こんなことがありました!

2/17 会津美里町ジュニア文芸賞表彰式おめでとう!

2020年2月17日 13時05分

る2月15日土曜日、午前10時より、じげんプラザのじげんホールで、令和元年度会津美里町ジュニア文芸賞表彰式が行われました。

 令和元年度は、応募作品数2500点、応募者数1466名の名から、作文・詩・短歌・俳句の各部門から、すばらしい作品が表彰されました。

 新鶴中学校からは、146点、78名の生徒の皆さんが応募してくれました。その結果、次の6名もの生徒が入賞しました。本当におめでとうございました。入賞者は以下の通りです。

 【詩】文芸賞(会津美里ライオンズクラブ賞) 1年 濵  香里 さん

 【短歌】奨励賞 1年 白井 心結 さん・3年 酒井 萌花 さん・2年 塚原 ゆな さん

 【俳句】奨励賞 2年 大堀 美月 さん・3年 武藤 大晟 くん

 土曜日の表彰式であったため、何かとお忙しい中、2年の大堀 美月さんと3年の武藤 大晟くんが表彰式に出席してくれました。引率して頂いた保護者の方々にも改めて感謝申しあげます。

 このジュニア文芸というイベントは、会津美里町教育委員会および美里ペンクラブ様の主催のもとに、何十年にもわたり開催されているものでそうです。来年もまた各部門でのすばらしい作品を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

2/14 3学年保護者会実施

2020年2月14日 16時16分

 本日、本校美術室において、第3学年保護者会を実施しました。お忙しいにも関わらず、多数の保護者の方々が出席してくださいました。本当にありがとうございました。

 校長あいさつの中で、3年生がリーダーシップを発揮し、運動面や文化面の両面で1,2年生の模範として、一生懸命取り組んでくれたことを中心にお話しました。また、6月下旬に進路対策委員会の皆様を中心に高校説明会を実施していただきましたが、早めに高校の校長先生のお話を聞くことができたことにより、進路の目標が明確になり、今のところ進路が非常に順調に進んでいることに対して、本当にありがたい限りです。

 また、家庭教育担当の真壁先生から、「メディアコントロール」の重要性についてお話をいただきました。健康面に留意させ、安全に効率的にメディアを活用させたいというお話でした。

 その後、学年経営等について、担任の山口先生から、学年会計中間報告について副担任の佐治先生から説明があったと思います。

 今日の保護者会でのお話を、ぜひとも、夕食時の話題にでもだしていただければと思います。

 3月上旬には公立高校の入試がありますが、気を抜かず頑張らせたいと思います。ご家庭でも健康管理を含めて、お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

2/14 第3学期末テスト(1・2年生)実施(第1日目)

2020年2月14日 15時55分

 今日から、月曜日の2日間にわたり、今年度最後の定期テストである第3学期末テストが実施されました。

 1年生も、2年生の各クラスでの朝の様子を見に行きましたが、一人一人前を向いて、ノートに何か書きながら確認している人が多いクラス、友達同士で質問し合っている人が多いクラス、わからないところを質問している人が多いクラスなどもクラスカラーjはまちまちですが、朝から真剣な表情で、最後の確認を行っていました。

 今日の日程は 1年生 1校時 数学    2校時 美術 3校時 音楽・保体 4校時 国語

        2年生 1校時 音楽・保体 2校時 英語 3校時 技術・家庭 4校時 理科 でした。

 今日のテストの出来具合は気になるところでありますが、この土・日曜は月曜日の2日目の勉強を頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/13 CD寄贈ありがとうございました!

2020年2月13日 13時59分

 11月にじげんプラザにおいて、全国中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式が行われ、本校でも多数の個人賞や学校への感謝状を頂いたことは前にお伝えしたところです。

 その際、会津美里町新鶴出身のプロの歌手をしていらっしゃる奥脇 泉さんのミニコンサートが行われ、参加した1年生にとっては、奥脇さんのすばらしい歌声を生で聞くことができた貴重な体験をするとともに、新鶴出身のとても身近な方が自分の夢をかなえたということは、「キャリア教育」の点でも大変すばしいことだと感じ、そのことを奥脇さん本人と当日ピアノの演奏をしてくださった人権擁護委員の山内 憲子先生にお話をしてありました。そして、機会があれば、2,3年生にも歌声を聞かせたり、お話を聞く機会があればありがたいということもあわせてお伝えしていましたところ、先日、山内先生が本校を来校され、奥脇さんのファーストアルバムを生徒たちにきかせてほしいということで寄贈してくださいましたので、お知らせいたします。

 本当に改めて、いろいろな地域の方々に生徒たちは支えられているんだと感謝しているしだいです。お昼の放送のときにでも、CD寄贈について紹介し、生徒に披露したいと思います。本当にありがとうございました。

 

2/12 3年生NRTテスト実施

2020年2月12日 12時32分

 今日は、朝方の冷え込みが大変厳しく感じましたが、3年生にとっては最後の実力テストとなるNRTテストが実施されています。3年間勉強してきたことの集大成として、また、来月実施される公立高校の入試の前哨戦ともいえるテストになるかと思います。

 3年生は、今のところ大きく体調を崩す生徒もなく、頑張っています。より一日一日が大切になってきますが、その都度、自分ができることにしっかり取り組ませることで、最大限の力を発揮させたいと思います。保護者の皆様には、いろいろな面で支えていただくことになると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

2/7 全校でバイキング給食実施!!

