こんなことがありました!

◆04/24 総合学習(郷土芸能)発表会開催!

2021年4月24日 13時24分

      

土曜授業の本日、4月24日(土)に総合的な学習の時間で学習してきた「郷土芸能」の発表会を2年ぶりに開催しました。

本校では5年前より、地域とともにある学校づくりの一環として、「郷土(民族)芸能」を体験することをとおして、郷土芸能の良さや伝統を受け継ぐことの大切さを理解し、将来、伝統芸能に興味を持って関わるような人材を育てることを目的に始まりました。

第2学年の皆さんを中心に「佐布川の早乙女踊り」を、第3学年の皆さんを中心に「西勝の彼岸獅子」、「伊佐須美神社の太々神楽」をそれぞれ説明と実演を通して発表を行いました。どれも素晴らしい出来栄えで、保存会や保護者の皆様からも大きな拍手をいただきました。

高田中学校の素晴らしい伝統の一つとなるよう、今後も生徒と教職員が一丸となって取り組んでまいります。

応援をよろしくお願いいたします。

 

◆04/23 「学習用タブレット」借用申請書の提出について

2021年4月23日 11時44分

    

本日付で、全校生徒の皆さんに「学習用タブレット借用申請書について」という文書を配付いたしました。これは今年度からのタブレットを使った教育活動を展開するにあたり会津美里町の「貸与規程」により、各ご家庭から「借用申請書」をご提出いただくことになったことによるものです。

ご協力をお願いいたします。

なお、以下に規程とルールを載せておきますのでクリックしてご覧ください

    

① 会津美里町立小・中学校学習用タブレット等貸与規程.pdf

② タブレット活用のルール(中学生用).pdf

 

◆04/22 マスク着用を再確認しました!

2021年4月22日 07時59分

    

コロナ禍でのマスク着用の重要性や意義については毎日のように生徒の皆さんに指導をしているところですが、部活動を終了したあとマスクを着用せず、そのまま帰路につく生徒も見られるようになり、昨日、①全校放送を通して一斉に、また②帰りの学活で各学級担任から、③本日は各部活動で終了前に顧問から、それぞれ「マスクの着用について」再確認の指導をさせていただく予定です。

保護者の皆様も、お気づきになられましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。

    

◆04/20 今年の部活動はどう?

2021年4月20日 11時00分

     

今週金曜日、4月23日は本校の「部活動編成会」の日です。新1年生は入学後、毎日部活動を見学し、すでに決まっている生徒の皆さんはいいのですが、自分の部活動をどこにするか考え迷ってきた皆さんも、いよいよ決断の時が迫ってきました。

1年生の皆さんの入部状況により、部活動の活動内容や今後の部活動の存続までもが関わってきます。数年前までは、そんなことも特に問題にはならなかったのですが、会津地区の児童生徒数の減少は、どこの中学校の部活動の在り方にも大きく影響を及ぼしつつあります。

         

下は、今年度の「新入生歓迎会」の様子です。どの部活動も、新入生の部活勧誘には必死です。自分の部活動の紹介をその部活その部活の持ち味を生かして発表しました。ユーモアあふれるものから、実演を入れた華麗な部活動紹介まで、さぁ、1年生の目にはどう映ったのでしょうか。楽しみです・・・。

今年もいよいよ部活動が本格的にスタートです。

「コロナ禍」での学校生活における「新たな生活様式」や中体連等の「部活動・練習試合・大会等参加申し合わせ事項」などを遵守しながら、それぞれ丁寧に、ひと大会ひと大会を、そしてひと練習試合ひと練習試合を気を付けながら取り組んでまいります。参加につきましては、毎回「承諾書」をとらせていただきますので、保護者の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

◆04/13 61名が元気に入学!

2021年4月13日 09時55分

   

先日4月6日(火)は、本校の令和3年度第15回入学式でした。今年の1年生は61名。2クラスの編成です。コロナ禍でもあり、国歌や校歌は斉唱せずに伴奏だけを耳に心の中で歌いあげました。また、ご来賓は教育委員会の「告辞」のみということで、今年度は会津美里町教育委員会教育長職務代理者の小関れい子様においでいただきました。

式自体は約1時間。コロナ禍ということで、極力時間短縮に心がけ実施したところです。

いよいよ令和3年度のスタートです!全校生徒210名、教職員28名で頑張っていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

       

◆03/23 令和2年度終了(修了式) 

2021年3月23日 15時55分

  今日、3学期が終了しました。 令和2年度最終日ということで、8:35より体育館で「修了式」を行いました。 3年生が卒業し、1,2年生だけの整列は間隔がとても広く感じます。 1年生代表の平田さん、2年生代表んの目黒さんに修了証書が授与され、校長が1年間を振り返って、コロナ禍に負けず学習や行事等で努力し成長したことや進級後のアドバイス等を話しました。 式を終えた後、神田君(1-1)と小林君(2-2)がこれまでを振り返っての反省と次年度の抱負をしっかりと述べ、二人の立派な発表にとても感心させられました。  

