【陸上朝練】
いつもと変わらず、今日も体力向上を目的に陸上の朝練習が行われています。 天気が穏やかでアスファルトも危険でないため長距離組は校舎後ろの駐車場を使って走り込んでいました。 もう1つのグループは、体育館でボールを使った筋力アップのトレーニングをしていました。 いろいろな運動を組み合わせて、総合的に体力を高めています。 「継続は力」です。

【雑記】
〇1年生のホームベースに、以前紹介した「紙粘土で作るペン立て」が並んでいたので一つ一つ眺めてみました。 発想が豊かです。 デザインも様々で、機能性を重視したものもありました。 これから色をつけて完成でしょうか?

〇事務室前に、きれいな花束が届きました。 ある先生への誕生日プレゼントらしいのですが、毎年同じお友達から届いているそうです。 こんなに素敵なプレゼントを忘れず贈ってくれる友達がいるなんて何と素晴しいことか。 強い心の絆が伝わってきます。 贈られる先生の人柄もありますね。
〇今週は私立高校入試の大きな山がありましたが、申し分のないスタートが切れました。 今後の私立一般入試、そして3月の県立前期と良い流れが続いてほしいと願っています。
昨日は更新の取り掛かりが遅くなってアクセス(ログイン)ができず、あのような形になり残念でした。 すみません。 気を取り直して、昨日と今日の様子をいろいろ短くまとめてみたいと思います
①昨日の社会の授業(3年、1年)
昨日の3校時目、3年生の社会科の授業を参観しました。 金融について学習し、日本銀行について生徒が前に出て調べた内容を書いてまとめていました。 いろいろな授業形態が授業をダイナミックにします。 また、1年生の授業も見ましたが、こちらは鎌倉時代の武士と民衆の生活を学んでいました。 教科書の写真で実際にどのような様子がうかがえるかを、指さしながら確認していました。
②食べ終わったらマスク(そして、後片付け&昼休みの換気)
給食の時間は感染防止のため、前を向いて無言で食べていることを以前書きましたが、現在はさらに食べた後はすぐにマスクをすることも徹底しています。 本来、社交性を養うため楽しく会食する給食ですが、感染防止を最優先に生徒たちは我慢して頑張っています。 生徒と担任が一緒に後片付けをしている様子が素敵でしたので、思わずパチリ。 なお、換気も大切ですので、普段から窓を少し開けていますが、休み時間や昼休みなどもなるべく窓を全開するように心がけています。
③生徒会からのお願い
生徒会長の大橋君と副会長の羽賀君が再び校長室を訪れ、今回は書き損じはがき(今週中)、ベルマーク集め(1/25~1/29)、そしてエコキャップ運動(2/22~2/26)のPRをホームページに載せてくださいとお願いに来ました。 今日の昼休みには、あいさつ運動で挨拶を返してくれない人がいるので、会釈だけでもしてほしいと放送で呼びかけていました。 例年以上に活動意欲の高い生徒会役員です。
④パーテーション設置
町教育委員会から職員室や校長室にパーテーションを設置してより感染防止を図るように指示があり、昨日今日で正面に飛沫が飛ばないように透明のアクリル板を設置しました。 全職員がマスクをして勤務していますが、より感染防止に敏感になるよう意識を高めたいと思います。
⑤昼休み学習に頑張る、でもリラックスも必要
昼休みに校内を回ってみると、2年3組で馬場先生が数学の計算の解き方をレクチャーしていました。 苦手な生徒たちに基本から確認していたようです。 本来理科の先生ですが、生徒たちの困り感に一肌脱いだようです。
スクエアでは、トランプに興じているグループもありました。 生徒会が約束を決め、冬季間の室内遊びとして生徒たちが楽しんでいます。 外や体育館での活動は制限もあり、こうした息抜きも必要ですね。 密にならないように話しました。

