こんなことがありました!

7/21 研究授業(3の1理科)実施しました!

2020年7月21日 13時19分

 昨日、5校時目に3年1組において、猪俣先生の理科の研究授業を行いました。単元は、「遺伝の規則性と遺伝子」についてで、メンデルの実験について学習するものでした。

 まず、導入では、遺伝に関するキーワードの確認を行っていました。この確認した言葉をつかって、説明できるようにすることがねらいでしたので、とても大切な部分でありました。若干忘れてしまった人は、理科ノートや教科書で確認していました。わからないところや疑問点をそのままにせず、すぐに確認する習慣を身につけさせることができるように今後も継続して指導していきたいと思います。

 次に、展開では、組み合わせ表と付箋を使って、メンデルの実験2をモデルで表すことを行っていました。子の遺伝子の組み合わせと形質を、組み合わせ表に示したりしていました。全員がきちんと遺伝の規則性について理解できるように、時間をかけて取り組んでいました。

 最後に、組み合わせ表をもとに、キーワードを使って、子や孫の形質の特徴を説明するところを行いました。時間がなく、発表までとはいきませんでしたが、遺伝子の規則性については、個に応じて理解していたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/20 県陸上競技選手権大会出場おめでとう!

2020年7月20日 12時23分

 去る7月12日(日)、18日(土)、19日(日)に全会津陸上競技選手権大会があいづ陸上競技場において開催されました。今年度は、コロナ禍のため、ほとんどの大会が中止されていますが、「新しい生活様式」のもと、大会が行われました。

 本校からは、男子100mに村山 裕基君(1年)、男子走り幅跳びに渡邉 龍燕君(2年)、女子100mHni山田 紗希さん(2年)、女子砲丸投げに村山 実優さん(3年)が出場し、3年の村山 実優さんが、見事8月に開催予定の第75回福島県陸上競技選手権大会に出場が決定しました。本当におめでとうございます。

 村山さんは、昨年度から、陸上部顧問の樽井先生のご指導を受け、一所懸命練習に励んできた結果、めきめきとその実力を伸ばし、今年度はコロナ禍により、十分な練習時間の確保が難しい中での県大会出場となりました。

 せっかくつかんだチャンスですので、県大会でも精一杯頑張ってきてほしいと思います。

 村山さんに、県大会出場の意気込みを聞いてみました。

【村山さんの意気込み】

  私は、県大会に向けて、全会津大会での反省を改善し、悔いの残らないプレーをしたいと思います。そのために、県大会までの練習に全力で取り組み、投げるときのフォームや足の使い方、スピードを意識して、頑張りたいと思います。

7/17 昼休みの様子(校庭で)/2年生技術(トマト栽培)

2020年7月17日 15時53分

 このところ、どんよりとした空模様がつづき、時折雨がふるなど、なんとなくパッとしない日が続いています。あの5月の暑さはどこにいってしまったのでしょうか?

 そんな中、昼休みに校庭で楽しさそうに語らう3年生やキャッチボールをする1.2年生を見かけ、とても微笑ましく感じました。学習も活動も緩急(メリハリ)が大切となります。可能ならば、今日のように外で体を動かしたり、なんとなく友達と語らったりしながら、生活に潤いをもち、午後からの活力にしてほしいと思います。

 2年生の技術で、トマトの栽培を行っています。保健室前のところで行っていますが、順調に育っているようです。今年は、1学期が例年より10日あまり(実質7日間)長いですので、もしかしたら、1学期中に、赤い実を実らせることができるかもしれません。

7/16 第3学年卒業アルバム写真撮影

2020年7月16日 15時04分

 「新型コロナウィルス感染症防止」に努めながら、学校生活を送っている毎日ですが、ふと気が付くと、まもなく1学期が終了となるとともに、1年の折り返し地点も過ぎたことを考えると、月日にたつのは早いなぁとつくづく感じます。

 そんな中で、第3学年卒業アルバム写真撮影が行われています。前回は、生徒の個人写真や授業風景、給食のようすなどをとりましたが、今日は、特設部を含む部活動の写真と応援団の写真をとりました。

 3年生激励会のときにも思いましたが、ユニフォームをきた3年生をみると、改めて心身ともに成長の跡がうかがわれました。あえて、写真撮影の準備をしている写真を掲載いたします。卒業アルバムは3月に配付になるかと思いますが、集合写真など楽しみにお待ちいただければと思います。

 

7/15 認知症サポーター養成講座実施(2年)

2020年7月15日 09時31分

 昨日、5,6校時の総合的な学習の時間を使って、2年生の認知症サポーター養成講座を実施しました。高齢者に対する対応の仕方や、体の不自由な方々に対する対応の仕方について、学ぶことができました。

