【第3回学校改善委員会】
22日の午後3時より、宮川小学校にて「高田中学校区第3回学校改善委員会」が行われました。 各校のPTA会長や地域の代表として4名の委員の方にお集まりいただき、高田中学校、高田小学校、宮川小学校の3校で実施した学校評価の結果と給食センターの反省をもとに、今年度の成果と課題について話し合いました。 大きな課題は読書とメディアコントロールでした。 改善委員の皆様から頂いたご意見を今後の学校運営に活かし、よりよくこどもたちが成長できる学校づくりに努力してまいりたいと思います。
【宮川小6年体験入学】
今日の10時過ぎ、宮川小学校の6年生が来校しました。 まず、図書室で教頭先生や教務主任の山田先生の説明を聞いて、10:40からの校舎案内に備えました。 話を聞く態度がしっかりしていて感心しました。 下足置き場に置かれた靴の様子も整然としており、しつけられているなと感じました。 校舎内の案内でも、しっかりした態度でした。 中学校生活に少し不安があるという児童もいましたので、安心して入学できるよう中学校を理解してほしいものです。 新しい環境になじむのも時間がかかるでしょうし、最上級生から一番下の学年になるのは大きな心配かもしれません。 入学後は優しく先輩や先生方が導いてくれることを分かってほしいと思います。

【今日の授業風景】
宮川小学校の6年生と一緒に校舎を回っていると、3年生が体育館で体育の授業をしていました。 今日は、バドミントンのようです。 距離も取れますし、怪我もあまり心配されませんので、入試前の3年生にはおあつらえ向きのスポーツかもしれません。 みんな楽しそうに、シャトルを追いかけていました。

4校時目、音楽室では2年生が「旅立ちの日に」のパート練習をしていました。 今年は、在校生は教室で卒業式を見守るため、式で歌を歌うことはありませんが、教育課程で取り扱う内容になっていますので、ソプラノ、アルト、テノールと3パートに分かれて旋律を確認(音取り)していたようです。 女子は先生がいなくても、CDに合わせてしっかり練習していましたが、男子は苦手意識があるのか、恥ずかしさで照れるのか、今一歩という練習状況でした。 やるべきことがしっかりできる人間になってほしいと思います。

【除雪作業】
先週、大量の降雪により、3年生のホームベースやスクエアの窓ガラスまで雪が迫ってきました。 手作業でガラス付近の雪は取り除いて緊急場面を切り抜けましたが、さすがに今後これ以上雪が降った場合は心配で仕方ありませんでした。 教育委員会に除雪をお願いをして、今日の午前中から1階部分の除雪作業が始まりました。 土日と今日の天候でかなり雪は解けていましたが、やっとほっとできたところです。 例年にない大雪はいろいろと心配の種となっていますが、万全を期して対応して参ります。

【3年保護者会】
先週金曜日午後4時半より、3学年保護者会を開催しました。 多数の皆様にお集まりいただき感謝申し上げます。 これまでの3学年の取組や学習・生活状況が報告されましたが、やはり一番の話題は入試と卒業だったようです。 最後には、3学年スタッフが前に並び、ご挨拶をさせていただいたようです。 都合により欠席された方は、要項に目を通し質問等ありましたら学校までご連絡をお願いします。
今年1年間のご理解・ご協力に心から感謝申し上げます。 そして、この3年間本当にありがとうございました。

【生徒会総会】
先週金曜日の放課後、生徒会役員と議長などが集まり、今日の生徒会総会の最終確認を行いました。 今回の総会は、講義室を映像発信会場とし、各教室の電子黒板で総会の様子を生徒全員で見る「リモート総会」となります。 映像や音声がきちんと届くか、機材や役員・議長の位置、発表場所、進行など綿密に打ち合わせていました。
(リハーサル)

そして今日、いよいよ本校における画期的な生徒会総会が行われました。 各教室のパソコンと電子黒板が総会会場(映像発信元)とつながり、粛々と総会が進んでいきました。 生徒会長あいさつ、校長の話と続き、議事では後期生徒会活動報告、後期奉仕委員会活動報告、部活動活動報告、生徒会決算報告が議論されました。 いくつかの質問に、各リーダーたちは的確に答えていました。 今までにないこの新しい形式は、集会や行事等にいろいろと活かしていきたいと思います。
(今日の本番)
※ 明日は「天皇誕生日」でお休みですが、コロナ禍や冬季の風邪、怪我等に十分注意して安全安心な生活を心掛けさせてください。
【デザインハンカチスタンプ】
以前、授業の様子を報告した際に紹介した3年生の「デザインハンカチスタンプ」が多目的スペースに展示されました。 学年保護者会の折にはぜひご鑑賞ください。 一人ひとりの発想の豊かさや思いが伝わってきます。 デザインや色遣いを比べてみてください。 個性豊かな作品になっています。 わが子の作品はどれでしょうか?

