こんなことがありました!

12/28 保健委員会の昼休み

2017年11月28日 17時53分

以前何度か保健委員会が行っている「Beauty Heart(ビューティ ハート)」運動の紹介をしました。 今日の昼休み、募集した「感動」「感謝」「善行」の投書を色紙に書いて貼り出す活動を、委員数名で行っていました。 同じ仲間の素直な感動や、心温まる感謝の思い・行動等をみんなに紹介して豊かな心づくりにつなげるこの活動は、地道ながら大切なものだと思います。 保健委員会さん、ありがとう。 ご苦労様!
     

※ 今日の放課後から、校長室での入試面接指導が始まりました。 初日は7名でしたが、全員緊張の面持ちで、まだ不十分なところがありました。 今後、学年や管理職が何度も指導を重ねていき、私立や県立の入試に備えていきたいと思います。
 

11/27 テストが終わり・・・

2017年11月27日 16時25分

今日の午前中で第2学期期末テストが終了しました。 給食後の昼休み、校内を回ってみると、色々な姿・活動が見られました。 あるものは体育館や外でバレー・サッカーを楽しみ、あるものは教室で提出するワークやノートなどの最終まとめにいそしんでいました。 三階の音楽室では、合唱部のメンバーが来月の声楽アンサンブルコンテストに向けて一生懸命練習していました。 3年生が引退し、1,2年生だけになって寂しく思えますが、アンサンブルは16人以下の小編成合唱ですので、一人一人がしっかり歌えるように頑張っていました。 少ない練習時間の中で、より良いハーモニーを求めている姿が素敵に見えます。
  

※ 週末とは打って変わって、今日は小春日和の温かい天気でした。 しかし、これからはどんどん寒くなっていきますので、カゼ対策やインフルエンザ予防接種をよろしくお願いします。 

11/24 昨日はお疲れ様でした!

2017年11月24日 10時47分

今日はどの学校のホームページも昨日の「町連Pインディアカ大会」の話題になるだろうと思います。 PTAの学年代表の皆さん、昨日は朝早くから半日たいへんにお疲れ様でした。 どの学年の試合にも応援が駆けつけ、得点には大歓声、失点には「大丈夫だー!」の大声援が送られていた様子に感激しました。 結果は、2年生チームが第2位、3年生チームが第3位でした。 1年生チームも2勝することができました。 団結、盛り上がりはナンバーーワンだったと思います。 とても楽しく過ごせた大会でした。
      

※ 今日は期末テスト1日目。 学校全体が静かです。 生徒たちは真剣に答案用紙に向かって奮闘しています。 努力が報われますように!
 

11/22 冬の訪れを感じるもの/学校通信11月号

2017年11月22日 14時40分

ここ数日、朝本当に寒いですね。 雪がほんのりうっすらと田畑を白く覆っているのを見ると、いよいよと覚悟を決めなければなりません。 吐く息も白く、登校時の生徒たちのよそおいも、冬支度が進んでいます。 たとえば、下足が運動靴から防寒靴に変わってきています。 周りに遠慮して控えている生徒もいるでしょうから、これからは降雪とともにぐっと増えてくることでしょう。 ファッション性より防寒性や安全性を重視して、中学生らしい華美でないものを履かせてください。


校内を見てみると、アルコール除菌剤が目につきますし、保健室前のBeauty Heart運動には、「雪」「かぜ」「温かい車」「受験シーズン」などの言葉が見られます。 面と向かって言葉にしなくても素直な感謝の気持ちを持っていて、とても温かい気持ちになりますね。 そういえば、3年生の教室前には、過去3年間の「入試面接記録」ファイルが置いてあります。 私立高校受験のための面接指導が来週から始まりますので、期末テスト前の緊張感、ピリピリ感はずっと続いていくことになります。 体調を崩すことなく、自分の実力が発揮できるよう、3年生はもちろん、1・2年生も頑張ってほしいものです。 (最後の写真は、今日の給食です。 なぜこの写真なのかはご想像ください。)
    

※ 本日配布した、学校通信11月号のPDF版を載せます。 どうぞご覧ください。
新鶴中通信11月号表.pdf
新鶴中通信11月号裏.pdf

※ 昨日の写真のピンボケは、結露によるもののようです。 寒暖の差に気をつけたいと思います。

11/21 日本のお家芸と言えば

2017年11月21日 14時48分

日本ならではのスポーツは色々あります。 その中でも相撲や柔道、剣道、空手といった「格技」は日本が誇れる一対一で格闘する競技です。 ですから、それらは中学校体育の授業の中で一種目を選択して必ず履修しなければならなくなっています。

