こんなことがありました!

12/11(水) 奉仕委員会がありました。

2024年12月11日 20時08分

12/11(水)の放課後、生徒会奉仕委員会が実施されました。2学期最後の委員会で、反省や今後の活動への建設的な意見が出され、3学期への活動につなげようという意欲が見られた活動でした。もうすぐ2学期も終了となります。様々な面について、振り返る中で、自分自身の成長にも結び付けてほしいと思います。

 

赤い羽根共同募金・ベルマーク・エコキャップ集め、ご協力ありがとうございました

2024年12月9日 18時29分

12/ 2~ 6の期間、各クラスの学級委員や生徒会役員を中心に赤い羽根共同募金・ベルマーク・エコキャップ集めの活動を行いました。生徒並びに保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、以下の募金額・収集量に達することができました。集まった募金は、会津美里町社会福祉協議会へ、そして、エコキャップやベルマークは会津美里町生涯学習課に寄付をし、地域の福祉活動や発展途上国への支援に役立てていただきたいと思います。ご協力、誠にありがとうございました。

 募金合計額10,461円  エコキャップ31.8kg  ベルマーク  多  数

 

「いのちの授業」を行いました!

2024年12月6日 08時07分

12月5日(木)、中学2年生を対象に「いのちの授業」を行いました。

 これは、「折れない心を育てる いのちの授業プロジェクト」の一環として実施したもので、

様々な困難に遭遇する人生において、

「自分の苦しみと向き合えること」

「目の前で苦しんでいる人に関われること」

 これらの実践を通して、自尊感情や自己肯定感をはぐくむことを目指しています。

 実際の授業では、講師の先生のお話を聞きながら、

ワークシートに書き込んだり、友達同士で意見交換をしたりしながら、

「なぜ人は自分や他者を傷つけるのか?」

「解決できる苦しみと解決できない苦しみの違いは何か?」

「苦しむ人を前にしてできることは何か?」

などについて学びました。

 今回学んだことを生かして、人生の困難を乗り切っていってほしいと思います。

思春期保健講座を行いました!

2024年12月6日 07時50分

12月5日(木)、中学3年生を対象に「思春期保健講座」を行いました。

講師に、桜井産婦人科医院の桜井秀(しげる)先生をお招きし、

男女の体の仕組みや思春期の性の悩み、性感染症や多様な性についてなど、

専門的な知見を踏まえて、具体的にお話をいただきました。 

 

 3年生の皆さんには、性の成熟への正しい知識を身に付けて、

男女がお互いを尊重する気持ちを持ってほしいと思います。

また、現代は多様性への理解が求められる社会です。

人の生き方は多様であることを理解するとともに、自分の生き方を深く考え、

家庭や社会の一員として適切な判断や行動選択ができるようになってほしいと思います。

東軍、西軍の熱い戦い!~校内体育祭・駅伝記録会~

2024年11月13日 13時01分

去る11月1日(金)に、校内体育祭・駅伝記録会を行いました。

各学年の1組を「東軍」、各学年の2組を「西軍」とする、

いわゆる「縦割り」のチーム編成で、競技に臨みました。

 午前中は、校庭で「校内体育祭」を実施し、両チームが火花を散らしました。

実施した種目は、

「メクってGO!!」

「パラシュートGETだぜ!」

「心を一つに、跳んで~跳んで~跳んじゃって♪」

「混合リレー」

の4種目でした。 

 

 それぞれの競技に楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。

 

午後は、宮川沿いのトリムコースに場所を移し、「駅伝記録会」として熱いレースが繰り広げられました。

 

 各チームから選ばれた選手たちが、懸命にタスキをつなぐ姿は、大変すばらしいものでした。

また、チームを代表して走る選手たちに、懸命に声援を送る姿もあり、一体感を感じられるひと時でした。

 

 最終的には、西軍の勝利となりましたが、両チームともにすがすがしい汗を流すことができた一日となりました。

「百花斉放」~第18回高中祭~

2024年10月24日 14時12分

10月20日(日)、第18回高中祭を開催しました。

今年のテーマは、「百花斉放」。

生徒一人一人がひとつの「花」として咲きほこる、

一人一人が主役となる文化祭を目指して準備に取り組んできました。

 オープニングでは、ポスター原案の考案者やビッグアート原画の考案者へ

表彰が行われました。

次に、今年は「合唱コンクール」ではなく、「音楽発表会」を行いました。

コンクールではないので審査はありませんが、

各学年、各クラスで練習を重ねてきた合唱を一生懸命に披露しました。

 やはり、上級生の歌声は心に響くものがありました。

次に、吹奏楽部による演奏が行われました。

 こちらも、これまでに練習を重ねてきた楽曲が披露され、

聴衆を魅了していました。

午後は、各学年による発表、ステージ発表と続きました。

 