 この機会に、いつも思いやりの気持ちをもって生活することが大切であることを学んだようです。

 

 

 

 

 

 

 

7/14 研究授業(3の1国語)

2020年7月14日 11時00分

 本日4校時目に、樽井先生による国語の研究授業が、3年1組教室で行われました。教材として、「故郷」(内容は、20世紀前半の中国が荒廃した状況を反映した文章)が使われていました。

 3年生となり、自分たちとは異なった状況の物語を読み、優れた表現による情景や登場人物の描写、登場人物の揺れ動く心情や作者の思いを考える中で、人間としての生き方について自分の考えを持つことができるようにするというやや高度な授業が行われました。

 生徒たちは、登場人物の故郷に対する思いを読み取り、その後、読み取ったことを中心に話し合ったり、ワークシートにまとめたり、集中して授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/13 「新しい生活様式」における熱中症予防行動について

2020年7月13日 13時50分

 報道によると関東圏では、新型コロナウィルス感染者数が以前として増加しており、とても心配な状況が続いています。このようなニュースをチェックするたびに、他人ごとではなく、やはり、「3つの密」をさけ、「うがい・手洗い・咳エチケット(適時マスクの着用)」「ソーシャルディスタンス」など、毎日地道に取り組んでいくことの大切さを痛感しています。

 それに加えて、「熱中症」対策も懸念されるところであり、「新しい生活様式」における熱中症予防に取り組ませながら、生徒の健康の維持と安全の確保に努めているところです。

 さて、本日、福島県教育委員会を通して、環境省から出されたリーフレットが送付されてきましたので、お知らせいたします。ご家庭でもご活用いただければと思います。

20200713140527-0001.tif

20200713140527-0002.tif

7/13 いい歯の日の給食(かみかみサラダ)

2020年7月13日 13時40分

 今日の給食は、夏野菜カレー、福神漬け、かみかみサラダ、アップルシャーベット、牛乳でした。「いい歯の日」にちなんだ献立として、かみかみサラダをつくっていただきました。ちりめんじゃこ、アーモンド、炒り大豆などがはいったサラダでとても噛みごたえがありました。

 よくかんで食事をするときの合言葉のようなものに、「ひみこのはがいーぜ」という言葉があります。

「ひ」・・肥満予防、 「み」・・みかくの発達、「こ」・・言葉がはっきり、「の」・・脳の働きを助ける

「は」・・歯の病気を防ぐ、「が」・・「がんなどの病気を抑える、「い」・・胃腸の調子をよくする、

「ぜ」・・全力投球

の意味があります。毎回、趣向を凝らしたメニューで生徒たちは大満足でした。

7/10 基礎学力向上コンテスト(国語)実施

2020年7月10日 10時41分

 昨日、全校生を対象に基礎学力向上コンテストを実施しました。前回の社会に続いて、2回目になります。1週間前に出題範囲のプリントを配付し、学習後コンテストを実施するという流れで行っています。

 基礎的基本的な漢字の書き取りやふりがなをつける問題でしたが、解答スピードに個人差があったように思いました。

今回のテストでできなかった問題は、家庭学習等で復習し確実にできるように指導したしたので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

7/9 3年生激励会大成功!!

2020年7月9日 16時30分

 本日、3年生激励会を開催しました。というのは、全会津中体連大会が中止となり、3年生最後の大会がなくなってしまったことに伴い、顧問の先生方が何とか3年生の今までの練習の成果を発揮できる場を設けてあげたいということで、今後練習試合等が組まれていることから、1・2年生主催の3年生激励会を実施しました。

 まず、1.2年生が中央を向く中で、3年生の堂々とした入場から会が始まりました。普段見慣れている生徒たちですが、ユニフォームをきると、とても凛々しく頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生がステージに登壇後、2年生代表のあいさつでは、生徒会の白井さんが3年生の今までの功績を讃え、頑張ってきてほしい旨を発表しました。

 その後、各部の部長がそれぞれの思いを発表しました。まず、野球部主将の上野くんは、「悔いの残らない試合をしてきたい。」という発表がありました。

 続いて、バドミントン部男子主将の千代君からは、「あきらめず、練習をしてきてよかった。練習の成果を発揮したい。」という発表がありました。

 また、女子主将の塚原さんは、「自分たちを支えてくださったすべての人に感謝したい。」という発表がありました。

 最後に、バレー部主将の長嶺さんは、「また、チャンスを頂いてうれしい。全試合で勝ちたい。」という発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「新型コロナウィルス感染症防止」のため、大会中止によりつらい思いをしたと思いますが、そのつらさを乗り越えて、前向きに頑張ろうという気持ちが各部の主将の発表から十分に伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

3年生の頑張りを全校生あげて応援したいと思います。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。