10/22(水)、卒業アルバム写真撮影が行われました。
2025年10月22日 14時22分本日、5・6校時に卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。いつの時代であっても、卒業アルバムはただの一枚の写真以上に、その瞬間を共に過ごした仲間との思い出が詰まった宝物。何年か後に、この卒業アルバムで中学校時代を思い出すことでしょう。3年生達の卒業が一歩ずつ近づいていると感じたひとときでした。
本日、5・6校時に卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。いつの時代であっても、卒業アルバムはただの一枚の写真以上に、その瞬間を共に過ごした仲間との思い出が詰まった宝物。何年か後に、この卒業アルバムで中学校時代を思い出すことでしょう。3年生達の卒業が一歩ずつ近づいていると感じたひとときでした。
町内でも何校か、欠席・遅刻の連絡をメールで行っておりますが、本校でもその取り組みを行っていくこととなりました。本日、学校から保護者様宛の文書を配付いたしました。3連休明けの11月4日以降、運用開始となります。従来通り、電話での連絡も受け付けておりますが、保護者の方のご都合にも合わせられるかと思いますので、活用いただければと思います。
6月の中体連後、1・2年の新人チームが結成され酷暑の夏を乗り越えてきました。それぞれの部で精一杯取り組む姿がありました。その中で、新人大会において県大会に進んだ部を紹介します。
ソフトテニス部⇒秋季全会津中学校ソフトテニス大会ベスト16[県大会出場]
男子2ペア(村松莉空/佐藤優成・陽田結翔/坂内琉輝愛)女子1ペア(馬場友莉菜/鈴木真帆)
女子バスケットボール部⇒県U14バスケットボール選手権部活動の部会津地区予選第 2位[県大会出場]
女子バレーボール部⇒全会津中学校秋季バレーボール大会女子の部 第3位[県大会出場]
また、先日の県新人陸上大会での成績も写真で紹介します。県大会に進んだ部活動、そして高田中生全員のさらなる頑張りを今後も支援していきます。
10/20(月)、校内合唱中間発表会が行われました。ここまで練習してきた成果を学校全体で披露する大切な場であり、当日のリハーサルも兼ねたものでした。生徒たちは緊張した面持ちでステージに登壇。合唱が始まると、どのクラスも練習を重ねてきた成果が伝わる堂々としたパフォーマンスでした。本番まであと4日。今日の反省をもとに、さらに改善されたクラス発表が高中祭では披露されると思います。ご期待ください。
みなさん、大畠崇央さんをご存じでしょうか?名前よりも著書「ディズニー流 感動を生む企画の秘密」のほうが有名かもしれません。その大畠さんが、11/10(月)に行われるPTA文化教養部講演会の講師として、来校なされます。昨年はスポーツ選手、今年度は文化人と多様な人材の方をお招きして、生徒達に将来の希望をえがく手伝いをしていきたいと思います。時間は10:30~12:00。著名な方の講演会ですので、お時間のある保護者の方々は、是非、聴講いただければ幸いです。
10/17(金)7:30頃~、前期生徒会メンバーが警察・地域の方々と共に、自転車の施錠の呼びかけ、盗難の注意などポケットティッシュを配りながら、啓発活動を行いました。秋分を過ぎ、夜間に自転車に乗る機会が増えると思いますので、十分注意するよう指導していきたいと思います。
10/25(土)に高中祭が開催されます。今年度のテーマは「青瞬 ~ 煌めけ、青春の1ページ」。開催1週間前となり、準備も活発になってきました。午前中は開会セレモニーと合唱コンクール、午後は各学年の総合学習の発表・吹奏楽部の発表・自主発表などが行われます。地域の皆さんや保護者の皆さんにも是非、ご覧いただければ幸いです。来週土曜日、是非、高田中にお越しください。
本校には初任の教諭が2人おり、本日、その先生たちの研究授業が行われました。初任の教諭であっても、講師で何年かの先生経験があり、指導力も身につけております。
学校内での授業研究や保護者の方々の授業参観なども重ねながら、生徒が授業において「分かった!」「できた!」と知的な喜びが増えるよう、本校教員の指導力を向上させていきたいと思います。
本日、南相馬市馬事公苑にて、県中体連駅伝大会が開催され、会津大会から勝ち上がった女子チームが出場しました。結果は28位ではあるものの、会津大会後も厳しい練習を続け、頑張ってきた生徒たち。心から賞賛します。3年生は進路実現に向けて、そして1・2年生は次の目標に向けてさらに頑張ってほしいと思います。
先週1週間、「地域に開かれた学校 授業参観週間」として23名の保護者の方々が来校し、学校の様子を見ていただきました。保護者の中学生の時代とのギャップを感じておられた方もいたようです。今後も同じような取り組みをしていく予定です。是非多くの方のご来校、よろしくお願いいたします。