酷暑が続く毎日。陸上部は7/25㊎~27㊐にかけ、中学校通信陸上競技福島県大会に参加してきました。結果としては、男子共通4×100m5位、男子1年100m8位、男子2年100m4位、女子共通1500m4位ではありましたが、参加生徒自身の自己ベスト更新も多く、大健闘の大会でした。
先日のブログにも紹介しましたが、現在部活動はほとんど朝方の実施。しかし吹奏楽部はエアコンのある部屋で12時近くまで練習をしております。部活動も勉強も涼しい時間帯や涼しい場所で取り組ませたいものです。


この夏休み、本校では「タブレット端末持ち帰り月間」と位置づけ、次のことを生徒に実施するように指導いたしました。
①「まなびのあしあと」の毎日の入力 ②「e-ライブラリ」を利用した自主学習
本日、どの程度、生徒達が実施しているのかを確認したところ、①も②も毎日取り組んで、②については、良い平均点を上げている生徒がいる反面、夏休みに入って一度も実施していない生徒もいるようです。保護者の方々、このブログをご覧になられましたら、お子様たちに、是非、①も②も実施し継続するよう、お話しください。どうぞよろしくお願いいたします。


本校では、今年から暑さ対策のため、外や体育館の運動部はAM7:00開始で、2~3時間以内に終了(~AM10:00)するように活動しています。部活動を早い時間から実施することに対して、ご家庭に様々なご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。今後もご協力をよろしくお願いします!
その後、お昼まで学校で勉強している生徒もおり、充実した夏休みを過ごしている姿が見られます。高田中生、頑張っています!


7/18(金)第1学期終業式があり、その後の学活においては通知票が配布されました。1学期の学校登校は72日間。約3か月半ではありましたが、多くの生徒の頑張りや成長が見られ、クラスにおいても集団のまとまりが発揮できた学期でありました。そして7/19(土)から夏休みがスタート。始まって早6日がたちますが、部活動に来ている生徒達においては暑い中、精一杯取り組んでいる姿が見られます。勉強に、部活動などに充実した夏休みを過ごすことを期待しております。

3校時に会津少年サポートセンターの方を講師に、情報モラル講演会が開かれました。その中の感想をいくつか紹介します。
「SNSで知り合うような人を簡単に信用してはいけないと思った。スマホを使用するときは責任をもって使いたいと思った」
「インターネットを不必要な時は使わないようにしたい。インターネット以外で楽しめるものを見つけたいし、工夫した生活をしていきたいと思った」
「インターネットの使い方次第で被害者にも加害者にもなることが分かった。」
等など多くのことを学びました。長期休業は時間に余裕ができ、SNS等を使う機会が増えると思います。「あとがこわい」を忘れず、充実した休みにしてほしいと思います。

第1回高中祭実行委員会が放課後、開かれました。いよいよ今年度もスタートですね。10月25(土)が楽しみです!

午前中には、エネルギッシュな獅子追い(動)、そして午後には神聖な神輿渡御(静)と、本校はどちらにも参加しました。暑い中ではありましたが、本当に生徒達は頑張りました!見ていただいた方々もそう感じたことと思います。生徒ばかりではなく、ご協力いただいた保護者の皆さんにも感謝します。ありがとうございました。

2学年はいわき地区に校外学習に行きました。
午前中は東日本大震災・原子力災害伝承館にて、震災復興について学ぶことができました。
東日本大震災は、今の2学年にとって生まれる前のことです。次代につなげていく大切さを感じ取ることができたと思います。
午後はいわき市の「アクアマリンふくしま」と「ら・らミュウ」にて班別研修を実施しました。
来年度の修学旅行に向けて予行ができたと思います。
今後の学校生活においても、公衆道徳や規範意識を意識した生活をしてほしいです。



7名の人権擁護委員の皆さんに来ていただき、1年生に向けて人権教室を開催していただきました。
世界人権宣言についてや、いじめからおこる精神的苦痛などについて、今まで考える機会が少なかった内容について詳しくお話しいただきました。
人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。
これを良い機会として、今後の学校生活の様々な場面に生かしていってほしいです。
