こんなことがありました!

11/16(日)ふくしま駅伝に高田中生&OB・OG多数出場!

2025年11月14日 16時35分

 11/16(日)に行われる「ふくしま駅伝」に会津美里町チームとして、高田中生&OB・OGが多数出場します。選手・補欠・コーチを含め高田中生6名、卒業生は13名。是非、皆さんで我が町、そして本校の選手たちを応援していただければと思います。

20251114091240-0001no2

11/10(月)の大畠崇央氏の講演会の感想紹介

2025年11月14日 13時03分

 先日行われた大畠崇央氏の講演会の感想が学年通信に載っておりましたので、そのいくつかを紹介します。感想を読むと、今回の講演会の話が生徒達に深く残っていることがわかります。改めて素晴らしい講演会を企画・運営してくださった文化教養委員の皆様に感謝申し上げます。(最後のデータは感想から多く表現されている語句を抽出したものです)

・自分に必要なことや人間関係など、今の自分、未来の自分に大切なことなどがありました。特に自分が印象に残ったのは、人間とAIについてです。人間は色々と考えられるけど、AIは人間が教えたことを覚えて答えを出しているだけだとわかりました。

・ディズニーランドで働いている人は、お客さんに笑顔で接したり、「3時のパレードは何時ですか。」と聞かれたら、お客さんの気持ちを考えて、優しく言葉を返したりして、お客さんを大切にしているんだなと思いました。将来の夢をあきらめないで、失敗を何回も何回も挑戦することが大切だと思いました。

・私も今からやってみるのも遅くないことがわかりました。自分が何になりたいか何をしたいかをもう一度考えて、夢の叶った自分を見てみたいと思います。楽しい時間をありがとうございました。

・講演の中で、「まずはペンを握ること」という言葉に関心を持ちました。ペンを持つことは、自分にとって夢を持つことだと思ったからです。私は帰宅したら、ペンを持ち、自分の夢について書き留めてみようと思います。

・今回のお話を聞いて思ったことは、夢を持つことの大切さです。夢を持つことで、毎日の生活、気持ちが違ってくると思いました。私は、今のところはまだありませんが、目標は「誰からも尊敬される人になる。」ということです。そのために今から「グー・チョキ・パー」をやっていき、その目標を叶え、今度は大きな夢へとチャレンジしていきたいです。

・「成功する人は、失敗をしてきた人」という言葉が心にひびきました。成功する為には失敗も大事、でも、自分から進んで挑戦をしないと失敗すらできません。私は、失敗をおそれず、何事にも挑戦することを心掛けていきたいです。

・自分の夢を叶えるためには、失敗をしてもあきらめないで何回も挑戦して、あきらめないことと、まずは自分が笑顔になって相手と同じ目線になることが大切とわかった。

・夢を叶えるためには「夢を書いてみる」「楽しいことをやってみる」「手もあげる」という3つのことが大切だと分かりました。夢が決まってないときはとりあえず書き出して3つに分けてみる。それをまた3つに分けるなど、これからの将来に役に立ちそうなことをたくさん学べてよかったです。

・私は、講演を聞いて、(グー)ペンを持って書くこと、(チョキ)楽しいことをたくさん経験すること、(パー)チャンスがきたら、手を挙げることが大切だと思いました。また失敗は成長につながるということも学びました。これからの生活にいかしていきたいです。

・小さな努力・積みかさが大きな一歩につながると分かった。手をあげて、挑戦してみる事。

・人の話をよく聞いて、相手のことを考えて行動する。目標をもって行動することが大切だと思いました。

userlocal_wordcloud (4)

11/11(火)から三者面談が始まりました。

2025年11月12日 10時44分

 11/11(火)より約2週間、三者面談が行われます。 この時期に合わせて保護者の方々のフリーでの授業参観も可能な期間となっております。

 今回の三者面談では、日頃の学校や家庭での様子の情報交換や将来の進路(特に3年生は高校受験)についての話題が中心になると思います。充実した面談にしたいと思いますので、お悩み事や学校への質問などございましたら 気兼ねなくお話しください。 どうぞよろしくお願い致します。