    

 二人の発表後、先日の集会後にさらに賞状を頂いた生徒の表彰披露も行いました。 本校では、外部で賞状を頂いた場合、校長が再授与するのではなく、全校生の前で自分で賞状を披露し感想や決意を披歴するようになっています。 こうした機会を通し、憧れ(目標とする)の姿を示し、表現力がより向上できればと考えてのことです。 さらに、春休みの生活や健康安全、部活動について、担当の先生からお話がありました。

   

  修了式が終わると、2校時目は愛校作業(清掃活動)です。 年度最後の掃除ですので、生徒たちはいつも以上に熱心に作業に取り組んでいました。 そんなところまでと褒めたくなるようなところもきれいにしていましたし、本領発揮というほどの整理整頓力を表した生徒もいました。 

     

  3校時目は、最後の学活です。 生徒にとってのメインイベントは、ドキドキの通知票をもらうことです。 一人一人、担任からの言葉をかみしめながら評定や所見を眺めていました。 教室では、お互いに通知表を見せ合いっこしていました。 最近は互いの成績を見たり見せたりすることもあまり抵抗がないようです。(良いのか悪いのか・・・。) 先生方がかけてくれた言葉をしっかりと受け止めて、これからの春休みや新学期を充実させてほしいと思います。

     

※ 1年間、ホームページ(ブログ)をご覧いただき本当にありがとうございました。 学校からの連絡のみならず、生徒や教職員の頑張る姿をお知らせしたいと毎日更新してきました。 今後とも、学校理解が進み、保護者と学校が生徒の成長のために手を取り合っていけるように頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  

◆03/22 最後の・・・

2021年3月22日 17時00分

 明日23日で令和2年度が終了します。 今日は授業が行われる最後の日。 授業を参観してみると、2年生の英語は、来年度から教科書が新しくなるため、1・2年生の教科書で習ったことになる未習の単語88個を確認していました。 また、2年生の社会は、プリントやワークを使ってのまとめでした。 

     

 1年数学は、確率の勉強のようでした。 来年の学習内容を予習していたのでしょうか。 各自自分に必要な内容に取り組み、ゆとりを感じる学習風景に思えました。 隣のクラスの社会の授業では、やり残したワークをきっちりと終わらせ答え合わせしたものを先生に確認してもらいました。 全体的に女子はコツコツ、男子はのんびりという表現が当てはまる風景でした。

      

 ふと気づくと、教室の壁が真っ白になっている教室がありました。 明日で最後ということで、すでに掲示物を取ってしまったようです。 ホームベースもきれいになっていました。 先を見て素早い作業です。 また、3年生の先生方も、学年スクエアの掲示物を処分していました。 学年に関わる最後の作業でしょうか。 何もなくなると、物淋しさが増してきます。

  

※ 体育館窓設置工事の最後の作業、足場撤去が終了し、久しぶりに体育館の全貌が見えるようになりました。 2階に設置された窓もはっきりと分かります。 これで長年の夏場の高温問題が少し解消されそうです。

 

※ 給食も今年度最後です。 メニューは、プルコギ丼、五目スープ、ミニトマト、手作りココアプリン、牛乳でした。 1年間、おいしい給食を作っていただいた給食センターの皆様に感謝したいと思います。(きれいな花の写真を添えて御礼の気持ちとさせていただきます。)

  

※ 平成2年度、最後の学校だよりを発行しました。 印刷の関係で写真が見づらくて申し訳ありません。 カラーでご覧ください。

★2021学校だより_0322.jtd.pdf   

 

◆03/19 学年レク/エコキャップ・ベルマークの引き渡し

2021年3月19日 18時10分

 【学年レク】

 今日、3・4校時に1年生が、5・6校時に2年生が学年レクレーションを行いました。 1年生は、長縄とび、円陣バレー、王様ドッジボールの3種目を、特別編成4グループ対抗で楽しんでいました。 園児バレーまでしか見れませんでしたので、王様ドッジボールや他の様子は生徒にお聞きください。 クラスを4分割しての編成チームは、来年度の学級編成を考えてのことと思います。 学年全体が仲良く活動して、とても良い思い出になったと思います。

      

 2年生は、ドッジボール、警泥(ケイドロ)、借り物競争で楽しみました。 やわらかいボールを複数使ってのドッジボールでは、馬場先生が加わりとても盛り上がっていました。 警泥は、体育館を縦横無尽に走り回り、巧みに逃げる生徒をビブスを付けた生徒が必死に追いかけます。 油断していると、背後から捕まる場合があったり、笑顔がたくさん見られました。 借り物競争では、先生方も必死な姿があり、ともに1年間を過ごした先生方と楽しい思い出を作ろうとする学年委員の思いが伝わってきました。 この2時間、時々しか見られませんでしたがとても素敵な表情がたくさんありました。

