学級活動
2025年11月27日 14時30分5年1組で、学級活動の授業研究会が行われました。「クリスマスパーティーをしよう」の議題で、「どこで活動するか」、「どんな内容にするか」について話し合い活動が行われました。子供たちは、自分の考えに必ず理由をつけて発言することができ、これまでの話し合い活動の成果が十分に表れていました。
5年1組で、学級活動の授業研究会が行われました。「クリスマスパーティーをしよう」の議題で、「どこで活動するか」、「どんな内容にするか」について話し合い活動が行われました。子供たちは、自分の考えに必ず理由をつけて発言することができ、これまでの話し合い活動の成果が十分に表れていました。
3年生は、会津若松市神指にある会津天宝醸造株式会社に行き、味噌や漬物の製造過程について見学しました。子供たちは、味噌や漬物をおいしくたくさん作るために、どのような仕事をしているかについて説明を受け、しっかりと学んでいました。
5校時、3年1組で算数科の授業研究会が行われました。本校の職員全員と町内の学校から7名の先生方が参観する中、子供たちは課題を解決するために一生懸命考え、友だちと交流していました。明るい雰囲気の中で、生き生きと学び合いをする子供たちの姿が印象的でした。
2校時、4年1組で算数科の授業研究会が行われました。「分数をくわしく調べよう」の単元で、仮分数を帯分数へのなおし方について考えました。教科書をもとに学習が展開され、全員がしっかりと理解できていました。また、一人学びできる時間が確保されたり、友だちとの交流が行われたりと、あっという間の45分間でした。
3・4校時、5年2組で「認知症サポーター養成講座」が行われました。認知症のイメージ、認知症の4つの症状、認知症のある方も過ごしやすい町に必要なこと等をワークシートにまとめながら、講師の会津美里町包括支援センターの方の話をしっかりと聞いていました。
朝の活動時間、6年生が落ち葉掃き・拾いのクリーン活動を行いました。子供たちは、校舎の周りの落ち葉がゴミ袋何袋分にもなったことに驚いていました。限られた時間の中で、一生懸命に活動する子供たちの姿が見られました。来週は、他の学年でも実施する予定です。
1年生は、こども園ひかりの園児と体育館で交流をしました。高田小フェスティバルで踊ったダンスを一緒に踊ったり、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらったりなど、楽しい時間を過ごしました。また、園児をしっかりとエスコートしながら、楽しんでもらえるようにしていました。
1年生は、明日の園小交流(秋のおもちゃ祭り)に向けて準備の仕上げをしました。班ごとに作ったおもちゃの動きを確認したり、看板を作成したりなど、協力して行っていました。子供たちは、明日の交流会をとても楽しみにしていました。
2・3校時、5年1組は家庭科の授業で、調理実習を行いました。煮干しからだしを取ってのみそ汁と、ガラスの鍋で炊くご飯でした。ご飯は、さほど焦げることはありませんでしたが、若干固めだったようです。
約1カ月ぶりの全校朝の会が行われ、その中で、県読書感想文コンクールと校内持久走記録会の表彰をステージ上で行いました。2学期も残すところ今日を含めて31日です。大きな行事も終わりました。これからは、より一層学習に力を入れていきます。