4年宿泊学習その2
2021年10月5日 12時23分10月5日(火)9:45 4年宿泊学習「入所式・カヌー準備」
4年生は、会津自然の家に無事到着。入所式を終えてカヌー活動です。
10月5日(火)9:45 4年宿泊学習「入所式・カヌー準備」
4年生は、会津自然の家に無事到着。入所式を終えてカヌー活動です。
10月5日(火)8:25「出発式」~校庭~
4年生の宿泊学習。いよいよスタートです。おだやかな天気のなか、校庭で出発式です。
10月5日(火)6日(水)、会津自然の家に4年生が宿泊学習にいってきます。
これまで、しおりを使っていろいろ事前準備をしてきた4年生。天気も良いようです。充実した活動になるといいですね。
このブログにて、活動の様子お伝えできればと思います。ぜひご覧ください!
10月4日(月)、体育館からなにやら軽快な音楽とかけ声が・・・。顔出してみると、4年生が学習発表会の練習をしていました。班ごとにタブレットで動画を見ながらレッツダンス!ダンスの練習も様変わりしたのものですね。
笑顔いっぱいで練習する4年生を見て、本番が楽しみになりました。
10月4日(月)、ICT支援員の方2名の授業支援のもと、1年生がタブレットを使った学習をしました。タブレットとタブレットドリルのログイン方法を確認した後、タブレットドリルを使った学習をしました。なかなか操作がおぼつかなかった1年生ですが、やればやるほど上手になってきます。今後の活用が楽しみです。
【授業前の打ち合わせ】 【担任の先生が指導】
【担任の先生が指導】 【ICT支援員の方が支援】
【ICT支援員の方が支援】 【子ども達の吸収力はすごい!】
10月1日(金)。今日は子どもたちが下校したあと、全職員で2年生の算数科の授業を考えました。高田小学校では、今年度も、算数科の学習を重点的に研究しています。全担任が、算数科の授業を校内公開し、それについて協議して指導技術を磨いています。10月13日は2年2組が授業を校内公開する日(教職員のみ参観です)なので、今日はそのための検討会を実施したというわけです。活発に意見交換がなされました。
以前5年生の自主学習が廊下に掲示してあることをお伝えしましたが、今日は、自主学習のコピーが掲示してある掲示板を紹介します。2階の中央廊下の掲示板には、各学年の代表選手の「自学」のコピーが貼られています。丁寧だったり、まとめ方が工夫されていたり、内容が深かったり、自分に合った学習方法をきちんと選択していたり。掲示された人はさらなる励みになり、それを見る側の人は学習の仕方のヒントになります。代表選手は定期的に変わります。ここにたくさんの人の自学が掲示されることを期待しています。
1学期末にアンケート協力をいただいた学校評価を受けて、2学期の重点的な取組を協議し決定しました。
取組の様子や子ども達の変容、成長について今後ポータルサイト「高田小学校」でお伝えしてきます。
令和3年度第2学期学校づくり指導の重点
~「よりよい学校づくりアンケート」を生かして~
図書室に向かう2階の廊下を歩ていくと、掲示板におすすめの本の紹介が掲示してあります。図書委員会のみなさんが作成してくれた「おすすめの本の紹介カード」です。どの紹介をみても、読みたくなるような紹介ばかりです。図書委員会のみなさん!ありがとうございます。
「読書の秋」です。お家でも親子で読書を楽しんでいただければと思います。
9月29日(水)、1年生は、生活科の学習でアサガオの実と種の観察をしました。どのアサガオもたくさんの実をつけていました。茎の様子や実の様子をじっくり見て、観察カードに記録していました。