こんなことがありました!

4年1組 算数科授業研究会

2025年11月19日 13時32分

2校時、4年1組で算数科の授業研究会が行われました。「分数をくわしく調べよう」の単元で、仮分数を帯分数へのなおし方について考えました。教科書をもとに学習が展開され、全員がしっかりと理解できていました。また、一人学びできる時間が確保されたり、友だちとの交流が行われたりと、あっという間の45分間でした。

IMG_0877 IMG_0884 IMG_0876

IMG_0867 IMG_0872 

認知症サポーター養成講座(5年2組)

2025年11月17日 15時13分

3・4校時、5年2組で「認知症サポーター養成講座」が行われました。認知症のイメージ、認知症の4つの症状、認知症のある方も過ごしやすい町に必要なこと等をワークシートにまとめながら、講師の会津美里町包括支援センターの方の話をしっかりと聞いていました。

IMG_0838 IMG_0848 IMG_0842

クリーン活動(6年)

2025年11月14日 10時57分

朝の活動時間、6年生が落ち葉掃き・拾いのクリーン活動を行いました。子供たちは、校舎の周りの落ち葉がゴミ袋何袋分にもなったことに驚いていました。限られた時間の中で、一生懸命に活動する子供たちの姿が見られました。来週は、他の学年でも実施する予定です。

IMG_0825 IMG_0827 IMG_0830

IMG_0832 IMG_0835

こども園ひかりとの交流

2025年11月13日 14時10分

1年生は、こども園ひかりの園児と体育館で交流をしました。高田小フェスティバルで踊ったダンスを一緒に踊ったり、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらったりなど、楽しい時間を過ごしました。また、園児をしっかりとエスコートしながら、楽しんでもらえるようにしていました。

IMG_0795 IMG_0804 IMG_0798

IMG_0807 IMG_0819 IMG_0822

園小交流(秋のおもちゃ祭り)に向けて最終準備

2025年11月12日 15時54分

1年生は、明日の園小交流(秋のおもちゃ祭り)に向けて準備の仕上げをしました。班ごとに作ったおもちゃの動きを確認したり、看板を作成したりなど、協力して行っていました。子供たちは、明日の交流会をとても楽しみにしていました。

IMG_0765 IMG_0766 IMG_0767

IMG_0768 IMG_0769

家庭科の調理実習(5年1組)

2025年11月11日 16時28分

2・3校時、5年1組は家庭科の授業で、調理実習を行いました。煮干しからだしを取ってのみそ汁と、ガラスの鍋で炊くご飯でした。ご飯は、さほど焦げることはありませんでしたが、若干固めだったようです。

IMG_0739 IMG_0741 IMG_0744

IMG_0747 IMG_0750 IMG_0756

全校朝の会

2025年11月10日 15時34分

約1カ月ぶりの全校朝の会が行われ、その中で、県読書感想文コンクールと校内持久走記録会の表彰をステージ上で行いました。2学期も残すところ今日を含めて31日です。大きな行事も終わりました。これからは、より一層学習に力を入れていきます。

IMG_0730 IMG_0732 IMG_0735

校内持久走記録会

2025年11月6日 11時46分

晴天の下、校内持久走記録会が行われました。当初は、河川敷のトリムコースで行う予定でしたが、熊による被害防止のために急遽、校庭で実施することにしました。子供たちは、朝のマラソンや体育の授業など、限られた時間の中で一生懸命に練習に励んできました。試走のタイムを1秒でも縮めるために、頑張った子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。たくさんの保護者の皆様に来校していただき、大きな声援と拍手をいただきありがとうございました。

IMG_0660 IMG_0663 IMG_0690

IMG_0672 IMG_0693 IMG_0710

IMG_0729 IMG_0702

持久走記録会の会場を校庭に変更しての試走

2025年10月31日 11時30分

昨日のメールでのお知らせのように、持久走記録会の会場が河川敷のトリムコースから校庭に変更になりました。本日、すべての学年が校庭での試走を行い、本番当日の流れについて確認しました。

IMG_0459 IMG_0462 IMG_0478

IMG_0494 IMG_0490 IMG_0577

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。