こんなことがありました!

10/13 中間テスト

2017年10月13日 14時59分

今日は第2学期中間テストが行われました。 2週間前から計画を立て、1週間前から部活動が中止となり、放課後の学習会が行われ、家庭学習で頑張った成果はどうだったでしょうか? どの教室も、もちろん一生懸命問題を解く姿が見られましたが、得た結果をどうするかがまた大切になります。 くれぐれもやりっ放しにならないように声をかけていきたと思います! 担任からの思いが各学年通信に書かれていますので、ぜひご一読ください。 来週からより一層学習に励むことを期待します。 (文化祭準備とはまた別な話です!)
 

※ ネタに困ると校内を歩き回るのですが、保健委員会のビューティー・ハート運動に子供たちの純粋な心が感じられました。 「気づき・考え・、、、」
〇 全会津のバド大会で、保護者さんたちが応援してくれた。 感謝
〇 5月に植えたリンゴの種が50cm以上までに大きくなったので、とてもうれしいです。
〇 家で育ててた柿が真っ赤に染まっていて、ちゃんと育ったんだなーと思った!
〇 朝、ランニング中に見れた日の出がキレイだった。   などなど。
 

10/11 全校合唱練習/薬物乱用防止教室

2017年10月12日 17時07分

【全校合唱練習】
今日の5校時目、飛鶴祭で披露する「全校合唱」の練習を行いました。 曲は「大地讃頌」という混声四部合唱曲です。 まず、女声のソプラノ、アルト、男声のテノール、バスに分かれてパート練習を行い、女声同士、男声同士で合わせて、最終的には体育館で全校生徒88名が合唱として素晴らしい歌声をまとめました。 初めてにしてはなかなかの出来です。 これからもっともっと声も、ハーモニーも、心もまとめ上げて、美しい合唱にしたいと思います。
   

【薬物乱用防止教室】
おととい10日の4校時目、学校薬剤師である小島原一枝先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。 安心・安全なこの地区だとはいえ、社会を広げてゆく生徒たちにとって、とても大切な勉強です。 初めにDVDを視聴し、その内容について質問や感想を付箋紙に書かせました。 そして、前のボードに貼られたそれらについて、小島原先生が答えたり、大切な内容を加えたりしてくださいました。 自分がそんな過ちを起こさないことはもちろん、そのような事案に巻き込まれたりしないよう、基礎知識と強い意志を身につけさせたつもりです。 復習もかねて、内容を確認してみてください。
  

※ 明日は「中間テスト」。 心配でも、睡眠をしっかりとることが高得点につながることは間違いありません。 体調を崩しませんように!

10/10 生徒の美術作品

2017年10月10日 17時57分

先週から、いつ紹介できるかと時期を探っていたのですが、ようやく今日、生徒の美術作品展示をお伝えします。 美術科担当の五島先生は、先週初めくらいに美術室前の展示を放送で紹介していました。 展示スペースが限られていてごく一部の生徒の作品になってしまいますが、お互いの作品を評価し合って、美術的価値を共有できることはすばらしいことです。 機会を重ねていろいろな作品のよさを味わってほしいと思います。
 

※ この連休中、本屋で一冊の本と日めくりを買いました。 「さだ まさし」さんの「あなたを勇気づける 62の言葉」というものです。 <「金子みすず」作品からの一言>の横に置いてみました。 誰かの心を勇気づけてくれたら幸いです。
 

※明日は、県中教研会津大会のため特別休業日です。 事故なく有意義に過ごせるよう一声かけてください。 明日はHP更新できません。

10/06 「弁当の日」講演会

2017年10月6日 19時12分

先月、チャレンジ弁当という取り組みを行いましたが、今日は「弁当の日」を提唱された「竹下和男」氏を招いて講演会を催しました。 全国各地ですでに2100回の講演を行っているそうです。

「人は置かれた環境に順応する」とか、「愛された子どもは素敵な子になる」という言葉が印象に残りました。 音楽を使い、『はなちゃんのみそ汁』で知られている安武千恵さんのお話を語りかけ、小学校での「弁当の日」の実践が何年たってもつながっていくことがはなされました。 楽しく弁当を作ることが食べてもらえる喜び(人を喜ばせるうれしさ)につながり、「自分で自分の人生(未来)を作っていく」「環境を変えていける」ことに帰結するのだということです。 心が洗われる素晴らしい講演でした。  うまく説明できなくてすみません。 ぜひ子供たちに感想を聞いてみてください。
    

