こんなことがありました!

09/27 個人戦結果報告/芸術の秋(文化祭へ向けて)

2018年9月27日 13時31分

【個人戦結果報告】

 両沼中体連新人戦の個人戦(バドミントン)の結果をお知らせします。

第1位 女子シングルス 酒井萌花  1年男子シングルス 村松春翔

第3位 男子シングルス 千代竜也  男子ダブルス 一条琢翔・山内一輝

    女子シングルス 塚原ゆな  女子ダブルス 海野華凛・廣瀬月菜 若杉美咲・一條綾乃

以上10名が入賞しました。 おめでとう! なお、野球の3位決定戦は明日に順延となりました。

 

【芸術の秋(文化祭に向けて)】

 朝から合唱の声が聞こえてきます。 3校時目、音楽室に足を向けると、1年2組が「大地讃頌(だいちさんしょう)」の練習をしていました。 「大地讃頌」は毎年、文化祭の全体合唱としてお客様に披露している曲です。 模範演奏を聞き、良いイメージを心に描いて、いざソプラノ、テノールに分かれてパート練習です。 高音の出る男子は女子に交じってソプラノを練習していましたので、テノールの男子が少し寂しそうでした。 初めて歌う曲ですが、上級生に負けずしっかり覚えて歌ってほしいと思います。

  

 一方、2階では1年1組が美術の授業中でした。 「自然を生かして」という単元で、『自然物の形や色を単純化、強調し、更生を考え、デザインの技法で表現する』ことに取り組んでいました。 多少作業進度の差がありましたが、写真を見ながらデザインする生徒、見たままを模写したり構成したりする生徒、デザインに色付けをしながら工夫する生徒と、それぞれが一生懸命取り組んでいました。 出来上がった作品は文化祭で展示されると思いますので、ぜひご覧ください。

     

 ※ 今日から生徒下校時間が最終18時となります。 暗くなるのが早くなりましたので、安心安全最優先で下校させたいと思います。

※ 来週月曜日は中間テストです。 目標をしっかり持って取り組み、悔いのない結果となるようお声がけください。 計画表(チェック表)をご覧になってみてください。

09/26 新人戦速報

2018年9月26日 17時10分

 現在までに分かっている新人戦の結果についてお知らせします。

 

バレー部 第3位  1回戦VS高田中 2-0で勝ち 2回戦VS湯川中 0-2で惜敗

           ⇒3・4位決定戦 Vs三島中 2-0で勝利 VS坂下中2-1で勝利

 

野球部 1回戦VS坂下中 3-11で敗退 ⇒ 明日3位決定戦へ

 

バド部 (団体戦) 男子 第3位  女子 第2位

    (個人戦) 決戦中

 

※ 大会運営の関係上、写真を撮れませんでした。 もし可能であれば、後日ご紹介します。

09/25 朝の活動から

2018年9月25日 14時05分

 朝7時30分、2年生数名が校門に並びました。 少年パトロール隊の「防犯啓発あいさつ運動(勝手に命名)」です。 会津美里署の星さん、加藤さんとともに「秋の全国交通安全運動」も兼ねて自転車のツーロックを呼びかけました。 数少ない活動ではありますが、同じ学校の仲間が呼びかければ効果は違ってくると思いますので、価値ある活動だと言えます。 そのうち、抜き打ちで自転車の施錠を確認したいと思います。 雨の中お疲れさまでした。

   

 

※ 朝の集会で、新しい生徒会役員、専門委員長副委員長、学級役員が任命されました。 10月1日より、新しい体制で生徒会がスタートします。 応援よろしくお願いします。

   

※ 2年教室前に、中体連新人戦に向けた一人一人の決意が張り出されました。 いよいよ明日です。(野球はどうなるか決定していません!連絡をお待ちください。) 全員が目標達成に向けて全力で頑張ってくれることを期待します!

