【明日は前期選抜学力検査】
明日は3月3日。 世間的には「桃の節句」「ひな祭り」なのでしょうが、受験生にとっては、一番の勝負の日、県立高校前期選抜の学力検査が行われる日です。 昨日の放課後、最終的な全体指導と学校ごとの打ち合わせを行いました。 校長や学年主任、進路担当の佐藤先生が話すとより一層真剣なまなざしになっていました。 各学校ごとの打ち合わせでは、受験票が渡されたり、集合場所や集合時間、持ち物や諸注意といった内容が話されていました。 今まで培ってきた力を余すことなく発揮してきてほしいと思います。

入試前日の授業は・・・とのぞいてみると、国語科は自分で選択しての問題演習でした。 4種類の準備がされていたようで、黒板には解説が張り出されていました。 思い思いに説明文や文学作品の読解、言語事項(漢字)、古典などに取り組んでいました。

英語科は、リスニング問題に挑戦していました。 CDから流れてくる英語を聞き取り、解答用紙を埋めていました。 遠藤先生は、答えの確認と解説に余念がありませんでした。 文字と違って瞬時に消えてしまう音声は、集中して聞かないとやり直しとか後から…がききません。 分かる単語をしっかり聞き取れるか、が勝負です。 頑張れ3年生!

【今日の授業から】
2年生が、美術の授業でレタリングの練習をしていました。 「永」の明朝体、ゴシック体を練習し、その後たくさんさんの漢字を集中的に明朝体で書いていました。 最終的には、自分が大切にしたい言葉などを入れて、黒板に貼られたような作品にするそうです。 素敵な自分らしい作品が出来上がるといいですね。

【新刊を読んでみよう】
少し前にも書いたのですが、図書館に新刊がたくさん入っています。 映画化され話題になっている絵本とかもあります。 ぜひ手に取って、読んでほしいと思います。 ある一角には「防災」関連の興味深い本もありますし、歴史好きを喜ばすような本もあります。 ゲームやテレビばかりに没頭していないで、本を読みましょう! 保護者の皆様もじげんプラザの町図書館をどうぞご利用ください!
※ 昨日お伝えした体育館窓改修工事が、着実に進んでいます。 足場が2階部分に届き、はめ込まれる窓も到着しました。 大きな窓を想像していましたが、意外にコンパクトな窓を設置してくれるようです。 安全面で少しほっとしました。

ちなみに、1階フロア部分の窓は、下の写真のようになっています。 上下に開閉します。 多少心配なのは、生徒が手を挟んだりしないかということと、強化ガラスがボールとかで割れないかということです。
3月になりました。 明後日には高校入試前期選抜、来週金曜日には「卒業式」、そして23日に修了式(年度終了)です。 あっと言う間に過ぎてゆくと思いますが、一日一日を大切に噛みしめるように過ごさせたいと思います。
【体育館窓の改修工事②】
2月8日に、1階部分(フロア)の窓枠工事についてお伝えしました。 左右ではなく、上下に動いて風が取り入れられる窓が設置されました。 特殊な工事のため、別な場所で窓枠とガラスを一体化し、それを従来の体育館窓にはめ込みました。 シーリングなどの乾燥や調整などの時間も必要だったりして、今日から2階部分(ギャラリー)の工事になりました。 まずは、足場の設置です。 大量に積もった雪を片づけ、鉄パイプを組んでいきます。 体育館の北側は、すでに先週終えていました。 2階部分は引き違い窓になる予定で、完成まで今後もう少し時間が必要なようです。 卒業式の日は工事を行いません。 安全に工事が終わり、温かい春の空気が体育館の中を抜けていくようになることを願っています。

【今日の授業】
2年生の国語の授業を短時間参観しました。 有名な「走れメロス(太宰治)」でした。 場面ごとのメロスの心情を、前向き(怒り、強さなど)か弱気か考え、折れ線グラフに表してみようという課題でした。 さっそく、心情が表現されている表現に赤線を引き、それがどのくらいの強さ・激しさなのか考えました。 生徒にとってグラフにして見える化することは、作業しやすく心情が理解しやすくなるように感じました。 なかなか斬新な試みです。 ただ単に「どんな気持ちですか?」と聞かれて考えるより、主体的に考えられると思います。 さらに、意見交換で対話的な学びになることも期待されます。 新しい学習指導要領で求められている学びの姿です。

