こんなことがありました!

08/30 第2回指導主事訪問

2017年8月30日 15時11分

今日の午前中、会津教育事務所の新井田指導主事が本校を訪れ、1年生のTT授業を行ってくれました。 1学期にも一度行ったもので、1年生は楽しみにしていたようです。 事前の打ち合わせに従い、石﨑先生のスムーズな導入と新井田指導主事の楽しい小学校学習事項の復習等で授業はテンポよく進みました。 生徒たちは二人の絶妙なコンビネーションに導かれて分かりやすく学習できたようでした。 最初は校長、教頭が参観していましたが、途中から担任の西田先生や学習指導担当の押部先生も少し授業を見ていきました。 生徒たちは終始楽しそうでした。

授業後は、校長室で授業の反省と今後について話し合い、学力の向上についていろいろとご指導をいただきました。 知りたい、分かるようになりたい、との生徒の思いをしっかり実力に結び付けられるよう、外部の方からも学び、指導力向上を図ってまいります。

  

08/29 両沼中学校英語弁論大会

2017年8月29日 17時36分

本日、会津坂下町中央公民館にて「両沼地区中学校英語弁論大会(English Oratorical Contest)」が行われ、本校から4名が参加しました。 暗唱の部であすかさん、みかさんが、創作の部でこはねさん、ひかりさんが今までの練習の成果を十分に発揮しました。 夏休み中も本当によく練習し頑張っていました。 その結果、あすかさんが「Good Speaker賞」を受賞しました。 おめでとう! 惜しくも賞に入りませんでしたが、他の3人も堂々とした発表ぶりで、胸を張ってよいと思います。 国際化社会に生きる生徒たちは、英語に親しみ、グローバルな感覚を身につけていってほしいと願っています。
     

08/28 英語弁論・駅伝大会に向けて!

2017年8月28日 18時34分

 本日8/28(月)5校時終了後に、英語弁論披露と駅伝部の壮行会がありました。応援する側・出場する側のどちらも、この夏休みの練習に頑張っている姿を見ており、どの生徒も心をこめて、自分のことのようにエールを送っていました。「頑張れ!」の仲間の声援が、必ず当日のエネルギーになることでしょう。どんな形であれ、夏休みのがんばりが、生徒達を成長させました。大会は以下の通りです。生徒達のがんばる姿を是非、ご覧いただければと思います。
 ・8/29(火)両沼地区英語弁論大会【坂下中央公民館】
 ・9/6(水)全会津駅伝大会【あいづ陸上競技場】
 

08/25 第2学期始まる!

2017年8月25日 14時47分

夏休みが終了し、今日から2学期! 全校生徒が欠席もなく登校しました。 今までは全校87名でしたが、河東中学校より「山田ユウマ」君が2学年に転入してきて88名となりました。 82日間の2学期も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

朝8時40分より「始業式」を行いましたが、その中で校長が話した内容は学校通信に載せましたのでどうぞご一読ください。  『殻を破る』というスローガンのもと、今まで以上に子どもたちの可能性を引き出せるよう努力してまいります。 校長の式辞のあとには、各学年代表の発表がありました。 書くと長くなりますので、詳しい中身はお子様にお聞きください。

さらには、木村君の東北大会第1位や合唱部の音楽祭「優秀賞」表彰を行いました。 本当に素晴らしい活躍です。 ちなみに、学校通信の校長の式辞の中で、合唱部は「奨励賞」となっていますが、「優良賞」の間違いです。 大会直後は「奨励賞」と報告があり、HPでもそう書きましたが、その後の正式な大会結果の記録に「優良賞」となっていますので、お詫びして訂正いたします。 よかった、よかった。

生徒と教員、保護者が心を合わせて、一人一人の自己実現に力を発揮してまいりたいと思いますので、今後も変わらぬご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
   

※ アルミ缶収集のビフォー、アフター。 ご協力ありがとうございます。(写真でどうぞ)
 → 

08/22 お疲れさまでした!

2017年8月22日 16時25分

今日は、熊本市での全国中学校陸上競技大会と喜多方プラザでの両沼小中音楽祭(合唱コンクール)のふたつで生徒たちが精一杯のパフォーマンスを繰り広げました。

まず、木村君ですが、1500mの予選に出場し、4分8秒83で3組5位となって決勝レースへは進めませんでした。 自己ベストとはいきませんでした。 残念な結果ですが、全国大会はやはりレベルが高く難しいレースになったと思います。 彼にとっては将来の貴重な経験になったことでしょう。 19日から4日間、本当にご苦労様でした。 また、引率し指導に当たられた武藏先生、たいへんにありがとうございました。 二人はあす夜には会津に帰ってきます。

そして、合唱部。 演奏終了後はみんな満足そうな笑顔でした。 もし賞を逃しても、それで充分だと思っていました。 つい先ほど電話があり、結果は「奨励賞」だったとのこと。 とても残念でなりません。(県大会へは高田中と金山中が選ばれたそうです。) でも、合唱は結果ではないのです。 演奏に至るまでの努力と団結(心と行動のハーモニー)こそが大切です。 福祉施設を訪問して喜んでもらえたことなど、素晴らしい活躍があったことを忘れないでください。 今日は涙を流した人がいるかもしれませんが、その経験もまた貴重なものであり、みんなのこれからの未来を創る糧になっていくことを確認してください。 本当にお疲れ様でした。 
校内文化祭や那須町との交流会など、まだまだ活躍の舞台はありますので、合唱を楽しんでいきましょう。(写真は演奏後の集合写真です。)
 

08/21 明日は合唱コンクール/奉仕作業に感謝!

