こんなことがありました!

3/4 県立高校入試1日目無事終了です。

2020年3月4日 17時20分

 本日より、県立高校の前期選抜試験がはじまりました。幸いにも天候に恵まれ、各校とも集合時間より早く集合し、受付を済ませることができました。

 万一に備えて、3年担当の山口先生、佐治先生には2手に別れの朝の集合確認を行っていただきました。また、多数の保護者の皆様にも集合確認の連絡などご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 学校では、各種会議などを行いながらも、今は「国語の試験がはじまった。」とか「もうすぐ午前中の試験がおわるかな。」、午後には「あと少しで試験がおわるな。」などなど、3年生の様子を心配する声があちらこちらで聞かれました。

 「新型コロナウィルス感染症防止」のため、全校生では行えませんでしたが、応援団によるが激励(エール)が先日、3年生に対して行われましたので、今日から、休校で校舎内はしんと静まり返ってはいましたが、1.2年生からの3年生を応援する声も聞かれるように感じました。

  明日、試験がある生徒もおりますが、学校から全力で応援したいと思います。

 なお、本日「新型コロナウィルス」に対する新たな情報はありません。 

 

3/3 ニック先生のお別れ式/放送集会

2020年3月3日 17時23分

 本日、お昼の時間に放送により、ALTのニック先生のお別れ会を行いました。半年間ではありましたが、1~3年生の英語の授業で大変お世話になりました。

 また、イングリッシュルーム前には英語に関する掲示もしていただき、英語についての興味・関心を高めることにもつながりました。

 生徒会長の鈴木さんからお別れの言葉を述べ、生徒代表として、花束を贈りました。

 3月下旬には、イギリスに帰国されるそうです。本当にお世話になりました。

 また、6校時のはじめに、放送集会を行いました。私からは、飽津3月4日から23日までの休校中の過ごし方について、生徒指導の押部先生からは生活面について、直也先生からは学習面について、金澤先生からは健康面について、要点を絞ってお話しました。

 昨日配付したお知らせのとおり、対応していきます。また、現状が変わる場合は、ポータルサイトなどでお知らせしますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

3/3 令和元年度最終日です!

2020年3月3日 16時45分

「新型コロナウィルス感染症予防」のため、明日3/4から3/23まで休校となることは、すでにお知らせしたところです。本日は、令和元年度の最終日となりましたが、生徒たちは慌しくも落ち着いて生活していました。

 授業の様子をのぞいてみました。3年生は理科の授業でした。明日からはじまる県立高校に向けて、ワークブックをつかっての最終のまとめの学習をしていました。時折、生徒同士で質問し合うなどの様子もみられました。

 

 

 

 

 

 

 2年1組では、社会の授業をしていました。大きな地図をつかって、19世紀について学習していました。覚えるべきことについて、一生懸命メモをとっていました。

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、数学の授業をしていました。立方体の面積の確認で、プリント学習をしていました。早く終わってしまった人は、計算問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 1年2組は、国語の授業でした。使用頻度の高い漢字から、難易度の高い漢字までランダムに確認しながら学習していました。難しい漢字もけっこう読むことができる生徒もおり、ビックリしました。

 

 

 

 

 

 

 最後に2年2組は、英語の授業でした。読みもののまとめをしていました。リーディングや文法の確認もしていました。電子黒板にも慣れて対応していました。

3/2ふるさと会津の絵はがきコンテスト入賞おめでとう!!

2020年3月2日 18時09分

 去る2月29日土曜日、會津稽古堂において、「ふくしまのいろ」色鉛筆で描くふるさと会津の絵はがきコンテスト表彰式が行われました。印刷工業組合様主催のコンテストですが、17点の優秀作品が選定され、その中で、新鶴中学校からは、3名も入賞することができました。本当におめでとうございました。

 美術の授業で習得した技術と日頃の美的センスが映えるすばらしい作品ばかりでした。元会津大学講師渡部 由理恵様の監修の下、審査が行われましたが、入賞作品のレベルが非常に高く、技法にも優れていたという講評を頂きました。 

 また、最優秀賞を獲得した後藤 聖佳さんが受賞者を代表してあいさつしました。

「配付された色鉛筆は会津独自の色で、私が普段使わないような色が入っていて楽しく塗ることができた。最優秀賞受賞ははじめてだったので、とてもうれしかった。作品の題材は、会津と言えば「起き上がり小法師」をイメージし、温かさをテーマとして、柔らかい色を使って描いた。」という内容でした。

 来年度も、美術、音楽、作文、発表などにもどんどん取り組ませ、秘めた才能を伸ばしていきたいと思います。

 最優秀賞(第1位)    3年 後藤 聖佳 作品名:あたたかな、春

 審査員特別賞(第3位)  3年 濵 美花 作品名:ぶどう

 優秀賞(14点の中の1点)1年 濵 香里 作品名:とびだせ!会津の誇り

 表彰式には、後藤聖佳さん・濵 香里さんが出席してくれました。保護者の方にも送迎をお願いしました。ご協力ありがとうございました。

なお、以下の日時・場所で作品が展示されます。入場無料ですので、お時間があればお出かけください。

日時 3月9日(月)午後1時~3月14日(土)午後5時まで

場所 会津美里町 じげんプラザ

 ポータルサイトが重いため、表彰式の写真は学校だよりでお知らせいたします。

  

2/28 後援会長賞&全会津中体連功労賞おめでとう!!

