交通教室
2025年4月24日 13時50分交通教育専門員4名の方に来校していただき、学年ブロックごとに交通教室が行われました。1・2年生は正しい歩行の仕方、3年生以上は正しい自転車乗りの方について学習しました。交通教育専門員の方から指導を受けた後、実際の道路や模擬道路での体験を行いました。
交通教育専門員4名の方に来校していただき、学年ブロックごとに交通教室が行われました。1・2年生は正しい歩行の仕方、3年生以上は正しい自転車乗りの方について学習しました。交通教育専門員の方から指導を受けた後、実際の道路や模擬道路での体験を行いました。
5年生(1組・2組)の理科の授業は、2組担任が行っています。1組の理科では、タブレットの表に気象衛星の雲写真やアメダスの雨量情報を整理し、天気の変化について学習していました。子供たちは、指示をしっかり聞きながら黙々と活動していました。
5校時、今年度初めての授業参観が行われました。子供たちは、保護者の方に参観されることによって、多少緊張感はあったようですが、積極的に自分の考えを発表したり、友達に伝えたりしていたようです。
3校時、会津美里消防署の方をお招きし、今年度初めての避難訓練を行いました。理科室からの出火を想定し、校庭へ避難しました。「素早く安全に」「落ち着いて」「真剣な態度」の3点を守り避難できていました。その後、6年生の少年消防クラブ結成式も行われました。
1年生の給食が昨日から始まりました。給食の準備前に、飲み終えた牛乳パックの開き方を練習し、その後、準備・配膳を行いました。給食エプロンのボタンも自分ですることができ、また、2階エレベーター前から食器やごはん、おかず、デザート等も給食当番で運ぶことができていました。担任、学校栄養士、支援員の補助を受けながらも、子供達で配膳することができました。
6年生は、1校時~3校時に国語、算数、理科の全国学力調査問題を解きました。今求められている学力は、今回の問題を解けるようになることです。文章をしっかり読み、複数の情報の中から、必要となる情報を取り出し、関係付ける力や答えの求め方について、筋道を立てて説明できる力が必要とされていました。
2校時、3年1組では国語科の授業が行われていました。「春風をたどって」の単元で、「ルウ」の気持ちを考える学習内容でした。子供たちはめあてを書き、全員で音読をした後、言葉に着目しながら気持ちを考えていました。
1年生は、朝登校するとすぐ、ランドセルから教科書、ノート、筆箱等を机の中に入れたり、ランドセルをロッカーに入れたりする習慣が身についていました。また、2校時の学習では、初めて名前を書く練習をしました。
朝の活動時間の5年2組の様子を見ると、子供たちは、自分のタブレットで模範解答を確認しながら、算数の宿題プリントの〇つけをしていました。2校時、2年2組では算数の「わかりやすくあらわそう」の授業が行われていました。担任の指示の下、子供たちは丁寧にめあてを書くことができていました。
5校時、4年生は体育科の授業で、走る運動を行っていました。4~5人のグループに分かれ、トラック1周を全力で走りました。走ることは、すべての運動の基礎となる動きです。子供達には、走る楽しさを十分に味わってほしいと思います。