2017年8月21日 13時23分

【明日は合唱コンクール】
いよいよ明日、耶麻・両沼小中学校音楽祭が喜多方プラザで行われます。 本校の合唱部は11時45分から演奏する予定ですので、可能な方はぜひ聞きに来てください。
顧問の花泉先生や西田先生、五島先生のご指導のもと、お二人の外部講師にも来ていただき、一生懸命練習してきました。 実は今日の12時半より、演奏発表会を体育館で開き、その後学校にいた生徒だけで壮行会を行いました。 美しいメロディーにうっとりする生徒たち。 校長からは、まず自分が感動できる(満足できる)演奏を目指して明日は頑張るように話しました。 結果にかかわらず、泣いたり笑ったりしながら作り上げた合唱はそれだけで大きな価値があります。 
   

【奉仕作業に感謝!】
先週土曜日(8/19)、朝6時より奉仕作業があり、たくさんの保護者と生徒たちが参加してくださいました。 本当にありがとうございました。 雨上がりでぬかるんだ地面でしたが、どうにか実施することができました。 2学期の活動に向けた準備がまたひとつ整いました。
   

※ 19日早朝に熊本へ向かった木村君と武藏先生は現在、陸上の全国大会で頑張っています。 昨日行われた800mは、惜しくも準決勝で敗退となってしまいました。 今日は、レースが無く明日の1500mに向けて調整しています。 午前中の予選、午後の決勝で思い出に残る走りをしてほしいと思います。

08/10 速報!東北チャンピオン

2017年8月10日 12時42分

ついさっき武藏先生から連絡が入りました。 東北中体連陸上競技大会に参加していた木村君が、2・3年男子1500mにおいて見事「第1位」となりました。 東北チャンピオンです! すばらしいの一言です。 タイムはまだ正式に届いていませんが、2位とは数秒差があったそうです。 木村君、本当におめでとう! 19日からの全国大会が楽しみです。

08/07 少年の主張/夏季学習会

2017年8月7日 10時50分

【少年の主張】
先週土曜日(8/5)、新鶴公民館にて「少年の主張会津美里大会」が開催され、本校から代表3名が参加しました。 今年で第2回ということだそうで、高田中、本郷中、新鶴中の3年生各3名(合計9名)が、いじめ、国際社会、命・人生、男女平等、部活動、故郷などについて、いろいろと思いや考えを述べました。
審査の結果、本校生徒は田場川さんが最優秀賞、中山さん、猪俣さんが優秀賞をいただきました。 田場川さんは「美里ブランド」と題し、町おこしや魅力再発見・発信等の主張を行いました。 彼女の原稿は県民会議に推薦され、そこで選ばれると県大会出場となります。
中山さんは「タイの現状から学ぶ」という題名で、猪俣さんは「部活の力」という題名で自分の考えや思いを訴えました。 中学生9名の意見は、今自分たちが考える素晴らしい内容となっており、堂々とした発表態度とともに、ぜひ多くの方に聞いていただきたい思いました。
皆さん、お疲れ様でした。
   

【夏季学習会】
毎日暑い日が続いています。 しかし、そんな暑さに負けず、今日から3年生は学習会を始めました。 大学や高校の先生方や学生など、つてを頼って本校3年生の学力向上にご協力いただける方に講師をお願いしました。 個別に教えていただいたり、講義形式で教えていただいたりと、形態は様々です。 午後は合唱練習などを優先しながら、参加希望を確認しての実施ですが、受験という大きな壁に向かって生徒は真剣そのものです。 10日までの4日間、せっかくの機会を大いに生かしてほしいと思います。
 

※ 今日9時、若松一中より、木村君が東北大会に出発しました。 会津連合として、バス2台に分乗し、青森に向かいました。 台風が近づいていますが、何事もなく本来の力を発揮して大活躍してくれることを願っています。

07/28 合唱部が「ちとせ」へ

2017年7月28日 16時22分

夏休み中も、特設合唱部は暑さに負けず一生懸命歌っています。 今日は老人福祉施設を訪問して歌をプレゼントしてきました。 合唱部としては、聴衆の前で緊張して歌う貴重な体験を積ませていただいたり、福祉のお役に立てたりと、たいへん意義深い訪問です。 西田先生と花泉先生に引率され、楽しそうに出かけていきました。 予定よりも遅くなったのは、お年寄りの皆さんに大変喜ばれて、「もう1曲。もう1曲。」とアンコールがあったからのようです。 写真はたくさんあるのですが、肖像権の関係もありますので、これくらいは許していただけるかなと思えるものを3枚載せることにします。 合唱部の諸君、ご苦労様でした。 大変素晴らしい活動です! (もう1回「ゆきわり荘」に出かける予定です。)
 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。