          

【エコキャップ・ベルマークの引き渡し】

  生徒会が全校生に呼びかけて集めたエコキャップとベルマーク(箱入り)を、今日役場の教育文化課生涯学習係の阿部様にお渡ししました。 一人一人の協力が町全体の役に立ちます。 各御家庭のご協力に改めて感謝申し上げます。 また、生徒会役員の活躍に拍手を送りたいと思います。本当にご苦労様でした。

     

※ 体育館の窓設置工事がほぼ終了し、今日で足場が解体されました。 これで、怪我や事故の心配も無くなったと思います。 今後、しっかりと換気のできる体育館となり、暑さ対策やコロナ対策がこれまで以上にやれるようになります。 一安心です。

 

◆03/18 1、2年保護者会/美術科作品展示

2021年3月18日 16時30分

【1、2年保護者会】

  本日午後14時50分より、1・2年生の学年末保護者会を開催しました。 春の陽気に誘われて…、とたくさんのご来校を期待していたのですが、授業参観もなかったせいか、思い通りとはいきませんでした。 しかしながら、お忙しい中、学校に足を運んでくださった皆様には、心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 各学年スクエアでは、学年委員長様、学年主任のあいさつの後、学年経営、学習、生活、保健安全、決算などについて話があり、今年度の成果と次年度への課題が共有されました。 この1年間、確かな成長を遂げた生徒たちは、学校と家庭が手を取り合って育ててきたその結果だと思います。 どうぞ進級してからもよろしくお願いいたします。

    

【美術科作品展示】

  保護者会に合わせてなのか、教室前に美術の授業で制作した作品が展示されました。 1年生は粘土で作った「ペンスタンド」です。 ペンギンや靴の形があったり、ペンが立つのかな?と思うほどユニークなものがあったり楽しめます。 色あいも実に鮮やかに塗られています。 個性あふれる作品にとても豊かな感性を感じました。  

     

 2年生は、ワイヤーアートが飾ってありました。 黒い下地、釘、5色のカラーワイヤーという同じ素材で、これだけ違う、美しい作品になることに驚きです。 ワイヤーをどう張り巡らすか、どんな形に描くか、色のコンビネーションは?など、変化の要素は無限大なのだなと、作品を眺めて改めて感じました。 心和む作品ばかりでした。 美術科も心を耕す大切な教科ですね。

      

 

◆03/17 職業について発表会/2年生の授業

2021年3月17日 16時30分

 春は三寒四温。 暖かい日と冷え込む日が交互にやってきます。 今朝は気温が低く寒く感じられましたが、途中から日差しがさしてとても温暖に感じました。 校庭も片隅に雪が残ってはいるものの、部活動などをするのに絶好のコンディションとなってきました。 いよいよ再始動(リスタート)の時といえます!

  

【職業について発表会】

 昨日、1年2組が「職業新聞」を作っていることを紹介しました。 1組は、今日、その調べ学習の発表会を行いました。 自分が興味ある職業について、3名以上重ならないように調整しながら職業を紹介する新聞を作り、教材提示装置を使って電子黒板に拡大して説明をしていました。 全員が発表するため短時間ではありましたが、ポイントを押さえての的確な説明が多かったと思います。 職業も多種多様で、ユニークなものもありました。 将来、社会人として生活の糧を得ながら、社会に役立つよう働くことを想定して職業選択してほしいと思います。 そして、その希望、夢(目標)の実現のために、しっかりと学力や人間力を身に着けていってほしいと願っています。

        

【2年生の授業】

 しばらく2年生の学習の様子をお知らせできませんでしたので、今日の4校時の様子をお知らせします。 1組は理科の授業でした。 電子黒板を使っての授業が当たり前になっています。 大きな画面で、学習プリントや参考資料の説明がなされるので、見やすく分かりやすくなっていると思います。 今日は「磁石とコイルに流れる電流」について学習していました。

  

 2組は国語の授業で、漢字検定の模擬練習問題に挑戦していました。 自分の判断で級を選び、私が訪れた時は自ら答え合わせを行い、採点して合否を確認していました。 教室内だけでなく、スクエアを広く使って教え合いや集中学習で効率を上げていたようです。

  

 3組は技術でした。 完成した電気製品(ラジオ兼ライト兼〇〇?)が正しく作動するか確認していました。 軽快にラジオの音楽が聞こえてくるものもあれば、回路を直している生徒、組み立て直しに励む生徒など、いろいろでした。 自宅に持ち帰りましたら、手動ハンドルで充電できるようですので、防災グッズとしてご活用ください。 大切なお金をかけて学習していますので、ぜひ成果をお試しください。

  

※ 放課後、2階廊下等のワックスがけを行いました。 朝から担当の先生が用具の準備に余念がありません。 1年間の汚れを落とし、新年度をきれいな校舎で迎えられるよう、今から環境整備を進めていきます。

     

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。