2年2組授業研究会
2025年9月24日 14時49分2校時、2年2組で算数科の授業研究会が行われました。「長方形と正方形」の単元の学習で、長方形の意味や性質を理解することがねらいでした。子供たちは、不定形の折り紙を折り、四角形をつくり、その特徴を三角定規を定規を使って調べました。
2校時、2年2組で算数科の授業研究会が行われました。「長方形と正方形」の単元の学習で、長方形の意味や性質を理解することがねらいでした。子供たちは、不定形の折り紙を折り、四角形をつくり、その特徴を三角定規を定規を使って調べました。
5・6年生が参加する、会津美里町小学校陸上競技交流会が宮川小学校で行われました。100m、1000m(女子は800m)、走り幅跳びから1人1種目参加し、また、学校代表による学年男女別のリレーも行われました。たくさんの保護者の方に声援をいただきありがとうございました。
3校時、4年生では社会科の出前授業がありました。会津若松建設事務所から1名、砂防ボランティアから4名が講師として、社会科の「自然災害からくらしを守る」の授業が行われました。授業を通して子供たちは、災害に備える大切さを実感してインした。
2年生は2~3校時、農業体験農場に行ってサツマイモ掘り体験を行いました。子供たちは、大きく育ったサツマイモにとても驚いていました。暑い中でしたが、暑さを忘れるくらい集中して掘っていました。
9月12日(金)、5ねんせいは農業体験農場で稲刈り体験をしました。5月に田植えをした苗が成長し、倒れそうなくらい実っていました。農場の方から説明を受けた後、子供たちは稲刈り鎌を使って丁寧に刈っていました。ご飯の貴重さを十分に実感したと思います。
10日(水)、11日(木)の1泊2日で、5年生はいわき海浜自然で宿泊学習を行いました。2日目の朝、雨のため館内で活動を行っていましたが、天気が良くなってきたため砂浜での貝殻拾いを行うことができました。
5年生は、午前7時に宿泊学習のため、いわき海浜自然の家に出発しました。5年生全員が参加することができ、また、雨が心配されていましたが、午後の活動(いかだ乗り、ボディーボード)ができ、とてもよかったと思います。「全員元気に活動しています」と、16時30分に引率の教頭から学校に電話がありました。
6年生の社会科で、中学校の先生が本校に来校して授業をする乗り入れ授業(小中交流授業)が行われました。先日の5年生の音楽科、5・6年生の体育科に続き3教科目です。中学校の先生から授業を受けること、専門的な視点で教科の授業を受けることは、子供たちにとって素晴らしい体験になっていると思います。
1校時、3年1組では、初めてのローマ字学習を行いました。「あ、い、う、え、お」をローマ字の小文字と大文字で書きました。子供たちは、書き順に気を付けながら丁寧に練習をしていました。
2校時、2年1組では算数科の授業で、「ひっ算マスターになろう。」をめあてに、子供たちは2桁+2桁の計算問題をたくさん解いていました。2年2組は国語科の授業で、「文しょうを読みやすくなるように、書き直そう。」をめあてに、示された文の間違いを探し、正しい文章に直していました。