P1050586

11/10(月)から教育実習生、実習開始。

2025年11月11日 15時14分

 11/10(月)から、阿部 隼(あべ しゅん)先生が教育実習を2週間行うこととなりました。教科は社会科、担当クラスは1年3組です。高田中出身で現在、文教大学4年生です。短い間ではありますが、生徒との関わりを深め、教員として精一杯取り組んでくれることと思います。

P1050520

11/10(月)、大畠崇央氏の講演会がありました。

2025年11月11日 08時32分

 11/10(月)、「夢を叶える3つの魔法~未来のためにできること~」という演題で大畠崇央氏の講演会が行われました。元ウォルト・ディズニー・カンパニーのシニアプロデューサーで、 ナムコ、ディズニー等のエンターテイメント業界で活躍なさり、『ディズニー流感動を生む企画の秘密』『夢を叶える3つの魔法』など、多くの 著書をお書きになっている方でもあります。生徒の活動場面も多くあり、興味深い内容で生徒たちも引き込まれておりました。特に未来を描くための3つとして「ペンを持って夢を描く(グー)」「たくさんの楽しい体験をする(チョキ)」「自分から手を挙げる(パー)」 とわかりやすい表現で話され、相手視点を持つことの大事さもお話しされていました。まさに子供達にとっては夢の叶え方のヒントとなる内容を学ぶことができた機会だったと思います。保護者の方々にもお聞きいただき、どなたも内容に満足なさった素晴らしい講演でした。PTA文化教養部委員会が中心となって、この講演会を執り行ってくださったこと、大変感謝しております 。誠にありがとうございました。 

 ポスター 

P1050531 P1050537 

P1050561 P1050580 

11/9(日)PTA奉仕作業、ありがとうございました。

2025年11月10日 17時13分

 11/9(日)7:00〜、中2年の保護者と生徒の皆さんを中心にPTA奉仕作業が行われました。男性の方々は雪囲い、女性の方々はガラス磨きを中心に取り組んでいただきました。曇空の朝方、寒い時間帯ではありましたが、約30分で効率よく作業がすすみ、冬を迎える準備が整いました。保護者の皆さん、そして生徒の皆さん、ありがとうございました。今後とも、学校活動へのご協力よろしくお願いします。

熊、出没注意!熊鈴のご利用を!

2025年11月6日 17時12分

 今年は熊の目撃情報が過去最多となり、本校近くでも人への被害が出ております。さらに11月は冬眠前に熊が餌を求めて人里近くに出没する可能性が高くなります。現在、会津地方に「ツキノワグマ出没警報」が発令されています。生徒達にも登下校のみならず、下校後や休みの日の過ごし方についても注意するよう呼び掛けています。それを踏まえ、本日、「JA会津よつば」さんから寄付していただいた写真のような熊鈴を全校生に配付いたしました。カバンにつけたりして、生徒たちの外出時に利用いただければと思います。保護者の皆さん、今後も引き続き登下校などの安全確保にご協力お願いいたします。

P1050514

11/5(水)、高校入試説明会を実施しました。

2025年11月6日 08時43分

 11/5(水)14:00より、高校入試説明会が行われました。多くの保護者の方が来校くださり、今年度から始まるWebでの出願を始めとする入試の手続きや私立受験のこと、そして今後の日程などについて、進路指導主事から説明がありました。高中祭が終わって一息つく間もなく、3年生にとっては受験シーズン突入です。3年生ばかりではなく、保護者の方にとっても心身ともに負担の大きい時期かと思います。日々の声かけや生活面でのサポートが、本人たちにとって安心と自信につながっていきます。学校としても、最後まで伴走してまいりますので、まずは三者面談でのご協力、よろしくお願いいたします。 

P1050516 P1050518 P1050519

11/4(火)から「朝食を見直そう週間」です。

2025年11月5日 15時37分

 今週は、生徒達自身が「今日の朝食、何を食べたのか」を振り返る一週間。 下の「自分手帳」の項目にそってアンケートをし、少しでも自分の食事に関心を持ち、不足する点があれば見直すための期間です。本校のほとんどの生徒は、朝食を摂っています。しかし、その中身を振り返る機会は少なかったので、保護者の方にも関心を持っていただきご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

jibunntechou

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。