのは、パトカーの残骸でした。 大きなインパクトです。 地震、津波の話の後、学芸員の筑波氏から「あなただったらどうするか?」の話し合いを求められました。 夏の平日、大地震が発生し本校体育館に避難の人が集まってきた想定で、300人の避難者に対し届けられたおにぎりが100個だったら配るか配らないかという判断でした。 3~4人のグループで、意見が分かれたり一致したり大いに激論となっていました。 その理由や解決策の意見も出て、様々に考えが深められたように思いました。 

      

 後半では、別の問題についても判断が求められ(写真でご確認ください)、こちらは時間の関係で手を挙げて意思表示をしました。 学芸員のかたの話を聞いて、生徒たちの防災意識はとても高まったと思います。 もともと、修学旅行で南三陸町の現状を目で見て現地ガイドさんの講演も聞いていたので、今日の授業はさらに生徒たちの大きな学びにつながったと思います。 各御家庭でも、ぜひこの機会に災害への備えについて話し合ってみてください。

   

【1年生の授業】

 1年1組の理科の授業を参観しました。 地震について学習していました。 初期微動とか主要動とかの用語を覚え、「グラッ」のあとすぐに「グラグラ」が来たら危ない!とか役立つ情報(知識)を教えてもらっていました。 その後マグニチュードの話に移ったようですが、参観はここまででした。

   

 2組は、数学でした。 度数分布の学習でしたが、問題を解いた結果を友達同士で確かめていました。 楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。 学び合いは大切です。 

   

※ 前回の学校だよりで、道路拡張工事に伴う、車の送迎についてのお願いをしました。 その件で、3月8日からの予定が1週間伸びて、3月15日からとなりました。 今日配付した文書を次に貼りつけておきますので、クリックしてご確認ください。 ご協力をよろしくお願いいたします。

道路工事に伴う駐車場の乗り入れ制限.tif

◆03/04 授業の様子から/掃除する先生方

2021年3月4日 17時24分

【授業の様子から】

①3年生(数学) 今日は、昨日の入試問題の答え合わせ(確認)を行っていました。 友達同士で教え合ったり、互いの解答を比べ合ったりしていましたが、入試が終わったことで少しほっとした様子がうかがえます。 出来不出来を気にする生徒は勿論いましたが、終わってしまったことですから前を向いてほしいと思います。 他の教科の授業もきっと同じ様子でしょう。

   

②2年生(英語) 授業の最初で、お客と店員に分かれて買い物のシーンを対話する復習を行っていました。 ペアで練習をし、代表3組が前に出て発表です。 教科書の本文を変えて、自分たちオリジナルの対話でしたので、できれば何も見ないで対話できれば良いのですが・・・。 基本形を身に付けることが大事ですので、まあ大目に見たいと思います。

  

 復習が終わると、本時の本格的な活動に移っていきます。 予習してきた学習プリントを使って基本表現の確認をしていきます。 外国人とのコミュニケーションの場面で使えるようになれば最高です。 英語が、単なる知識でなく、コミュニケーションのためのツール(道具)になるような学習をしてほしいと思います。

  

③1年生は、ほんの少ししか見られませんでした。 1組教室で、デヴォン先生が歌のテスト(評価)をしていたようです。 1Direction(ワン ダイレクション)の曲でした。 今どきの歌まで歌えるなんて、1年生はすごい!

【掃除する先生方】

 何度も生徒たちの掃除については褒めてきました。 本当によく掃除します(働きます)。 今日見回って気づいたのですが、先生方も一生懸命掃除しています。 感心しました。 写真を撮っている自分が恥ずかしくなるほどです。 こんなに掃除する先生方を見たら、生徒たちは自然と掃除するようになりますね。 「隗より始めよ!」をしっかりやっています。

        

 

◆03/03 高校入試と実力テスト/部活/生徒会役員の活動

2021年3月3日 17時01分

【高校入試と実力テスト】

 今日は、いよいよ県立高校入試前期選抜の学力検査の日。 コロナ感染防止策が徹底されての試験でした。 健康状態を確認するカードを提出しての受付です。 発熱したら今日は受験できません。 無事71名全員が各校で試験を終えました。 出来はどうだったでしょうか? 明日、明後日と特色選抜の試験(面接や、作文、実技など)が続きます。

 3年教室は、当然空っぽです。 午前中は1組で私立高校入学が決定している数名が自習をしていました。 静かすぎる教室はとても寂しいです。 やはり学校には子供の姿が不可欠です。

 

 1、2年生は、実力テストを実施しました。 高校入試のリハーサルのようなものです。 進級をにらんで、学力がどれだけついたのかの確認ができます。 これまでの1回1回のテストで、自分に身に付いたものと、これから頑張るべきものがはっきりしたと思いますので、3年生となって進路選択に困らないよう定着していない部分を復習しましょう。

     

【部活】

 話題が乏しいので、放課後の部活の様子を写真に収めました。 テスト終了後ですので、少しお疲れ気味の部が多かったように思います。 短時間で、部活の一部分しか撮れていませんがご了承ください。(野球部に時間をかけすぎたようで、すみません。)

      

 

【生徒会役員の活動】

 放課後、生徒会役員が各クラスから集まったエコキャップの重量を量っていました。 全校生でどれくらいのエコキャップが集まったでしょうか? 10kgを超えるクラスもあったようです。 本当によく活動する役員たちです。 感心します。 あいさつ運動、書き損じはがき収集、リモート生徒会総会、生徒会だより等々、例年以上の活躍ぶりです。

       

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。