本校では、柔道を選択し学習しています。 球技(ソフトボール)の学習が終わり、少し前から男子も女子も畳の上で柔道の練習に一生懸命です。 男子同士、女子同士で真剣な中にも和気あいあいとしながら技の理解と習得に頑張っています。 もちろん、礼節を重んじる柔道ですから、立ち技や寝技の練習前には毎回座礼、立礼をします。 今日3年生が学んでいたのは、寝技のかけ方はずし方といくつかの投げ技でした。 体落としや小内刈り、大内刈りなどの投げ技は技のかけ手よりも、受け手がうまく投げられるかどうかで技の決まり方が違ってきます。 まだまだきれいに技が決まるのは難しいようですが、ケガに気をつけてお互いに柔道を楽しんでいたようです。 技能の習得以上に、礼節や日本の心を学びとれるといいですね。 (写真は光の関係か、スピードの関係か、ぼやけてしまって見づらくなってしまいました。)
       

11/20 思春期講座/ふくしま駅伝

2017年11月20日 15時18分

【思春期講座】
今日の午後、福島学院大学教授 梅宮れいか先生をお招きして、「性の多様性を知ろう」というタイトルで思春期講座を開催しました。 梅宮先生の話を聞くために、他地域の養護の先生方も10数名来校されました。 一般的に、中学校の思春期講座と言うと、いわゆる性教育、男女の体や心の違い(性差)や命の誕生や尊厳などを扱うことが多いのですが、梅宮先生は「恋愛」「結婚」から性とはどういうものか、LGBT、ヘイトクライム、など、現代社会の多様な男女の性について話してくださいました。 最終的にはお互いを生徒たちの心にどれだけ残ったかは、ご家庭で感想を聞いてみてください。 ドキッとなされるかもしれません。
     

【ふくしま駅伝】
新聞報道でご覧になったと思いますが、昨日「ふくしま駅伝」が行われ、会津美里町チームは総合6位(過去最高)、町の部2位(4年連続?)というすばらしい成績を収めました。 本校からは木村有希君が3区を走り、8人をごぼう抜きしました。  その木村君をサポートしたのが小野遥平君で、武藏先生がコーチとしてつきました。 本当にお疲れ様でした。 ちなみに、新鶴地区出身の選手は、2区の吉希君、鴻巣さん、大竹さん兄弟とたいへん多く(他にもいたかも知れません)、優秀な長距離選手が生まれることも新鶴の特色の一つかなと思いました。 (応援バスに乗っていたので、写真は県庁前3枚、報告会1枚だけ紹介します。)
   

※ 今週金曜日は、期末テストです。 生徒たちは勉強頑張ってますよね! おいしい食べ物とかやる気を引き出す声掛けなど、よろしくお願いします。

11/17 町教研「公開授業研究会」

2017年11月17日 17時10分

今日の午後、新鶴幼稚園・保育所、新鶴小学校を中心に、高田・本郷地区も含めて町内の幼保、小中学校の先生方が新鶴中学校に集まりました。 学力向上につながるよう町教育研究会という組織で分担しながら行っている「公開授業研究会」です。 西田先生が1年生の理科を、押部先生が2年生の国語を授業し、参加者がそれぞれの授業を参観しました。 生徒たちはたくさんの先生に囲まれながらも、普段通りに一生懸命指示に従って課題解決に取り組めたと思います。
授業終了後、授業内容について協議を行い、さらに、新鶴中学校区の連絡協議会を開いて幼保・小・中、それぞれの段階の課題や悩みなどを情報交換しました。 福島大学の栗原教授は、こうした機会を大切に、連携を図っていってくださいと指導してくださいました。 3歳の頃から十数年後までを見通して、一生懸命子どもたちの養育・教育に当たる人たちが意見交換し、よりよき支援を考えることは大切なことです。 これからも新鶴地区の幼保・小・中の連携を深めていきたいと思います。
  

※ 今週月曜日の13日、給食の時間に1年生教室に給食センターの笠原先生がおいでになりました。 交流給食と名付けているものです。 給食をおいしく作ってくださることに、1年生はしっかり感謝を伝えていました。

PC設置

2017年11月16日 16時20分

昨日、パソコンの入れ替えが行われることを報告し、空っぽになったパソコン室の写真を載せましたが、今日は10時過ぎから新しい機種の運びこみと設置が行われました。 トラックやバンから次々と段ボールが運び込まれ、エレベーターを使って3階のパソコン室へ。 すぐに梱包が解かれ始めました。
およそ一日がかりでデスクへの設置や電源接続等が行われましたが、それぞれの様々な設定は明日行うそうです。 パソコン本体以外にも、プリンターやタブレット、大型ディスプレイ、大型プリンターなどが設置され、すごい部屋に生まれ変わった感じです。 町教委や当局のおかげで情報教育の環境がすばらしくなりましたので、これを生かしてさらにICT教育に力を入れていきたいと思います。 ありがとうございます。
     