今日の講演に合わせて、保健室前にはチャレンジ弁当(9月実施)の写真が全員分張り出されました。 とても素敵ですので、機会があれば学校へ見に来てください。 生徒たちが工夫したお弁当は本当に見事で、おいしそうです。
  

10/05 第2回生徒会総会

2017年10月5日 17時29分

今日の午後、第2回生徒会総会が行われました。 前期生徒会活動の反省と後期生徒会活動の計画等が話し合われました。 第1、第2号議案で前期反省を討議した後、前期生徒会役員が挨拶をしました。 会長をはじめ役員全員が学校のリーダーとして、「活気、本気、根気~親しき仲にも礼儀あり~」の活動目標を持って一生懸命に頑張ってくれました。 心から「お疲れ様でした」と誉めたたえたいと思います。
 
新しい生徒会役員は、「1up(ワンアップ)~まず自分から一歩踏み出そう~」との活動目標をもって先輩たちからのバトンを受け継ごうとしています。 今日の新鮮な気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。 保護者の皆様も応援をよろしくお願いいたします!

       

10/04 家でも読書しましょう!

2017年10月4日 16時02分

「読書の秋」と言われます。 学校では毎朝10分間の読書タイムを作っています。 昨年までは朝の学習タイムと並立でしたが、今年からは読書一本に絞っています(さすがにテスト前は選択させていますが)。  生徒たちは静かに自分の好みの本に夢中です。

さて、昼休みも図書室に集まり本を読む生徒たちがけっこういます。 毎週水曜日は町雇用の「図書支援員」の金子さんが来校して図書の整理や確認などを行ってくれています。 入口はハロウィーンのカボチャで飾られました。 会津美里町では推薦図書を生徒たちに紹介しています。 廊下の壁には、それらの作品ついて生徒が紹介した文章(ポップ)も掲示されています。

読書は、自分の世界を広げ、豊かな心を育ててくれます。 学校でもたくさん本に親しませたいと思いますので、ぜひご家庭でも一緒に本を読む時間を作ってください。

  

※ 3年1組での社会の時間。 人権について学習していました。 環境権や知る権利、インフォームドコンセントなど、時代の流れに沿った新しい人権についての勉強です。 社会性や思考力の育成に真壁先生が頑張っています!
 

※ アルミ缶収集にご協力いただきありがとうございます。 昨日、カゴがいっぱいになり回収していただきました。 とても速いペースでPTA事業が成果を上げています。
 

10/03 お客様がたくさん

2017年10月3日 15時16分

今日は、外部講師等のお客様がたくさんいらっしゃいました。

①書写指導の先生
 書写指導の外部講師「風間定雄」様に今年も来ていただき、より高いレベルでのご指導をいただきました。 国語教師も指導はできますが、専門性がより高いご指導によって成果が大きくなります。 今日は3年生2クラスが2時間連続でご指導いただき、明日は1年生、2年生が教えていただく予定です。 校内文化祭での作品を見てもらえると、きっとわが子の成長(学習成果)が感じ取れると思います。
  

②3度目の「指導主事」授業
今回で3回目になりますが、会津教育事務所の新井田指導主事に来ていただきました。 全国学力・学習状況調査の結果分析と今後の対策について指導・助言をいただいた上に、今回も1年生の授業を担当してもらいました。 新井田指導主事はとても貴重なアドバイスを示してくださり、授業では生徒たちを分かりやすく教え導いてくれました。 限られた機会を有意義に使って授業改善・学力向上を図ってまいります。
 

③町教育相談員
今日の午前中は、さらに町教育相談員の三星先生も定期訪問でご来校になり、校長が生徒指導上の課題などについて懇談的にお話をさせてもらいました。 短い時間でしたが、こうした機会があることは学校としてとてもありがたいことです。 町や町教育委員会に感謝です!

(④黒ねこ? 朝、校門付近にネコがやって来て、登校途中の生徒数名が大喜び。 「かわいい!」を連発してネコと遊んでいました。 これもお客様かな?)

※ 最近、HPの写真が変わり映えしなくてつまらないのではと感じています。 工夫して頑張ります!