   

        小さすぎて読めなかったらごめんなさい。

09/21 中体連新人戦壮行会

2018年9月21日 16時16分

 いよいよ両沼中体連新人総合体育大会が来週水曜日に迫ってきました。 9月26日(野球は27日午前中も)、1・2年生の新チームは大きな山場を迎えます。 学校通信や学年だより、各部のお知らせで日程や場所はお伝えしましたので、ぜひ応援にお出かけください。 

 今日の午後、清掃・学活終了後に3年生が中心となって「選手壮行会」を開催しました。 色鮮やかなユニフォームを身にまとった選手たちが、胸を張りつつも少し恥ずかしそうに入場しました。 壇上に各部が並ぶとやはりかっこよく見えます。 生徒会長と校長の激励の後、広太郎君と倖さんが代表して選手宣誓を大きな声でしてくれました。 とても素敵でした。 その後、応援団が太鼓の響きと共に厳かに入場し、校歌・応援歌・拍手・エールとリードして見事な壮行応援となりました。 団長や副団長はやはり素晴らしい声量と響きです。(3年生ありがとう!)

   

 応援が終わると、各部の抱負発表です。 今までは先輩たちがやってくれたことを今回からは新しい部長が引っ張り全員で強い思いを披露することになります。 新しい工夫も見られ、「なかなか頑張ろうとしているな!」と感じました。 各部の発表内容は生徒にお聞きください。 自分たちの時代を感じる最初の一歩になったと思います。 新鮮な今日の気持ちを忘れず、貪欲に勝利目指してチームで努力していってほしいと思います。 

   

※ バド部女子が前に出てこなかったため、晴れ姿がご披露できません。 申し訳ありません。

※ 今日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。 暗くなるのが早くなっていますので、早い帰宅や自転車点灯をしっかり守るようご指導ください。 また、明日から3連休ですので(部活中心になると思いますが)、安全安心な生活を心掛け、充実した日々を送れるようお声がけをお願いします。

 

09/20 後期の活動計画/思考を深める

2018年9月20日 14時40分

【後期の活動計画】

 生徒会役員も改選され、各委員会も新しいメンバーになりました。 そこで昨日の放課後、第1回の委員会を開き後期の活動計画を話し合い決定しました。 2年生が委員長、副委員長になって委員会を引っ張ります。 慣れないために3年生がサポートしてくれたところもあるようですが、無事来月4日の生徒会総会に諮る原案ができたようです。

 執行部も自分たちのスローガンや活動方針を話し合っていましたが、それぞれの思いを一つにまとめつつ、自分たちの独自性をどう表現するか悩んでいました。 苦しんだ分だけいいものが出来上がるはずですので、3年生から質問されても堂々と回答できるよう自分たちの活動計画を充実したものにしましょう。

   

【思考を深める】

 4校時目、3年生は社会で「民主主義とは何か?」を学習していました。 真壁先生は教科書の内容(ケネディ大統領の逸話)だけでなく、日常の中のことがらをいろいろと扱いながら「民主主義」について思考を深めさせていました。

 一方、隣の2年教室では、押部先生が向田邦子さんの「字のない葉書」という作品を通して、疎開した弟が書いてくる葉書の「〇」がやがて「×」に変わる心情の変化を読み取らせようとしていました。(詳しくは生徒にお聞きください。) 戦争を扱い、平和について熟考させる大切な教材です。 1年生の「大人になれなかった弟たちに」からつながる文学作品です。 心が痛くなる、言葉が染み込む秀作です。

 こうした授業を通して、思春期真っ只中の生徒たちは、難しい抽象的な言葉の内容をしっかりと理解し、具体的な判断や行動につなげていきます。 思考を深め、少しずつ着実に大人への階段を上っています。 ご家庭でも授業の中身を聞いて子どもと討論してみませんか? 我が子の成長に驚かれるかもしれませんよ。

  