⑥1学年委員の陰の活躍
昼休み、ある教室で1学年委員たちが何か作業をしていました。 聞いたところ、期末テスト用の日めくりカレンダー(テストまであと〇日)を協力して作っていたようです。 素晴らしい! ぜひこの気持ちがすべての1年生に伝わって、満足いく取り組みができてほしいと思います。

※ 一人の生徒から、「ブログの写真もう少し鮮明になりませんか?」と言われたのですが、個人を特定されないように画質を落とすなど加工しておりますのでご了承ください。(個人名も消して、どうしてもの場合は苗字のみ表記しています)
今日は六時すぎから更新しようとチャレンジしたのですが、アクセスできず、諦めました。申し訳ありませんが、ご了承下さい。
21:54、やっとスマホでアクセスできました。 お詫びだけ書き込みます。 明日頑張ります。
今日は春を思わせるような天気でした。 このような日がずっと続いてほしいと思います。 特に来週は、月曜日に会津北嶺高校、火曜・水曜にザベリオ高校の推薦入試がありますので、穏やかな天気になることを願っています。 放課後、3学年は私立入試の事前指導を行っていました。 日程や受験心得、準備物の確認、受験票の配付など一つ一つ確実に行っていたようです。 特に今年はコロナ対策のために、マスク着用は勿論、集合時間の指定や健康状態チェックシートの提出、検温、会場の換気などいろいろな連絡が来ています。 緊張感ただよう入試になると思いますが、全力で頑張ってきてほしいと思います。 (同時に面接練習が行われていたり、合格祈願が飾られていたりしていました。)
さて、前置きが長くなりましたが、今日の3校時目の授業の様子をお伝えします。 3年生は、昨日お伝えしたように今日も学年末テストでした。 写真を見てもらえばわかるように、最後まで真剣に問題に立ち向かっていました。

今日ぜひお伝えしたかったのは、2年生の社会の授業で新しく入った電子黒板をすでに使っているということです。 今日はパソコンからの情報を表示していましたが、文字を直接書き込むこともできるなど、いろいろな機能を搭載しているとのこと。 今後、使用方法の研修を重ね、効果的な授業になるよう工夫して使っていきたいと思います。

1年生は、音楽の授業でした。 コロナ禍のために合唱(歌唱)を停止していますので、今日は世界各地の特徴的な音楽を学んでいたようです。 短時間の参観となったためうまく説明できませんので、詳しくは生徒に聞いてみてください。

※ コロナばかりが話題となり、心おちつかない毎日ですが、週末は穏やかにお過ごしください。 事故なく時間を有効に使ってほしいと思います。
【明けテスト・実力テスト】
3連休も無事に過ごし、週明け早々に、冬休み中の学習成果を問う1・2年生の確認テスト(明けテスト)と3年生の実力テストが行われました。 冬休み中だけでなく、この3連休でも実力を高められたでしょうか?
このあと3年生は、木・金に学年末試験が、来週以降は私立の推薦・一般入試が待っています。 息が抜けません。 1・2年生も、2月に学年末試験、NRT(標準学力検査)、計算力テストなどがありますので年度の総仕上げとして確実な基礎学力の定着を目指してほしいと思います。 先生方も授業の指導頑張ります。

【工事に伴うお詫びとお願い】
たくさんの雪が降ったことと体育館の窓の改修工事の準備のために、校舎前の駐車スペースが狭くなっています。 生徒を送迎される保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、敷地内の安全運転と譲り合って駐車スペースを使っていただけますようお願いいたします。(朝は、正面から入って北側から出る一方通行にご協力ください。)
体育館の工事はもっと早くから行われるはずだったのですが、いろいろな事情により今になってしまったようです。 いろいろとご心配やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なお、校舎北側の道路の拡張工事が本格化してきました。 近くを通る際は十分にご注意ください。

※ 登校の様子を見ていると、ごく一部ながら冬用の靴を履いていない生徒が見られます。 通常の運動用シューズは滑って危険です。 おうちの方でも確認の上、安全な防寒用の冬靴を履くようご指導ください。 車で送ってもらう生徒に多いようです。
