今日で、「新鶴絆太鼓」の練習は3回目となります。生徒たちのおおよその立ち位置がきまり、パートごとの基礎打ちや班ごとの合わせなどを行いました。
前回に比べて、随分とばちさばきも慣れてきたように感じますが、独特のリズムの組み合わせですので、集中して練習に励むことはもちろんですが、他の班が演奏しているときにもさいばしで練習することも大切となります。
和楽器が得意な生徒や不得意な生徒もあるようですが、みんなで心を一つにして取り組むことに意義があります。
失敗を恐れず、どんどんチャレンジして技能を身につけてほしいと思います。






本日、13時40分ごろ、サンファームから出戸田沢へ続く道路でクマの目撃情報があったというお知らせが町教育委員会よりありました。
39メールでもお知らせしたように、学校でも注意喚起をしましたが、ご家庭でもよろしくご指導頂ければと思います。
今日は、七夕です。あいにくの空模様ですが、給食では、「七夕献立・お誕生日献立」を実施していただきました。
メニューは、「たなばたそうめん」「たなばたハンバーグ」「五色和え」「デザート」でした。「たなばたそうめん」には、星形の「麩」を、「七夕ハンバーグ」は星形のハンバーグに、「五色和え」では5種類の野菜を組み合わせたものになっていたりなど、栄養や味付けだけでなく、見た目もとてもすずしげで、楽しくなるような献立を作っていただきました。
生徒たちが学校生活の中で、とても楽しみにしている給食です。本日もこころのこもった給食をありがとうございました。

本日、情報モラル講座を実施しました。目的は、インターネット、スマートフォンなど私たちの日常には欠かせない便利なツールとなってはいますが、「ネット依存症」や「ネットいじめ」などのトラブルが多発しています。
幸いなことに本校では、インターネット等によるトラブルは発生していませんが、自分が気づかないうちに、犯罪にまきこまれたり、知らないうちに加害者になっていたという危険性が十分に考えられることから、ソーシャルディスタンスを十分にとりながら、本講座を実施しました。
講師として、会津若松警察署 会津美里分庁舎 生活安全課の佐藤様に来校していただき、「新型コロナウィルス感染症防止」のため、自宅で過ごすことが多くなっている現状を踏まえて、より具体的なお話をして頂きました。
熱中症予防のため、「半袖・ハーフパンツ」で受講しました。音声の調子が悪い中ではありましたが、各学年とも真剣にお話をお聞きしたり、ワークシートをまとめたりしていました。
8月1日~18日まで夏季休業になりますが、その間もネット犯罪に巻き込まれたりせず、安全に生活できるよう、フィルタリングやご家庭での約束事など、もう一度確認する機会にして頂ければと思います。





熊本県などは豪雨により、大きな災害が発生しており、そのような状況をみると、本当にひと事とは思えません。平和な時こそ、有事に備えた対策を考えていきたいと思います。
さて、明日は七夕です。天候は今のところ、雨という予報ですので、きれいな星を見ることはできないかもしれませんが、心の窓を開いて、これからの目標や願いを考えることはとてもよい機会だと思います。
そこで、今年度も、真壁先生が笹竹を学校に持ってきてくださいまして、各クラスの入口のところに生徒一人ひとりの願い事がかがれた短冊が飾ってあります。
「志望校に合格できますように。」「ラケットがほしい。」「家族が長生きしますように。」「期末テストが5位以内に入りますように。」「コロナが早く終息しますように。」などなど、いろいろな短冊が飾られています。
何かと暗いニュースが多い中ではありますが、季節ごとの行事に取り組ませることで、生徒たちはちょっとだけリラックスできたようです。
お子さんがどんな願い事をしたのか、夕食のときにでも話題にして頂ければと思います。





昨日、全校生を対象に新体力テストを実施しました。「新型コロナウィルス感染症防止」のため日程を変更し、3つの密にならないように注意しながら実施しました。臨時休業により十分な練習時間が取れないなかでの実施にはなりましたが、生徒一人ひとりが現在自分の体力をしることはとても大切なことですし、体力向上と免疫力向上のためにも大切な取り組みだと考えています。
事前に、自分の目標をたてて取り組んでいた生徒も多く、練習不足の心配はあったものの、自己記録を更新した生徒もいたようです。









本日、視聴覚室において、1年生のWEBQU(QU分析)を実施しました。これは、昨年も実施しましたが、生徒一人ひとりの学校生活の様子や行動面などについて、自分自身について振り返ることにより、より充実した学校生活がおくれるようにするために開発されたもので、会津美里町全体として実施されているものです。
今後、2の1、2の2,3の1、3の2というようにクラスごとに実施していきます。
町教育委員会指導主事の金川先生より説明をしていただきながら、パソコンを立ち上げたり、パスワードを入力したりしたあとで、質問に答えるという形式で行いました。生徒の中には、かなりパソコンが得意な生徒もおり、頼もしく思いました。結果については、担当の町教委育委員会の筒井先生からご指導いただき、適時活用していきたいと思います。





全会津中学校体育大会が「新型コロナウィルス感染症防止」のため中止になり、3年生最後の大会がなくなってしまいましたが、何とか3年生の今までの練習の成果を発揮できる場を設定してあげたいという思いから、今後練習試合等が組まれています。
練習試合は、上部大会につながるものではありませんが、3年生にとっては運動面での集大成ともなる機会になります。もちろん、勉強との両立もありますが、運動により、体力・免疫力をつけることは進路実現にとってもとても重要なことだと考えます。ですから、3年生には、可能な限り、最後までしっかりと部活動に励んでほしいと思います。 保護者の皆様方のご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
さて、それにともなって、練習試合とは言え、3年生にとってはとても意義深い試合になることから、来る7月9日(木)に壮行会の実施計画をたて、本日より、応援団顧問の山口先生の指導のもと、昼休み時間に応援団の練習をすることになりました。
3年生が、1年生に応援の仕方を教えるなど、とても微笑ましい場面をみることができました。
3年生が悔いのない試合ができるよう、全校挙げて応援したいと思います。




先週の25日(木)~26日(金)の2日間のわたり、令和2年度第1学期末テストを実施しました。「新型コロナウィルス感染症防止」のため、休校になったことにより、計画より1週間繰り下げて実施しました。
定期テストを見越して、臨時休業中に課した課題も含めて、学校再開までに学習した内容について、テストを実施ました。本日の放送集会の生徒発表で、1年の三澤彩夏さんが発表したように、1年生にとっては初めての定期テストでやや緊張はしたものの、事前に準備できたことによってしっかり取り組めたこと、やや難しかったところは復習をして、2学期の中間テストではもっとしっかり取り組みたいというような感想が多かったようです。
2.3年生も同じような感想をもったと思います。今週中にはテストが返却され、解説がされると思いますので、間違いをそのままにせず、次に役立てて、基礎学力を身につけてほしいと思います。





今日は、空模様は少しどんよりとしていますが、運動をするには、ちょうどよいすがすがしい日になっています。
現在、2年生の保健体育の授業が校庭で行われており、来る「新体力テスト」に向けて、練習に取り組んでいるいる様子がみられます。
さて、本日、朝9:00より、眼科検診が行われました。「新型コロナウィルス感染症防止」のため、自宅で過ごすことことが多くなり、インターネットや携帯を操作したり、ゲームをしたりする時間がかなり増え、視力の低下が心配されるという報道をテレビでみました。本校の生徒の視力低下も懸念されるところです。
本日の検診結果につきましては、後日お知らせすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。