10/02 後期初日の点描

2017年10月2日 14時05分

今日から平成29年度の後期がスタートします。 「衣替え」となり、白色が多かった学校生活も、紺や黒といった重々しい色に塗り変わりました。 それでも、教室は人が集まって温かいせいか上着を脱ぐ生徒もちらほら・・・。 3年英語をのぞいてみると、見た目は変わっても、授業の様子はいつも通り活発でした。
 

2校時目、職員室へ行ってみると事務職の星先生がひとり。 「あれっ?」と思っていると、ソファーのところで担当者だけの会議が行われていました。 現職教育(先生方の自主研修)の打ち合わせでした。 いつ、どんなふうに研究授業を行うか、どう研究を進めるかなど、授業改善、指導力向上に向けて真剣に話し合っていました。 授業のない空き時間を、いろいろ工夫して使いながら生徒の学力向上のために頑張っています。
  

3校時目、1年生は国語で書写を学習していました。 楷書から一歩進んだ「行書」の練習です。 なかなか思うように書けないようです。 担当の押部先生が、「もう少し筆の上のほうを持つ」、「太く書く」、「横は縦より少し細くなっている」、「月の中の二の続く所は・・・」など細かくポイントを教えていました。 手本をよく見て、書いて、気付いて直す、を繰り返すと少しずつ思うような字になってきたようです。 美しい字を書けるようになることは難しくとも、心をこめて丁寧に字を書く態度は身につけてほしいものです。 頑張れ、1年生!
 

※ おととい、新鶴幼稚園・保育所の運動会が行われ、2年生11名が係りのお手伝いをして喜ばれました。 毎年要請があり、職場体験の恩返しに向かう者、ボランティア精神旺盛に参加する者などが協力してくれます。 幼児の引率や種目に必要な用具の準備、種目実施の補助、ゴールテープ持ち等々、園(所)の先生方の指示に従って一生懸命働きました。 たいへんにお疲れ様でした。 ありがとう!
(新鶴幼稚園・保育所の運動会はレベルが高いと思います。 発達段階をよく考えた種目の内容となっており、それを演技・実行する幼児の完成度・成就度もとても高いと感じました。 最初から最後まで、すばらしい運動会でした。)
    

09/29 飛鶴祭(文化祭)に向けて/朝の職員室で

2017年9月29日 10時09分

【飛鶴祭(文化祭)に向けて】
昨日放課後、 校内文化祭(10/28 飛鶴祭)のステージⅡの第1回話し合い(顔合わせ)が行われました。 ダンスや劇、ヲタ芸、よさこいなど4つの班に分かれ、グループ名や内容について様々検討がなされたようです。 3年生が長として話し合いを進め、よくわからない1年生にも意見を求めて的確にまとめていたようでした。 中体連新人戦が終了し、いよいよ準備が本格化してきそうです。 (ただし、10月13日には「中間テスト」がありますので、勉強も怠りなく!)
  

【朝の職員室で】
朝、学級委員長が担任のもとに来て、今日1日の打ち合わせ(連絡や確認等)を行っています。 必要があればメモをとったり、事前準備をしたりします。 中学校ではよくある光景なのかもしれませんが、担任との打ち合わせをもとに、委員長はクラスに戻るとリーダーシップを発揮して学級をまとめていきます。 毎日毎日、どの学年・学級も行っています。
10月から後期となり、委員長が変わる学級が多いですので、今日が最後のお務めです。 半年間本当によく頑張りました。 今後は、リーダーを支えるフォロワーとして、場面や役割を変えて活躍してください。


※ 来週より「衣替え」となります。 制服の準備と、家を出る際の着こなしへの助言をお願いします。

09/28 個人戦の結果/アイディア

2017年9月28日 09時24分

【個人戦の結果】
昨日お知らせできなかった中体連新人戦バドミントン競技の入賞者を載せたいと思います。
<男子>
 ◎シングルス  第2位 長田大和  第3位 濵 諒太 矢部神聖
 ◎ダブルス   第1位 新田健人・佐藤楓真 組  第3位 栗田拓真・渋川竜之介 組
 ◎1年シングルス  第3位 山内一輝

<女子>
 ◎シングルス  第1位 酒井萌花  第3位 若杉美咲
 ◎1年シングルス  第2位 一條綾乃  第3位 後藤聖佳

参加人数が多くて、すべての生徒の試合結果をお知らせできずに申し訳ありませんが、スコアを見てみると本当に惜しい試合もあり、生徒たちが精一杯頑張っただろうことが分かります。 お疲れ様でした。

【アイディア】
3年生の昇降口から階段を上ると、手作りの啓発ポスターが貼ってあります。 給食委員会で作成したものですが、その中味が中学生としてなかなか考えたものだなと思ったので紹介します。 写真を見てください。 今現在の社会情勢を的確にとらえ、批判を加えながら学校生活の向上、啓発へとつなげています。 面白いアイディアだと思いませんか? 中学生として着実に社会を見て考える態度が育っていますね。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。