2020年2月28日 13時04分

 本日5,6校時に卒業式予行を実施する予定でありましたが、生徒の「健康を守る」を第一に考え、中止といたしました。新型コロナウィルスの影響で、何かと慌しくなっておりますが、生徒たちは平常心をもって生活していること、心も大きく成長した証であると感じています。

 今日から部活動を中止として、本日、来週2日(月)、3日(火)とも下校時刻を16:30とし、通学バスも16:30としました。39メールでもお伝えしましたが、保護者の皆様方には何かとご協力の程、よろしくお願いいたします。

 さて、本日卒業式予行の際に、令和元年度後援会長賞並びに全会津中体連功労賞表彰式を後援会長様のご臨席の下、実施する予定でありましたが、「健康を守る」「感染症予防」の観点から、担任の先生方から授与していただきます。各受賞者のみなさん、本当におめでとうございました。ご披露いたします。

<後援会長賞・生徒会功労賞>

○学芸 3年 木村 豪希 福島県書きぞめ展 奨励賞

    1年 濵  香里 福島県書きぞめ展 奨励賞

    2年 佐々木ひなた 福島県中学校造形作品展 絵や彫刻の部 特選

    3年 海野 華凜  福島県中学校造形作品展 絵や彫刻の部 特選

    3年 濵  美花  福島県中学校造形作品展 絵や彫刻の部 特選

    3年 後藤 聖佳  福島県中学校造形作品展 絵や彫刻の部 特選

    2年 鈴木 琴葉  福島県中学校造形作品展 デザイン工芸の部 特選

    2年 田崎 愛美  福島県中学校造形作品展 デザイン工芸の部 特選

○スポーツ 3年 酒井 萌花 全会津中体連バドミントン競技 第5位

      3年 武藤 大晟 全会津中体連陸上競技 110mH 第3位

      2年 千代 竜也 全会津新人バドミントン大会 第3位

      2年 酒井 優臣 県中体連スキー競技 GS 第7位

      2年 村山 実優 県中体連新人陸上競技 共通砲丸投 第4位

○部活動功労賞 野球部:木村 豪希 バレー部:海野 倖

        バドミントン部:齋藤広太郎・酒井 萌花

        特設陸上部:矢部 剛氣・一條 綾乃

        特設駅伝部:矢部 剛氣・酒井 萌花

        特設合唱部:濵  美花

<全会津中体連功労賞> 3年 酒井 萌花

 

 

2/27 第3回生徒会総会開催

2020年2月27日 12時14分

 昨日、第3回生徒会総会が行われました。今年度最後の総会であり、来年度につながる大切な会ですので、生徒たちは各学年ともに真剣に取り組んでいました。

 校長あいさつの場で、生徒たちにも話しましたが、年3回生徒会総会を実施することで、委員会活動が活発になり、生徒一人一人の活動の場と機会が広がることは非常に良いことだと思います。

 議事内容は、後期生徒会目標及び事業の反省、後期専門委員会活動の反省、生徒会会計中間報告でした。私は校務のため、ずっと見ていることはできませんでしたが、先生方からお聞きしたところ、非常に建設的な意見の交換がされたということでした。また、今年度「表現力の育成」にも力を入れてきましたが、質問の内容も、議案書審議をしっかり行ったことにより、より精選されていたこと、質問や応答の仕方も随分成長が見られたということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/26 うがい・手洗い・換気等の励行~新型コロナウィルス感染症対策

2020年2月26日 14時51分

 連日、新聞やテレビ等で新型コロナウィルスについて報道されています。学校としては、現時点で、以下のような対策をしておりますので、お知らせするとともに、保護者の皆様方にはご協力の程よろしくお願いいたします。

 なお、町教育委員会と相談しながら、今後も感染防止の対策に努めていきたいと思います。

<学校での対応>

 【マスク】最低限、咳がでるようであればつけさせる。

 【手洗い・うがい】できるだけ、手洗い・うがいに努めるとともに、2時間目の休み時間と給食前には必ず行う。

 【加湿器】室内の乾燥を防ぐために、加湿器を稼働させる。

 【給食時】班をつくらず、全員前を向いて食べる。

 【その他】保健委員会を中心に、換気をする。また、アルコール消毒液を配置している。

 【部活動】大事を取って、今週末(29日~1日)及び来週末(7日~8日)については校外での練習試合は自粛する。

      (学校での練習は除く)