※ 職員室の入口に何か白いものが・・・。 よく見てみると写真のような「飾り物」で、もうクリスマス・シーズンなのでしょうね。 1年はあっという間だなぁ。
 

11/15 加湿器登場/今日の昼休み

2017年11月15日 14時18分

【加湿器登場】
気温が下がり、寒くなってくると風邪やインフルエンザが心配されます。 うがいや手洗いの予防効果が高いといわれていますが、それ以外にも換気と室内の湿度が大切です。 湿度が高い方がウイルスの繁殖や感染が抑制されます。 本校では、昨日から各教室に「加湿器」が設置されました。 保健委員会を中心に、水の取り換えや管理などに注意して衛生的に使っていきたいと思います。 風邪・インフルエンザ予防には、他にも予防接種や睡眠、栄養、適切な着衣など、いろいろありますので、受験生はもとより、1・2年生も十分注意してこの冬を乗り越えていきましょう。
 

【今日の昼休み】
お天気がよかったので、昼休み校内を回ってみました。 1年生は体育館で遊び、2年生は音楽室で合唱練習が多かったようです(9マス将棋という新しい形の将棋をやっている子もいました)。 3年生は、外でサッカーするもの、教室でトランプや将棋をするもの、絵を書いたり読書するものといろいろでしたが、トランプが一番多かったようです。 勉強漬けの毎日ですから、昼休みくらいは友達と楽しく過ごしたいのでしょうね。
実は、先月、冬季間限定されてされてしまう昼休みの過ごし方について全クラスで話し合いを持ち、持ってきて遊んでもよいだろうというものを自分たちで判断し、約束事を決めました。 教員が一方的に押し付けるのではなく、自分たちで「気づき・考え・実行する」態度を実践してもらったのです。 きっとトラブルなく、しっかりとした学校生活を送ってくれることでしょう。
    

※ まもなく、学校のパソコンが入れ替えになります。 今日業者がパソコン室からPCを運び出し、きれいになりました(必要があって何台かは残してます)。 新しいパソコンが楽しみです。

11/14 授業風景

2017年11月14日 12時32分

3校時目、3年1組は国語の授業でした。 廊下から覗き込むと「故郷(魯迅 作)」の授業で、主人公の幼なじみであるルントウの昔(子供時代)と今(大人になった姿、気持ち)の違いを表現から読み取る内容でした。 私も授業で指導したことがある題材で、とても好きな作品です。 最後の方にこんな文章が出てきます。(長いですがお許しください)
「希望という考えが浮かんだので、私はドキッとした。 確かにルントウが香炉と燭台を所望した時、私は相変わらずの偶像崇拝だな、いつになったら忘れるつもりか、と心ひそかに笑ったものだが、今私の言う希望も、やはり手製の偶像にすぎぬのではないか。 ただ、彼の望むものはすぐ手に入り、私の望むものは手に入りにくいだけだ。
まどろみかけた私の目に、海辺の広い緑の砂地が浮かんでくる。 その上の紺碧の空には、金色の円い月がかかっている。 思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上に道はない。 歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」

この部分はとてもとても深い意味を含んだ文章と言えます。 中国という国家の風土、時代背景、国民性、作品のタイトルなど考えるべきことはいろいろあります。 3年生諸君にはじっくりと味わい、作品に込められた魯迅の思いを考えてほしいと思います。
 

少し歩みを進めると、2年教室では理科の授業が行われていて、とても面白そうに見えました。 気象の勉強ですが、「前線」の動きを具体的にモデル(?)を使って学習していました。 「〇〇前線がこのように動くと、風は・・・。」とか、立体的な具体物を使って現象(動き)や名称を確認できると、とても分かりやすいと感じました。 中学校の学習は抽象性が高くなりますが、やはり実物や具体物による理解が定着を高めるだろうと予想されます。 授業の工夫に感謝です。
  

※ 昨夜19時から、新鶴庁舎において、19日(日)に行われる「ふくしま駅伝」の会津美里町チーム結団式が行われ、本校から3名が参加しました。 当日は、木村君が3区を走る予定だそうです。 これまで練習を頑張ってきたヨウヘイ君とカツキ君は、サポートと応援に回るようです。 3名ともお疲れ様! 最後まで町のために貢献してください。
 

※ 昨日  今朝

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。