93名の新入生の皆さん、ようこそ高田中学校へ!
2025年4月8日 15時12分4月7日(月)、午前中の始業式に引き続き、午後には入学式を行いました。
今年度は、三つの小学校から93名の新入生が入学しました。
新1年生が最も人数の多い学年となります。
学級担任の先生の呼名に対して、体育館全体に響く声で返事ができる生徒が
たくさんいて、とても頼もしい1年生だと感じました。
一日も早く中学校生活に慣れて、先輩と共に充実した日々を過ごしてほしいと思います。
4月7日(月)、午前中の始業式に引き続き、午後には入学式を行いました。
今年度は、三つの小学校から93名の新入生が入学しました。
新1年生が最も人数の多い学年となります。
学級担任の先生の呼名に対して、体育館全体に響く声で返事ができる生徒が
たくさんいて、とても頼もしい1年生だと感じました。
一日も早く中学校生活に慣れて、先輩と共に充実した日々を過ごしてほしいと思います。
4月7日(月)、令和7年度 第1学期がスタートしました!
新たに着任された12名の先生方をお迎えし、
生徒も教職員も新たな気持ちで初日を迎えました。
始業式では、校長先生の式辞の後に、学級担任・部活動顧問等が発表されました。
発表を聞く生徒一人ひとりの様子から、「新学期、頑張ろう!」という気持ちが伝わってきました。
令和7年度、生徒の皆さんの活躍が楽しみでなりません!
3月7日(金)5,6校時に、卒業式の予行練習を行いました。
「卒業生退場」の練習で卒業生がいったん退場し、
改めて「卒業生入場」から式次第に沿って練習を進めました。
全体を通して、緊張感のある雰囲気の中で練習に取り組む姿が見られました。
特に、3年生は義務教育を修了するにふさわしい、立派な態度で臨んでいる生徒が多かったです。
3年生を良き手本として、1,2年生も本番に向けてさらに意識を高めていってほしいと思います。
3月3日(月)に、体育館にて、卒業式に向けた全校練習を行いました。
卒業式までまだまだ時間があるな、と思っていましたが、
気づけば3月に入り、3年生との学校生活も、残すところわずかとなりました。
練習に先立って、校長先生のお話があり、学校として受賞した賞状の披露がありました。
その後、式の意義や礼法についての説明があり、実際に練習に入りました。
全校生で厳粛な式の雰囲気を作り上げるべく、真剣に練習に取り組む姿が見られました。
また、式歌の練習も行いました。
全校生で歌う場面、卒業生だけで歌う場面、在校生だけで歌う場面と、それぞれありますが、
一人ひとりが精一杯の歌を披露できるように、さらに練習を行っていきたいと思います。
次回の全体練習は、3月7日(金)です。
1月29日(水)に、全校生で「計算力コンテスト」に取り組みました。
数学科からあらかじめ示された問題を繰り返し解き、
間違えた問題をやり直すなどして、
練習を積み重ねて、本番に備えてきました。
基本的な計算が確実にできるということが、
より難易度の高い発展的な問題を解く力の支えとなります。
これを機会に、引き続き計算力を高めていってほしいと思います。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(けやき)
音楽の授業の一環で、特別講師の先生をお招きし、1年生を対象に箏の授業を行いました。
最初に、講師の先生から箏のつくりや爪の違い、弾き方についての説明を受けてから、
実際に箏を弾いてみました。
最初はおぼつかない手つきでしたが、交代で練習しながら少しずつ慣れてきて、
良い音が出るようになっていきました。
授業の後半では、「さくら さくら」の演奏に挑戦し、ゆっくりのテンポではありますが
何とか弾くことができるようになりました。
これからも、日本の伝統文化に親しんでいってほしいと思います。
本校の女子バレーボール部は、長い歴史と伝統があり、
全会津大会優勝、県大会出場等、各種大会で優秀な成績を収めてきました。
現在も、部員は少ないながら、日々の練習に熱心に励んでいます。
その女子バレーボール部のさらなる飛躍を願って、
坂内 勝 様より、練習用スパイク台を寄贈いただきました。
早速、練習で活用させていただいています。
今後も有効に活用し、中体連大会で上位進出を果たせるように頑張ってほしいと思います。
本当にありがとうございました。
1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。
2025年のスタートです。
暖房をつけていても冷気の残る体育館で、緊張感をもって初日を迎えることができました。
校長先生からの式辞の後、各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。
3学期は、令和6年度の締めくくりの学期であるとともに、
令和7年度に向けた準備の学期でもあります。
各学年ともに、一日一日を大切に生活していってほしいと思います。
12/11(水)の放課後、生徒会奉仕委員会が実施されました。2学期最後の委員会で、反省や今後の活動への建設的な意見が出され、3学期への活動につなげようという意欲が見られた活動でした。もうすぐ2学期も終了となります。様々な面について、振り返る中で、自分自身の成長にも結び付けてほしいと思います。
12/ 2~ 6の期間、各クラスの学級委員や生徒会役員を中心に赤い羽根共同募金・ベルマーク・エコキャップ集めの活動を行いました。生徒並びに保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、以下の募金額・収集量に達することができました。集まった募金は、会津美里町社会福祉協議会へ、そして、エコキャップやベルマークは会津美里町生涯学習課に寄付をし、地域の福祉活動や発展途上国への支援に役立てていただきたいと思います。ご協力、誠にありがとうございました。
募金合計額10,461円 エコキャップ31.8kg ベルマーク 多 数