 

 

 

 

 

 

<ご家庭でのご協力をお願いします>

 ・熱が出ているなど、体調の悪い場合は自宅で休養させる。

 ・規則正しい生活を心がけさせ、十分な睡眠、バランスの取れた食事をするようにする。

 ・不要不急の外出、人込みをさける。

 ・うがい、手洗いを励行する。

 ・外出する時はマスクを着用し、ハンカチを携帯する。

<その他>

 ・新型コロナウィルス感染症について(厚生労働省HP)

 ・新型コロナウィルスQ&A(厚生労働省資料).pdf

 ・新型コロナウィルス市民向けハンドブック.pdf

 

2/21 生徒会総会に向けて議案書審議

2020年2月21日 10時25分

 来る26日水曜日に、生徒会総会が開催されます。新鶴中学校では、年3回生徒会総会を実施していますが、今回は本年度のまとめということで、後期生徒会目標目標及び事業の反省、後期専門委員会活動の反省などが行われます。それに先立って、各クラスで議案書審議が行われました。

 まず、3年生の教室にいってみると、各委員会委員長さんが多くいることもあり、内容について深く質問する人もいれば、来年度につながるようにさらに付け加えることはないかなど、最上級生らしい審議が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 続いて、2年生の教室に行ってみました。2年生では、各委員会で出された反省に基づき、たとえば、「冬期間のくつについてより徹底が図られるようにしていきましょう」、というようにとても建設的な意見がありました。3年生になる自覚が随分でてきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、1年生の教室にいってみました。1年生も中学校に入学して随分経験をつむことで、発言も活発になってきました。特に、図書委員会からだされたデリバリー図書について、意見交換がされていて、とてもよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんどん考える機会や発言する機会を積極的に活用することで、「表現力」を身につけてほしいと思います。

 

2/18 朝の会(佐治先生講話・2年生発表)/万一に備えて!

2020年2月18日 16時55分

 本日、朝の会を実施しました。通常は月曜日に実施しているのですが、昨日は学年末テスト2日目ということで本日実施しました。

 まず、佐治先生の講話がありました。内容は、「交通事故に気を付けて」というものです。概要をお伝えします。

 かつて、勤務していた学校でとても素直で優秀な女の子を受け持ったそうです。その後、その女の子の弟が入学してきましたが、とてもやんちゃな男の子で、ニックネームが「ジャイアン」とよばれていたそうです。姉弟でも随分ちがうなと生徒たちからも言われていたそうです。

 卒業後、数年が立ち、佐治先生が担任したとても素直で優秀だった女の子が交通事故にあい、なくなってしまうという悲劇がおこったそうです。佐治先生はお知らせをいただいたので、ご葬儀に参列したそうですが、その時、相変わらずやんちゃそうな弟から、「ねえちゃんのように交通事故でなくなったりする人がでないように、学校で「交通事故に気を付けて」と指導してくれ。」と頼まれたそうです。その時から、学校が変わっても「交通事故に気を付けて」と指導してきたそうです。

 とてもつらいお話でしたが、生徒たちだけでなく、常に生徒たちの『安全』を第一に取り組んでいる私たち教職員にとっても教訓となるお話でした。今日は、朝から雪が降っていましたが、雪道にはとくに気を付けさせたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 つづいて、2年生の発表では、村山 実優さんが発表してくれました。内容は、昨日まで実施された学年末テストについての反省と、今後NRTテスト7もあるので、気を抜かずがんばりたいという内容でした。

 簡単明瞭で、自分の今の心境を素直にとらえたいい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 最後に、自然災害及び全国瞬時警報システム(Jアラート)警報発令時の対応について、生徒の安全を確保するための具体的な行動の仕方について、教頭先生よりお話しいただきました。詳しいことは、配付するお知らせをご覧頂ければと思います。

 

2/17 1・2年学年末テスト(2日目)実施

2020年2月17日 13時42分

 今日は、1・2年学年末テストの2日目が実施されました。廊下ですれ違った生徒に状況を聞いてみると、「まあ、まあ」と答える生徒、「できた教科と少々不安な教科がある」と答える生徒、「最後まであきらめずに頑張る」と答える生徒など様々でした。

 また、土・日の過ごし方について聞いてみると、「うまく活用できた」「やらなくてはならないと思ってはいたが、あっという間に時間がたってしまった」など、いろいろな答えが返ってきました。

 大切なことは、むしろテストの後にきちんとできた問題とできなかった問題を把握し、次につなげていくことだと思います。生徒一人一人の頑張りには個人差はありますが、頑張った分についてはきちんと結果がでることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。