※ 今日から、スクールバスの第1便が17:00、第2便が18:10になりました。 夜明けが早くなり、日が少し長くなってきましたので、生徒たちの放課後の活動時間を増やしたいと思います。 お迎え等のご協力をよろしくお願いいたします。
【第3回学校改善委員会】
22日の午後3時より、宮川小学校にて「高田中学校区第3回学校改善委員会」が行われました。 各校のPTA会長や地域の代表として4名の委員の方にお集まりいただき、高田中学校、高田小学校、宮川小学校の3校で実施した学校評価の結果と給食センターの反省をもとに、今年度の成果と課題について話し合いました。 大きな課題は読書とメディアコントロールでした。 改善委員の皆様から頂いたご意見を今後の学校運営に活かし、よりよくこどもたちが成長できる学校づくりに努力してまいりたいと思います。
【宮川小6年体験入学】
今日の10時過ぎ、宮川小学校の6年生が来校しました。 まず、図書室で教頭先生や教務主任の山田先生の説明を聞いて、10:40からの校舎案内に備えました。 話を聞く態度がしっかりしていて感心しました。 下足置き場に置かれた靴の様子も整然としており、しつけられているなと感じました。 校舎内の案内でも、しっかりした態度でした。 中学校生活に少し不安があるという児童もいましたので、安心して入学できるよう中学校を理解してほしいものです。 新しい環境になじむのも時間がかかるでしょうし、最上級生から一番下の学年になるのは大きな心配かもしれません。 入学後は優しく先輩や先生方が導いてくれることを分かってほしいと思います。

【今日の授業風景】
宮川小学校の6年生と一緒に校舎を回っていると、3年生が体育館で体育の授業をしていました。 今日は、バドミントンのようです。 距離も取れますし、怪我もあまり心配されませんので、入試前の3年生にはおあつらえ向きのスポーツかもしれません。 みんな楽しそうに、シャトルを追いかけていました。

4校時目、音楽室では2年生が「旅立ちの日に」のパート練習をしていました。 今年は、在校生は教室で卒業式を見守るため、式で歌を歌うことはありませんが、教育課程で取り扱う内容になっていますので、ソプラノ、アルト、テノールと3パートに分かれて旋律を確認(音取り)していたようです。 女子は先生がいなくても、CDに合わせてしっかり練習していましたが、男子は苦手意識があるのか、恥ずかしさで照れるのか、今一歩という練習状況でした。 やるべきことがしっかりできる人間になってほしいと思います。

【除雪作業】
先週、大量の降雪により、3年生のホームベースやスクエアの窓ガラスまで雪が迫ってきました。 手作業でガラス付近の雪は取り除いて緊急場面を切り抜けましたが、さすがに今後これ以上雪が降った場合は心配で仕方ありませんでした。 教育委員会に除雪をお願いをして、今日の午前中から1階部分の除雪作業が始まりました。 土日と今日の天候でかなり雪は解けていましたが、やっとほっとできたところです。 例年にない大雪はいろいろと心配の種となっていますが、万全を期して対応して参ります。

【3年保護者会】
先週金曜日午後4時半より、3学年保護者会を開催しました。 多数の皆様にお集まりいただき感謝申し上げます。 これまでの3学年の取組や学習・生活状況が報告されましたが、やはり一番の話題は入試と卒業だったようです。 最後には、3学年スタッフが前に並び、ご挨拶をさせていただいたようです。 都合により欠席された方は、要項に目を通し質問等ありましたら学校までご連絡をお願いします。
今年1年間のご理解・ご協力に心から感謝申し上げます。 そして、この3年間本当にありがとうございました。

【生徒会総会】
先週金曜日の放課後、生徒会役員と議長などが集まり、今日の生徒会総会の最終確認を行いました。 今回の総会は、講義室を映像発信会場とし、各教室の電子黒板で総会の様子を生徒全員で見る「リモート総会」となります。 映像や音声がきちんと届くか、機材や役員・議長の位置、発表場所、進行など綿密に打ち合わせていました。
(リハーサル)