様々な発表が行われる中で、普段の授業とは違った一面を見ることができました。

一人一人が、文字通り咲き誇る文化祭となりました。

ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

いわきの地で、男女ともに「魂の走り」を見せてくれました!~中体連駅伝県大会

2024年10月17日 11時19分

10月8日、9日にわたり、いわき市21世紀の森公園を会場に

中体連駅伝県大会が行われました。

全会津大会後、試走を重ねて、さらなる記録更新を目標に大会を迎えました

 

 

 

 

 

 

当日はあいにくの天候で、

女子のレースが行われる頃には雨も降っている状態でしたが、

男女ともに、一人一人が持てる力を出し切り、

自己ベストを更新する選手が多数いました。

まさに高田中伝統の「魂の走り」でした。

 

その結果、

女子 14位

男子 5位

という結果を残すことができました。

 

保護者の皆様、地域の皆様の応援、本当にありがとうございました。

修学旅行記(9/20 3日目)

2024年9月20日 19時20分

 いよいよ、修学旅行3日目朝、最終日を迎えました。今日も6:40分起床、7:00朝食でスタートしました。

 今日は心なしか、生徒に疲れの色が見られ、朝食会場も静かな雰囲気でした。

 朝食終了後、上野周辺班別自主研修に向けてホテルを出発しました。

〈上野班別自主研修〉

 この研修では、上野公園周辺の上野動物園、国立科学博物館、国立西洋美術館、の3つの見学場所から観たい場所を選んで、班ごとに見学しました。 

〈スカイツリー見学〉

 今回の修学旅行のヒィナーレをかざるのは、スカイツリー見学です。上野公園からの距離は、バスで10分ぐらいで、あっという間でした。

 最初に高速エレベーターで地上350mの地点にある展望デッキまで、50秒ほどで到着しました。

 展望デッキでは、ガラス越しに見える東京の街並みや、富士山などの風景を楽しみました。思い思いに写真を撮っていました。ここで、解散しましたので、ソラマチ内で昼食も食べて、13:55までに集合するように指示を受けて、活動がはじまりました。

 3日間、事故がなく、大きな体調不良もなく実施できたこと、何より良かったと思います。

 

 

 

 

 

「働くということ」について体験を通して学ぶ

2024年9月19日 16時51分

9月18,19日の二日間にわたって、2年生が職場体験学習を行いました。

町内外の職場のご協力をいただき、貴重な体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

二日間という短い期間ではありましたが、学校を離れて、「一社会人」として働くことを通して

感じたことがあると思います。

それを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の体験で学んだことは、来月に行う「高中祭」で発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行記(9/19 2日目)

2024年9月19日 11時40分

 6:30起床、7:00朝食、から修学旅行2日目が始まりました。眠い目をこすりながら朝食会場に北生徒もいましたが、会場に着いた生徒たちはそれぞれが、ビュッフェスタイルの朝食を楽しみながら、しっかりと朝食をとっていました。

ウゴ

 

 本日は、東京都内班別自主見学と東京ディズニーリゾートでの活動となり、学年やクラス単位の活動はありません。

朝食終了後、準備のできた班よりお台場・浅草方面と渋谷・原宿方面に分かれてバスに乗車し、班別自主見学に出発しました。どの班も、ほぼ計画通りに見学を進めることができていたようです。

 東京都内班別自主見学を終えた生徒たちは、集合時間の14:10にほぼすべての班が集合し、東京ディズニーランドとディズニーシーに分かれての活動が始まりました。 途中雨が降った時間帯もありましたが、さほど影響は見られず、集合時間いっぱい園内の活動を楽しんでいました。自分たちが乗りたかったアトラアクションにたくさん乗ることができた生徒が多かったようです。

 2日目も、大きく体調を崩す生徒や事故にあったりする生徒もなく、無事活動を終了することができました。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。