2年生2校時の授業
2025年9月5日 10時41分2校時、2年1組では算数科の授業で、「ひっ算マスターになろう。」をめあてに、子供たちは2桁+2桁の計算問題をたくさん解いていました。2年2組は国語科の授業で、「文しょうを読みやすくなるように、書き直そう。」をめあてに、示された文の間違いを探し、正しい文章に直していました。
2校時、2年1組では算数科の授業で、「ひっ算マスターになろう。」をめあてに、子供たちは2桁+2桁の計算問題をたくさん解いていました。2年2組は国語科の授業で、「文しょうを読みやすくなるように、書き直そう。」をめあてに、示された文の間違いを探し、正しい文章に直していました。
2校時休み時間から3校時にかけて、子供たちに事前に通知しない避難訓練を行いました。震度5以上の地震発生を想定し、体育館駐車場に避難しました。訓練を通して、避難の原則「おさない、走らない、しゃべらない、もどらない」、自分の命は自分で守るを日頃から意識して欲しいと思います。避難訓練後、6年生は消火器の使い方を体験しました。
昨日、高田中学校の音楽の先生に来校していただき5年1組・2組の音楽の授業(鑑賞教材)、本日、同じく高田中学校の体育の先生に来校していただき5・6年生の合同体育の授業(陸上運動)をしていただきました。子供たちにとって、より教科の専門的な指導を受けることができ、貴重な体験となりました。
全校朝の会で、1・3・5年生の代表児童による「夏休みの思い出と2学期のめあて」発表がありました。3名の児童は、堂々と自分の思いを全校児童に伝えていました。めあては、短い期間での具体的な目標であり、日々の行動に結びついているものです。あきらめずに最後まで挑戦することで、その先ではきっと、喜びや嬉しさを味わうことができ、頑張ることができた自分に気づくことが待っています。一日一日を大切にし、めあて達成に向けて頑張ってほしいと思います。
2校時、3年生は農業体験農場に行き、大豆の成長の様子を観察しました。ものさしを使って高さやさやの長長さを測ったり、スケッチしたりしました。子供たちは、自分の背丈ほどに成長した大豆を見てとても驚いていました。
1年生では、タブレットを使ったオンラインでのコグトレを行いました。コグトレとは、認知機能(①記憶、②言語理解、③注意、④知覚、⑤推論・判断)を強化するためのものです。タブレットの操作にも少しずつ慣れ、楽しみながらコグトレを行っていました。
2校時、3年1組では国語科の授業が行われていました。対話を練習する学習で、クラスにほしい係とその理由や目的、係の仕事等について、話し合っていました。話し合いをすることもたちの表情は生き生きとし、楽しく活動できていました。
午前中から暑く、2年生の体育は教室で行いました。体ほぐし運動を時間をかけてじっくり行いました。子供たちは大変楽しそうに活動していました。
今日から82日間の2学期がスタートしました。登校時間帯には、すでに汗ばむ気温となっていましたが、子供たちは一生懸命に徒歩通学をしていました。2校時には、始業式を体育館で行い、子供たちに「当たり前のことを当たり前にできるようにしましょう」という話をしました。
8月25日(日)のAM6:00~7:00まで、PTA親子奉仕作業が行われました。たくさんのご家庭の協力により、体育館や花壇がきれいになりました。ありがとうございました。