そして今日、いよいよ本校における画期的な生徒会総会が行われました。 各教室のパソコンと電子黒板が総会会場(映像発信元)とつながり、粛々と総会が進んでいきました。 生徒会長あいさつ、校長の話と続き、議事では後期生徒会活動報告、後期奉仕委員会活動報告、部活動活動報告、生徒会決算報告が議論されました。 いくつかの質問に、各リーダーたちは的確に答えていました。 今までにないこの新しい形式は、集会や行事等にいろいろと活かしていきたいと思います。
(今日の本番)
※ 明日は「天皇誕生日」でお休みですが、コロナ禍や冬季の風邪、怪我等に十分注意して安全安心な生活を心掛けさせてください。
【デザインハンカチスタンプ】
以前、授業の様子を報告した際に紹介した3年生の「デザインハンカチスタンプ」が多目的スペースに展示されました。 学年保護者会の折にはぜひご鑑賞ください。 一人ひとりの発想の豊かさや思いが伝わってきます。 デザインや色遣いを比べてみてください。 個性豊かな作品になっています。 わが子の作品はどれでしょうか?

【中間発表に備えて】
3、4校時、1年生が来週の中間発表に備えて、体育館を使ってリハーサルを行いました。 がっ、先週お休み(建国記念の日)だったため、かなり忘れてしまっていました。 映像を見ながら班ごとに発表したのですが、すかさず学年フロアに戻って練習をする班もあったようです。 来週は上手に早乙女踊りを友達同士で披露しあえるといいですね。

2年生も午後、最後の練習をしていますが、その様子は明日のブログでお知らせしたいと思います。
【人工芝で転倒防止】
屋根のかかった通路(雁木造)が雪や雨によって滑りやすくなり、場合によっては生徒が転倒するなど危険であると常々心配していました。 町にも床面の改善などを要望してきましたが、今回学校予算をやりくりして人工芝を購入し通路に敷いてみました。 効果はばっちりで、人工芝の部分は安心して通行することができます。 通称アトムまでずっと繋がってはいませんが、このあとさらに伸ばしていきたいと考えています。

朝、用務員の児島さんが綺麗にしてくれた通路が、お昼の頃には写真のようになりました。 体育館屋根からの積雪が防雪用の板をはるかに超えていますので、通路までなだれ込んでしまいます。 除雪機で雪を飛ばすことも難しくなりましたので、今後対策を考えたいと思います。

【宮川小での中学校説明会】
昨日、14:40頃から、宮川小学校にて「中学校説明会」を行ってきました。 宮川小学校の石見校長先生の挨拶の後、校長より中学校生活の概要(教育目標、中学校の学習、日課表など)について話をし、その後生徒指導主事の遠藤先生より中学校の生活(服装、履き物、カバン、通学、生徒会活動・部活動、学校行事)や入学式、準備品などについて説明しました。 児童は、例年通り、保護者の方と共に真剣に話を聞いてくれました。 24日に体験入学が予定されていますので、校舎見学をしながら中学校生活を想像してみてほしいと思います。

※ Tea Breakにどうぞ! 美術室前に貼ってありました。

※ 今日は時間もなく、報告内容も乏しいため、これで終了とさせていただきます。 すみません。
【志願先変更終了】
3月3、4,5日に高校入試の前期選抜試験が行われます。 3日に学力検査、4、5日に特色選抜等の作文や面接などが学科ごとに行われる予定です。 昨日で志願先変更が締め切られ、各高校学科の志願者数が確定しました。 あとは試験当日を待つばかりです。 教室の掲示を見ると、特色選抜の対策指導がいろいろと計画されています。 学力の向上と共に作文力や表現(面接)力を高めなければなりませんので、しっかりと準備させたいと思います。

先日報告した「合格祈願お守り」の記事が、福島民報にも福島民友にも載ったそうです。 高校受験頑張れという励ましがうれしいですね。 記事が貼ってあった3年1組の黒板の反対側に「卒業カレンダー」も貼ってあったので紹介します。 今日は〇〇君の誕生日であるようで、お祝いをしながら楽しく過ごせた1年だったことが書かれています。 登校日数が本当に少なくなってきました。

【テストが終わって】
1、2年生は今日の午前中で学年末テストが終了しました。 結果が気になるところです。 明日から答案が返ってくるでしょうから、学習の成果を確認し、さらに努力の足りなかった所を復習して学力定着を図ってほしいと思います。 さあ、今日の夜は何をする?

※ 放課後、一番奥の教室で、ALTのデヴォン先生が英検の2次試験(面接)対策指導をしてくれていました。 準2級と3級の面接を受ける1年生の特別指導です。 ありがたい限りです。 デヴォン先生、本当にありがとうございます。 テストが終わって少しゆっくりしたいところですが、補修を受けて頑張る生徒もすごいですね。