【中間発表に備えて】
3、4校時、1年生が来週の中間発表に備えて、体育館を使ってリハーサルを行いました。 がっ、先週お休み(建国記念の日)だったため、かなり忘れてしまっていました。 映像を見ながら班ごとに発表したのですが、すかさず学年フロアに戻って練習をする班もあったようです。 来週は上手に早乙女踊りを友達同士で披露しあえるといいですね。

2年生も午後、最後の練習をしていますが、その様子は明日のブログでお知らせしたいと思います。
【人工芝で転倒防止】
屋根のかかった通路(雁木造)が雪や雨によって滑りやすくなり、場合によっては生徒が転倒するなど危険であると常々心配していました。 町にも床面の改善などを要望してきましたが、今回学校予算をやりくりして人工芝を購入し通路に敷いてみました。 効果はばっちりで、人工芝の部分は安心して通行することができます。 通称アトムまでずっと繋がってはいませんが、このあとさらに伸ばしていきたいと考えています。

朝、用務員の児島さんが綺麗にしてくれた通路が、お昼の頃には写真のようになりました。 体育館屋根からの積雪が防雪用の板をはるかに超えていますので、通路までなだれ込んでしまいます。 除雪機で雪を飛ばすことも難しくなりましたので、今後対策を考えたいと思います。

【宮川小での中学校説明会】
昨日、14:40頃から、宮川小学校にて「中学校説明会」を行ってきました。 宮川小学校の石見校長先生の挨拶の後、校長より中学校生活の概要(教育目標、中学校の学習、日課表など)について話をし、その後生徒指導主事の遠藤先生より中学校の生活(服装、履き物、カバン、通学、生徒会活動・部活動、学校行事)や入学式、準備品などについて説明しました。 児童は、例年通り、保護者の方と共に真剣に話を聞いてくれました。 24日に体験入学が予定されていますので、校舎見学をしながら中学校生活を想像してみてほしいと思います。

※ Tea Breakにどうぞ! 美術室前に貼ってありました。

※ 今日は時間もなく、報告内容も乏しいため、これで終了とさせていただきます。 すみません。
【志願先変更終了】
3月3、4,5日に高校入試の前期選抜試験が行われます。 3日に学力検査、4、5日に特色選抜等の作文や面接などが学科ごとに行われる予定です。 昨日で志願先変更が締め切られ、各高校学科の志願者数が確定しました。 あとは試験当日を待つばかりです。 教室の掲示を見ると、特色選抜の対策指導がいろいろと計画されています。 学力の向上と共に作文力や表現(面接)力を高めなければなりませんので、しっかりと準備させたいと思います。

先日報告した「合格祈願お守り」の記事が、福島民報にも福島民友にも載ったそうです。 高校受験頑張れという励ましがうれしいですね。 記事が貼ってあった3年1組の黒板の反対側に「卒業カレンダー」も貼ってあったので紹介します。 今日は〇〇君の誕生日であるようで、お祝いをしながら楽しく過ごせた1年だったことが書かれています。 登校日数が本当に少なくなってきました。

【テストが終わって】
1、2年生は今日の午前中で学年末テストが終了しました。 結果が気になるところです。 明日から答案が返ってくるでしょうから、学習の成果を確認し、さらに努力の足りなかった所を復習して学力定着を図ってほしいと思います。 さあ、今日の夜は何をする?

※ 放課後、一番奥の教室で、ALTのデヴォン先生が英検の2次試験(面接)対策指導をしてくれていました。 準2級と3級の面接を受ける1年生の特別指導です。 ありがたい限りです。 デヴォン先生、本当にありがとうございます。 テストが終わって少しゆっくりしたいところですが、補修を受けて頑張る生徒もすごいですね。

今日はすべての学年でテスト、テストの1日。 1、2年生が「学年末テスト初日」、3年生が標準学力検査(NRT)でした。 朝の登校がいつもより早かったように思います。 登校後もすぐに教科書やノーを開く生徒が多く、大切なテストだとの自覚が強く感じられました。 何回かテスト解答の様子を見て回りましたが、大多数が最後まで問題を解こうとしていたと思います。 1、2年生は明日の2日目に備えて給食後に下校となり、3年生は午後に5教科目のテストに立ち向かいました。 低気圧が近づいて雨模様ですので、自宅で学習に励む生徒が多いと思います。 1、2年生はあと1日頑張ってほしいものです。

