学校通信3月号掲載
2017年3月10日 07時51分新鶴中の学校通信3月号を掲載しました。ご覧ください。
29年3月新鶴中学校通信.pdf
新鶴中の学校通信3月号を掲載しました。ご覧ください。
29年3月新鶴中学校通信.pdf
いよいよ来週13日(月)に迫った卒業式。3日(金)には卒業式の予行練習を行い、全体の流れや返礼の仕方を確認しました。緊張感を持って真摯に取り組む生徒の姿に、職員一同、身の引き締まる思いです。
また、式歌の練習も音楽の授業や帰りの学活などを使って、着々と練習が進められています。1・2年生は「羽ばたこう明日へ」、3年生は「旅立ちの日に」、全体合唱では「手紙」を歌います。1・2年生は3年生への感謝の気持ちを歌に込め、3年生は3年間の成長を歌で示して欲しいと思います。
2/10(金)、バイキング給食が実施され、各教室で、和やかに会食し、おいしくいただくことができました。彩り豊かで多彩なメニューに生徒達も感激していました。関わってくださったセンターの皆さんに感謝したいと思います。以下に、いくつか感想を紹介します。 |
1/22(日)、広島市で行われた都道府県駅伝の福島県の中学生代表として、本校の木村有希君が第6区で走りました。各新聞記事にも掲載されましたが、彼はレースを終えて、「この舞台で来年も走りたい」と意欲に燃えています。今後とも、新鶴中の生徒の活動にご注目ください。
明けましておめでとうございます。 |
12/22(木)、第2学期の終業式が行われました。2学期は81日間で、行事も多く、夏から冬へと季節も変わっていく期間。勉強と部活動を両立しながら、文化祭などの学校行事に精一杯取り組んだ生徒が多く、充実した学期となったことと思います。生徒達が精一杯、学校生活に取り組めたのも、ひとえに保護者、並びに地域の皆様方の温かいご支援とご協力の賜物と感謝申し上げます。来学期もよろしくお願いいたします。(12/21に2年保健体育の授業で実施した「救命救急講習会」の様子を以下に掲載しました。) |
新鶴中の学校通信12月号を掲載しました。ご覧ください。
新鶴中学校通信12月号(28年度).pdf
12/12(月)、放射線教育講座「科学的な理解をすすめる放射線教育」をエネルギー・環境理科教育推進研究所の方を講師に、全学年で実施しました。様々な視点や多くの実験を通して、放射線についての理解を深めることができました。また、各教科でも研究授業を実施し、12/14(水)には、国語科の実践を通して有効な指導方法について議論を重ねました。来週には2学期の終業式があり、冬休みも間近です。今後とも本校の活動へのご協力・ご支援よろしくお願い致します。
12/9(金)、授業参観・立志式・2学期保護者会が行われ、たくさんの保護者の皆様が来校されました。特に2年生の立志式には、ほとんどの保護者が出席なされ、お子様が発表する「志」に聞き入る姿がありました。また、その式の中で會津藩校日新館館長 宗像 精氏の講演も行われ、人としていかに生きるべきかを考える機会にもなりました。1年生は保健体育、3年生は理科の授業があり、真剣に学習するお子様の姿を見ることができたことと思います。保護者会も含め、保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
その他、最近の様子を以下に写真で紹介します。今後とも本校の活動へのご協力・ご支援よろしくお願い致します。
12/1(木)、基礎学力コンテスト(国語)があり、25名もの生徒が満点を取ることができました。特に1年生の頑張りが見られ、確実に学力を身につけてきている姿が伺えます。また、12/2(金)の朝の会では、特設合唱部のアンサンブルコンテストに向けた合唱発表があり、特設でありながらも練習の成果が確実に見られる発表がありました。その他、最近の様子を以下に写真で紹介いたします。12/9(金)には、授業参観と2学期保護者会が開催されます。ご多忙の時期かと思いますが、ご来校いただければ幸いです。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。