09/19 歯を守るために

2018年9月19日 15時24分

 今年度後期より、会津美里町では幼児施設に加え、各小・中学校においても週1回「フッ化物洗口」を行います。

 今日、そのリハーサルを実施しました。 保健委員が保健室に準備されたポンプ、紙コップ、ティッシュなどを教室に運び、担任がポンプを2回プッシュして紙コップに溶液を入れ、それを希望生徒に渡して一斉に口に含んでブクブクうがいを1分間やります。 下を向いたり、頭を左右に傾けたりしながらまんべんなく歯全体にコーティングさせます。 1分経ったら液を紙コップに吐き出し、ティッシュを中に入れて終了です。 終了後30分は飲み食い禁止となります。 特に問題もなく各クラスで終了しましたが、希望しない生徒数名はいつも通り読書をさせました。 生徒の練習が大切ですが、教師側も養護教諭や担任が休んだ場合どう対応するのか、しっかりシミュレーションしておかなければなりません。

   

 本校では虫歯と肥満が保健課題となっています。 新鶴地区のすこやか委員会(保健委員会)では、何度も話題となり写真のようなポスターを作って掲示してきました。 また、「かみかみ大作戦」と題して【ひみこのはがいーぜ】という合言葉(写真参照)を紹介し実践を呼びかけました。 保護者の皆様、大切な歯を守るために学校ともども生徒へのご指導をよろしくお願いいたします。

  

※ 今日の昼休み、野球部がボール磨き(洗い?)を一生けん命にやっていました。 道具は大切にしなければならない、とイチロー選手が言っていたように記憶しています。 心も磨き、強くなってほしいと思います。

  

※ 本日、学校通信9月号を発行しました。 PDFにてカラー版をお楽しみください。

H30 新鶴中通信9月号表.pdf

H30 新鶴中通信9月号裏.pdf

 

09/18 ふれあいウォーク/授業風景(理科)

2018年9月18日 11時21分

【ふれあいウォーク】

 三連休の初日(9/15)、そぼ降る秋雨に負けず開催された「会津美里町ふれあいウォーク」に1年生・2年生が参加しました。 開会式には、吉本興業の芸人「ペンギンナッツ」の二人も登場し、会場を盛り上げました。 1年女子は一緒に写真を撮ってもらうなどしていたようです。 冷たい雨でしたが、途中の休憩所でのブドウを思う存分味わって全員が元気に6kmを完歩しました。 終了後もくじに一喜一憂したり(教頭先生はワインが当たりました)、豚汁に舌鼓を打って楽しそうな様子が見られました。 PTAの学年行事なので、もっと保護者の参加があればより良いイベントになりそうです。 来年以降よろしくお願いいたします。

   

 

【授業風景(理科)】

 2校時目、校内を歩いていると理科室からガタゴトと物音が・・・。 3年生が物体の運動エネルギーについて実験していました。 覚えていらっしゃるでしょうか、台車を転がして、速さの変化や力の大きさなどを学ぶ学習です。 私たちが学んでいたころから見ると実験器具(道具)もかなり違っていて、実験しやすくなっており、併せて結果が分かりやすく後の考察も考えやすくなっているように感じました。 私は「物理」は大変苦手ですが、こうして体験的に学べる理科の学習は分かりやすさにつながり、とても大切だと考えています。 理数系の学びが重要視されていますので、このように楽しくしっかりと基礎を身に付けてほしいと思います。

(教科書一つで授業するような先生は、今はいません。 今日の授業のように事前準備をきちんと行い、資料や学習プリント、学習ドリルなどを開発・準備して、意欲づけ・学習過程の確認・学習の深化・まとめをしっかり行う授業展開を目指して授業します。)

     

※ ちなみに同じ時間、外では2年生が体育で「ソフトボール」を学習していました。

  

 

 

 

09/13 ジュニア展校内展

2018年9月14日 11時29分

 9月9日まで本郷庁舎で行われていた町総合美術展(ジュニア展)に出品していた生徒作品10点が戻ってきました。 見に行けなかった生徒もいるので、美術室前に展示して校内展をやっています。 小さくささやかな展示かもしれませんが、先輩や友達の優れた作品をじっくり鑑賞することはとても良いことです。 少しでも感性を磨き、自己啓発ができればと思います。

    

 

※ 昨日行われた生徒会役員選挙の結果は、写真の通りです。 苗字のみで名前は割愛させていただきます。 新しい生徒会役員の活躍を期待します。 残念ながら落選してしまった生徒たち、立候補した勇気とそれぞれの思いはとても素晴らしいです。 皆さんに投票してくれた人もたくさんいますので、感謝し、胸を張りましょう!

