1年生が初めて清掃に参加しました!
2021年6月8日 20時18分6月8日(火)。今日は1年生が初めて清掃に参加しました。少し緊張気味の表情で整列し、それぞれの清掃場所に分かれて活動しました。上級生からやさしくやり方を教えてもらいながら、一生懸命そうきんがけをする姿が見られました。
1年生のみなさん。これからもがんばってくださいね。
6月8日(火)。今日は1年生が初めて清掃に参加しました。少し緊張気味の表情で整列し、それぞれの清掃場所に分かれて活動しました。上級生からやさしくやり方を教えてもらいながら、一生懸命そうきんがけをする姿が見られました。
1年生のみなさん。これからもがんばってくださいね。
高田小学校には小さな生き物たちがたくさんいます。以前はクロメダカを紹介しましたが、その他にも、理科室に続く廊下の水槽には、サワガニ、ヤゴ、タモロコなどが飼育されています。
その中の「ヤゴ」が、6月4日(金)トンボになりました。子どもたちは、小さ命の変化に大興奮!生き物の不思議とすばらしさを実感しました。
6月3日(木)4年2組の総合的な学習では、タブレットを使った学習が行われました。
ごみ問題について学習してきた子どもたち。最後の振り返りの時間に、担任の橋本先生からの質問にタブレットを使って回答するという内容でした。子どもたちの回答はリアルタイムで、橋本先生のタブレットで集計され、4年2組全体の考えが集約されました。子どもたちは、終始笑顔で、活発に学習に取り組んでいました。
6月1日(火)放送によるプール開きを実施しました。例年は音声のみの放送だったのですが、今年度は、タブレットを使って、音声と映像による、言わば「オンラインプール開き」という形での実施でした。
各学級のモニターには、グーグルクラスルームを使って、各学年の代表児童が今年の水泳学習のめあてを堂々と発表する様子が映し出されました。今後もタブレットを効果的に使用していく予定です。
【図書室に配信ブースを設置】 【校長先生のお話を真剣に聞いて言います】
【お友達の水泳学習のめあてを聞く様子】 【映像があるといつもに増してお話を聞くことができます】
5月28日(金)プール清掃が行われました。青空のもと、3校時に5年生、5校時に6年生、放課後に職員で行いました。朝から水を抜き、プールの中からプールサイドまで、一生懸命にお掃除しました。
プール開きは、6月1日(火)朝の会で予定されています。(まだ水には入りませんが・・・)今年も、自分の泳力をぐんぐん伸ばして、校内記録会では、自己ベストを出せるようにがんばってほしいと思っています。まずは、健康が万全でないとプールには入れませんので、健康第一、安全第一!ご家庭でも体調管理の声掛けをお願いいたします。
高田小ギャラリーその3
図画工作科「わたしの大切な風景」 6年生
自分の大切な風景を絵に表しました。一人ひとり、目に映る大切な場所は違います。どの風景も素敵です。
図画工作科「こころのもよう」 5年生
自分こころは、今どんな感じかな? もしも心を線で表現したら・・・どれも素敵なこころ
各教室には、電子黒板が備え付けてあります。算数科や社会科、理科、書写などを中心に活用しています。グラフや図の提示、動画再生による補足、書写の筆遣いなど、視覚的に分かりやすく説明したい時などに大活躍です。まもなくタブレットの使用もはじまりますので、効果的に活用し、学習に役立てていきたいと考えています。
いつも元気でパワフルな高田小の子どもたち。その子どもたちに負けじと私達教師もがんばっています。本日は、算数科において、子どもたちの「思いや願い」をどうしたら引き出せるか。「わかった・できた」が実感できる授業はどうあればよいか。子どもたちの言葉で問題解決がなされるには、教師がどうコーディネートすればよいかなど、真剣に議論しました。
4年生図画工作科「絵具で夢もよう」の作品です。多様な描き方、色で自分のイメージを上手に表現しています。どの作品も素敵ですね。
【じごく】 【夜空にうかぶ星】
【海にうつる夜空】 【カラフルな線】
5月19日(水)1年生が、生活科の「ともだちとがっこうをたんけんしよう」の学習で校舎の中を探検しました。「学校にはどんな教室があるのかな」 「教室にある道具は何に使うのかな」など、目をキラキラさせて調べていました。26日(水)は、「がっこうの中のひととなかよくなろう」をめあてに学校探検をする予定です。
【保健室の様子はどうかな】 【校長室!ちょっときんちょう!】 【給食はここにとどくんだね】