2020年2月7日 15時34分

 本日、全校生徒を対象とした「バイキング給食」を実施しました。

<目的>①バイキング方式の食事のマナーを習得させる。②健康のために自分の食事に関心をもち、食べる量や食品の 組み合わせ等について考え、自己管理脳能力を身につける。③会食を通してふれあいを深め、相手を思いやる心、心豊かな人間関係を育成する。④食べることの大切さ、作ってくださる人への感謝の心、バイキングの楽しさを味わいながら思い出深い給食を体験する。

 生徒たちは、この目的の下、あらかじめ献立とカロリーが記載してある用紙を見て、カロリー計算を1食830kcal前後になるようにするというものでした。ただ楽しく会食するだけでなく、中学生に必要な栄養摂取基準に基づいて実施する「バイキング給食」の取り組みは大変すばらしいものだと考えます。

 普段の給食の中でも、苦手な食材を工夫したメニューや郷土料理など多岐にわたり提供して頂いておりますが、今日の「バイキング給食」はいつもの何倍もの労力と時間がかかっていることと推察されます。

 「食」というたいせつな視点から、生徒たちを応援して頂いている栄養技師の笠原先生と新鶴給食センターの調理員の方々、給食指導を担当していただいている養護教諭の金澤先生に感謝!感謝!です。

 担任の先生だけでなく、担任外の先生方も各教室に入り、楽しいひと時を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/6 雪が降っても元気です新中生!!

2020年2月6日 13時25分

 今年は暖冬と言われ、ぱらぱらと雪が降っては晴天になるという日が続いていましたが、とうとう昨日からの雪が校庭にもつもり、会津の冬らしい景色が見られるようになりました。

 PTAの方々が雪囲い作業でやってくださった雪つりにも、雪がつもり、なんともいい雰囲気をかもし出しています。

 そんな中、給食がおわり、校長室で校務をしていると、突然にぎやかな声が聞こえてきました。最初は、体育館へ行く途中の生徒たちの声かなとも思いましたが、それは校庭でかけっこや雪合戦をしている生徒たちでした。「やっぱり、これが会津の風景だな。」と改めて感じ、思わずシャッターをおしていました。なんとも微笑ましい限りです。

 部活動ごとに5分間走など行って、冬期間の体力づくりに取り組んでいますが、雪合戦などの遊びを通しての体力づくりもかなり有効であると思います。遊んだ後の汗の始末を忘れずに、その輪が広がっていくことを期待しています。

 

2/5 今年度最後の生徒会専門委員会!!

2020年2月5日 16時08分

 今日は、帰りの学活終了後に、今年度最後の生徒会専門委員会が行われました。主に、生徒会総会に向けて、今年度後期の活動の反省と次年度への要望についての話し合いがされていました。各委員会とも、委員長さん・副委員長さんを中心に話し合いが進められていました。進行や話し合いの様子を見ると、とてもスムーズで、非常に充実した委員会活動だったことが伺えました。

 話合いの方法は、各委員会とも工夫がされており、小グループに分かれて話し合いをしている委員会、机をコの字にして話し合いをしている委員会、一斉授業の形式でそれぞれが自分の意見や考えを述べている委員会、一斉授業の形式で並んではいますがその都度、小グループになって話し合いを進めている委員会など、様々でした。

 今年度の反省のもと、次年度への要望では、先輩から受け継いできた伝統を守り、きちんとした規律の下に委員会活動を進めてきたので、残りの2ヶ月もしっかりと活動し、多少厳しくとも続けていってほしいという意見もありました。

 今回の委員会で出された反省や次年度への要望を生徒会総会では、しっかりと話し合いがされ、令和2年度につないでいってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/4 3年生頑張れ!地域の方々からの応援を力にして!!

2020年2月4日 16時55分

 本日、JA会津よつばの理事 山内 豪様、新鶴支店長 板橋 奎一郎様、新鶴支店ご担当様が新鶴中学校に来校され、3年生24名分の合格祈願お守りを贈呈していただきました。

 お守りは、男子の物がみどり、女子の物は赤で作られており、JA新鶴支店の皆様の手作りだそうです。また、お守りの中には、折り紙のつるがはいっているとのことでした。

 さらに、このお守りは、支店長様方が藤田稲荷神社にわざわざいかれて、合格祈願をして頂いたものだそうです。本当にありがとうございました。

 大安の今日、贈呈式なりましたが、3年生代表として、委員長の酒井 萌花さんが合格祈願お守りを授与し、副委員長の山内一輝君が御礼の言葉を述べました。

 受験生24名は、地域の方々からも応援を頂き、それぞれの目標達成のために頑張ってくれることと思います。

 

 

2/4 第1回卒業式練習

2020年2月4日 16時29分

 昨日の夜は、雪がちらほらと降っていましたが、今日は予想に反して、快晴になり、とても暖かく過ごすことができました。例年ですと、校庭に雪が積もり、まもなく卒業式を迎えるんだなと感じるところですが、今年はかってが違うようです。

 そんな中、本日の5校時の総合的な学習の時間において、第1回卒業式練習が行われました。今日は、主に座礼や立礼の仕方、卒業証書を授与するときの導線の練習をしていました。

 練習が始まる前は、にぎやかな話し声が聞かれましたが、一旦練習になると、ほどよく緊張感をもったよい練習となりました。また、呼名では、1回目の練習とは思えぬほど、大きな声で返事をしていました。

 掃除の時に、3年生に「卒業式の練習よかったね。卒業式がとても楽しみです。」というと、すかさず、「任せてください。」という返事がかえってきました。さすが3年生という感じでとてもうれしく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。