2学期の本日までのできごと
2021年9月8日 18時07分8月25日の始業式がリモートで行われてから、10日あまりがたちました。2学期もコロナ禍でいろいろな制約はありますが、活動や内容を工夫して子ども達の思い出に残るような取組をしていきたいと思います。
【8月25日 第2学期始業式】【9月7日・8日体組成・身体測定】【9月8日 6年生租税教室】
8月25日の始業式がリモートで行われてから、10日あまりがたちました。2学期もコロナ禍でいろいろな制約はありますが、活動や内容を工夫して子ども達の思い出に残るような取組をしていきたいと思います。
【8月25日 第2学期始業式】【9月7日・8日体組成・身体測定】【9月8日 6年生租税教室】
<お詫び>
パソコンの不具合でブログをアップできませんでした。
保護者の皆様には、学校の様子をお伝えできずに大変申し訳ございませんでした。
不具合が解消されましたので、本日からアップいたします。つきましては
2学期はじめから報告予定のものをまとめてごアップさせていただきます。
1学期が終了して、校舎の中は静かに。この時期毎年実施するのが、廊下のワックスがけです。ポリッシャーで磨いた後に雑巾でふき取り、ワックスを塗っていきます。職員総出で行いました。汗をかきながら磨いた廊下は、ピカピカ輝きながら、2学期に子ども達を迎えてくれることでしょう。
第1学期が無事終わりました。コロナウイルス対策のため、行事の変更等もありましたが、270名の子ども達のがんばりと保護者の皆さまのご協力・ご支援のおかげで充実した学期となりました。
夏休みは、35日間となります。事故・けがのないように学校でも指導しましたので、ご家庭でも約束や注意することをご確認いただければと思います。
なお、休み中に何かご心配なことや気になること等ございましたら、いつでも学校までご連絡ください。
タブレットによるオンライン終業式
「校長先生のお話」 「代表児童による1学期の反省と夏休みの目標」 「生徒指導担当からの話」
今年度も夏休み中のプール開放は行わないので、1学期で水泳活動は終わりとなります。先日は、校内水泳記録会で子どもたちの自己ベストめざしたがんばりが繰り広げられたばかりです。
さて、最後は、「着衣泳」で締めめくりです。万が一河川等に誤って落ちた場合など、あわてずに命を守る行動が取れるように練習しておくものです。服を着ていると、思うように体を動かせないことや、どうやったら岸までたどり着けるかなど、実際に体験・学習しました。
7月9日(金)授業参観、全体会、学年懇談会、総務委員会が行われました。コロナ対策として、地区ごとに2グループに分かれて分散で実施しました。平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。授業内容は、電子黒板の活用の様子や音楽発表、6年生の水泳記録会などがあり、特に6年生の水泳記録会のは、小学校最後の水泳学習にかける6年生の思いがあふれ、大変盛り上がりました。
学級懇談会の様子 全体会の様子
7月5日(月)の朝の会では、児童会の生活委員会が計画した「七夕集会」が行われました。全校生ひとりひとりが、自分の願い事を短冊に書き、竹に飾り付けました。また、タブレットを使って校内放送された映像を通して、生活委員会が七夕さまのお話を紙芝居で見せたり、学年の代表が、自分の願い事を発表したりしました。短冊は各学年の廊下に飾ってあるので、7月9日(金)の授業参観でぜひご覧ください。
校内水泳記録は、1学期中に行われます。先日お知らせしました通り、保護者の方の参観はご遠慮いただきますが、ぜひお家のでの応援、励ましをお願いします。今はまさにそのための練習に取り組んでいます。毎日、職員室では、
「〇〇君が50m泳ぎきったよ!」
「今日は〇〇本、25mを練習できました」
など、子どもたちのがんばる様子が担任の先生によって報告されています。めざす目標は様々ですが、それに向けてがんばる姿は、無条件にすばらしいものです。努力できることは、それだけで才能なのです。
6月30日(水)生活科の学習で、1年生は町探検に出かけました。天気もよく、あやめ苑とパンダ公園で楽しく活動することができました。草の上で寝転んだり、遊具で遊んだり、きれいなあやめの花を観察したり、笑顔いっぱいの1日でした。
6月25日(金)4年生は、森林環境学習で「蓋沼公園」に行きました。森の案内人の方々に自然についていろいろ教えていただきました。途中で、割と新しい熊のフンを見つけたり、熊の手を見せていただいたり、大興奮でした。
これからも、会津美里町の自然のすばらしさに触れ、これからももっと自然について学んでいこうと思った1日でした。