  

09/13 立会演説会・投票

2018年9月13日 15時12分

 午後、重々しい雰囲気の中、後期生徒会役員を選ぶ「立会演説会」「投票」が行われました。 今回は、生徒会長に2名が立候補し、1年庶務も定員2名に4名が立候補する選挙になりました。 副会長2名と2年庶務2名は無競争当選です。 

 選挙管理委員長がこの立会演説会と選挙の意味をしっかりと話し、校長のあと、応援演説者と立候補者合わせて20名が熱くそれぞれの思いを語りました。 各立候補者の訴えは、心打つものばかりでとても感心させられました。 演説が終わり一旦退場した後、再度体育館に来て入場券と引き換えに投票用紙を受け取ります。 そして、町の選挙管理委員会からお借りした記帳台で名前を記入、選管の見守る中投票箱に一票を投じていました。 会長の投票後に再度投票用紙を受け取り、同様に1年庶務の投票行動を行いました。 実際に行われている選挙にできるだけ近い形です。 社会生活につながる学びの場になっていました。

 放課後に開票が行われ、正式に当選者が決定します。 結果については明日以降にお知らせします。 だれが役員になったとしても、リーダーを中心に全員が「一致団結」して前進する生徒会であってほしいと思います。

   

   

 

※ 昨日の5・6校時、3年生の一部が教室で楽し気な作業をしていました。 他のメンバーはパソコン室や図書室で別な作業をしていたようです。 総合的な学習の時間で、文化祭の学年発表の準備のようです。 着々と前を見通して学習が進んでいます。

     

09/12 選挙ポスター/1-2技術(木工)

2018年9月12日 15時18分

【選挙ポスター】

 先週告示され、明日立会演説会と投票を迎える「生徒会役員選挙」ですが、今回のポスターがいつもと少し違う様子なのでお伝えしたいと思います。 力強く役職名、名前、意気込みを書いた通常の選挙ポスターもあるのですが、中には写真のようにかなり凝ったものがちらほら見られます。 イラストが上手な人に頼んだり、責任者が意気込んで頑張ったりしたようです。 時代を表しているのでしょうか? インスタ映え? 目につくこと、印象に残ることも大切ですが、明日の演説でしっかりと立候補者の考え、思いを聞いてだれに投票するか判断しましょう。

      

【1-2技術(木工)】

 本日5校時、技術室にて1年2組の生徒たちが「木工製作」に取り組んでいました。 すでに材料に寸法などは線引きされていたようで、のこぎりで切断する作業の生徒が大半でした。 小学校でも何度かやったことがあるとのことですが、少し心配な作業ぶりでした。 教頭先生は安全面に十分注意して指導していました。 多少、切った面がギザギザだったり、出来栄えがイマイチになったとしても、作品として仕上がれば大丈夫です。 作り上げることが大切なのです。(ただ、切断が終われば、組み立て(釘打ちなど)でも困難が待っていることでしょう。)

 ひとつひとつ経験し、今はやりのDIYにつながってくれればと感想を持ちました。 頑張れ1年生!

   

※ 今日の昼休み、文化祭実行委員会が集まっていました。 今日は、役割分担の確認を行っていたようです。 自ら進んで実行委員になったのだから、大成功に向け縁の下の力持ちとなって頑張ってほしいと思います。

 ちなみに、今年の文化祭のテーマは、「全足全進!~No Challenge,No Life(挑戦しない人生なんて)!」だそうです。 “みんなそろって前に進もう”という思いが込められています。

  

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。