※ 午後3時から、本校の図書室で「町家庭学習推進委員会」が開催されました。 今まではコロナ禍で会議も控えてきましたが、今年度の振り返りと次年度への引継ぎのため、4つのこども園と小学校、3つの中学校から委員の先生に集まっていただき、生活習慣の確立やメディアコントロール、家庭学習について話し合いました。 各校種ごとの話し合いでしたが、園・小・中が各発達段階に応じて指導を積み重ねていく大切さが再確認されました。 
【JA様からの合格祈願御守り】
昨日の3時半少し前、JA会津よつば高田総合支店より佐々木支店長様はじめ3名の皆様がお出でになり、手作りの合格祈願お守りを生徒代表3名に手渡してくださいました。 受験生の3年生のために、毎年真心からのお守りを頂戴し、感謝の思いでいっぱいです。 代表の前田さん、山口さん、久家さんは感謝の気持ちを伝え、改めて気持ちを引き締めて受験に臨む決意を固めたようです。 さあ、3年生諸君、残された日々、こうした応援に答えて頑張っていきましょう! JAの皆様、本当にありがとうございました。 ちなみに、新聞社から取材の記者が訪れ、記事にしてくださるとのことでした。

【タブレット研修会】
GIGAスクール構想により、一人1台のタブレットが学校教育の常識になります。 現在ハード面での準備が進んでいますが、大切なのはそれを活用して先生方が授業を充実、改善してゆくことです。 昨日の夕方、宮川小学校でタブレットについての研修会が開催され、本校と宮川小の教職員がICT機器の理解を深めました。 この分野に詳しい人は大丈夫なのでしょうが、あまり詳しくない先生にとってはもう少しいろいろと教えていただかなければならないようです。 また、生徒も同様で、得意でない生徒にも自分で操作が十分できるよう指導する必要があります。教え合い学習もできるでしょうが、ICT支援員をフル活用して、まずは先生方がさらに研修を深められるようにしたいと思います。
※ 本日午後2時より、校長と生徒指導主事が高田小学校にでかけ、中学校の概要や具体的な中学校生活について話をしてきました。 今年もしっかりした態度で話を聞いてくれました。 4月の入学に大きな期待を抱きました。

※ 昨日、学校だよりを発行しました。 写真等が少し見やすいかと思いますのでご覧ください。
★2021学校だより_0209.jtd.pdf
【授業風景(社会・理科)】
3校時目、3年2組の社会科の授業を参観しました。 国際連合の学習でした。 「PKO」って知ってますか? 国連平和維持活動(Peacekeeping Operations)だそうです。 なぜ必要なのでしょうか? 他に、UNESCOとかWHOとかUNHCRって分かりますか? すべて国連に関わる重要な組織名です。 生徒たちは、自らその組織について教科書問等から拾い出し中身を調べていました。 現代社会、国際社会に生きていく生徒たちにとってとても大切な知識となります。 単に知っているだけでなく、その役割や必要性なども学び、自分の将来に生かしていってほしいと思います。

午後、2年2組の理科を参観しました。 電流の学習でした。 アンペアなどの単位や直列・並列回路、抵抗などの基礎知識を、電子黒板を使って学んでいました。 電子黒板は資料提示ができたり、黒板のように朱書きもできるなど、大変便利なICT機器です。 授業後半では、予想を立てながら、直列回路において、「抵抗」前後の電流値の違いを調べる実験を行いました。(並列回路は時間がなかったようです) 班で協力してスムーズに実験していましたが、考え、予想し、確かめ(実験)、自然科学の真理を得ていく理科は、生徒にとって興味深く面白い教科なのだと思いました。
【学年末テストを前に】
職員室に「生徒入室禁止」の看板が出されると、テストが間近に迫ったことを意識させられます。 1、2年生はいよいよあと1週間です。 計画通り順調に対策学習は進んでいるでしょうか? 2年生のフロアに、国語科からの対策学習用プリントが置かれています。 せっかく準備してくれているので、毎日1~2枚づつ繰り返しやってみてはどうでしょう。 同じ問題を何度も解くことは定着につながります。 プリントがすべてなくなることを期待しています。

先日終了した3回の学習コンテストで、見事トリプルクラウン(3回満点)となった生徒たちを褒めたたえる掲示ポスターがお目見えしました。 努力が実を結んだ生徒たちは誇らしげです。 これを見て多くの生徒たちが学習意欲を高めてくれればと思います。 「やればできる!」

※ 今日もICT支援員が来校されていました。 操作等わからないことを積極的に教えて頂いたり、アイディアや指導法の改善等の相談に乗っていただきました。 また、3時半過ぎには、多くの先生がタブレット研修会のために宮川小学校へ出かけていきました。
