鼓笛練習開始!
2020年7月7日 08時25分子どもたちも楽しみにしていた春の運動会が中止とり,とても残念な思いをさせてしまいましたが,職員やPTA本部役員さんとも話し合い,2学期に,運動会を開催することになりました。詳細については,後日文書にてお知らせします。さて,今日から,毎週火曜日と木曜日の朝の時間に,秋の運動会に向けて,練習を始めました。各楽器に分かれて,6年生が中心となって教え合いながら,練習をしていました。みんなで鼓笛を盛り上げようとする思いが感じ取られました。
子どもたちも楽しみにしていた春の運動会が中止とり,とても残念な思いをさせてしまいましたが,職員やPTA本部役員さんとも話し合い,2学期に,運動会を開催することになりました。詳細については,後日文書にてお知らせします。さて,今日から,毎週火曜日と木曜日の朝の時間に,秋の運動会に向けて,練習を始めました。各楽器に分かれて,6年生が中心となって教え合いながら,練習をしていました。みんなで鼓笛を盛り上げようとする思いが感じ取られました。
昨日までの分散授業参観へのご協力ありがとうございました。さて,今日は土曜授業日となりましたが,子どもたちは普段と変わらず元気いっぱい登校してきました。4年生の「道徳」の研究授業を3校時に行いました。自分の命は,家族やたくさんの人たちに守られ,かけがえのないものとして待ち望まれてきたことに気づき,自分や友達の命を大切にしようとする心情を高めました。保護者の皆様にご協力を頂いた「ぼくが・わたしが生まれてきたきた時のインタビュー」カードを見ながら,嬉しそうに,そして家族の方々の愛情について考えるよい機会となりました。家族の温かい心にふれ,子どもたちの表情が輝いて見えました。
今日は令和2年度が始動して,初めての授業参観となりました。保護者の皆様方には,3密を避けるための「授業参観のマナー」を守って頂きながらの授業参観となりましたが,ご協力ありがとうございました。ある保護者の方からは「担任の先生を初めて見ることができて安心しました」という声も聞かれました。新型コロナウィルス感染防止の観点から,保護者の皆様方には,大変ご不便をおかけしますが,ぜひお子さんの学校での様子をご覧にお越しください。3日(金)まで実施しています。
今日は,残念ながら雨の町探検となってしまいましたが,多くの保護者の皆様に,ご協力を頂きまして,2年生の町探検を行うことができました。今日は,これまでの学習を生かして,5つの班に分かれて班ごとに「新鶴駐在所」や「新鶴郵便局」「JA新鶴」などを探検してきました。それぞれの訪問場所では,担当の方から説明を受け,メモにまとめました。来週は,それぞれの班で探検してきたことをまとめる予定です。改めまして,雨の中,ご協力を頂きました保護者の皆様,ありがとうございました。
3年生は,町の農場を借りて,大豆を育てています。昨日は,町バスに乗って農場へ行き,大豆の観察を行ってきました。町職員の方から,大豆の育ち方についての説明を受けながら,自分たちが育てている大豆を観察しました。2学期は,大きく育った大豆を収穫して,枝豆やきな粉として食べる予定です。子どもたちの思いや希望も膨らんでいます。
今日は,歯科衛生士の水谷智子先生を外部講師としてお招きして,2年生と4年生を対象に歯科指導を行いました。2年生には,6歳臼歯の知識と,その磨き方についてご指導を頂きました。4年生には,混合歯の状況を知り,混合歯列期の歯の磨き方について指導して頂きました。今回の授業を通して,子どもたちは改めて歯の大切さを知ることができました。また,自分の口の状態に応じた歯の磨き方についても教わりましたので,日常生活においても学習したことが生かされるよう学校でも指導していきたいと思います。なお4年生までは,各ご家庭において「仕上げ磨き」のご協力をお願いします。他の学年においても,計画的に水谷先生には,ご指導を頂く予定です。
6月は,むし歯防止強化月間ですが,今日は全校生を対象に歯科検診が保健室で行われました。学校医でもある町内の菅家歯科医院の萱場先生に,一人ずつ歯と口の中の健康状態を診察して頂きました。立派だったのは受診の態度だけでなく,どの学年も話をしないで,自分の順番が来るまで静かに待つことができました。本日の結果につきましては,後日保護者の皆様方にはお知らせいたします。むし歯等がある場合は,お早めに専門医の受診をお願いします。
今日は晴天に恵まれ,風通りもよく快適な1日となりました。さて,新鶴小学校の大規模工事に伴い,校舎全面を覆っていた防音シートや足場ですが,先週から徐々に解体が進んでいます。今週中には,足場解体を終える予定です。教室内がとても明るくなり,なんだか心も明るくなったような気がします。
今日の2校時目は,防犯教室が体育館で行われました。校長先生のお話の後で①登下校中に不審者に遭遇した場合,②屋外で遊んでいる時に不審者に声をかけられた場合,③一人で留守番をしている時に不審電話がかかってきた場合,の3つの場面を想定して,その対処の仕方を全校生で確認しました。寸劇を取り入れながら場面ごとに分けて考えましたが,6年生の代表児童が,不審者を装った先生方の声かけに冷静に対応していました。学校では,不審者に遭遇した場合は,「イカのおすし」を合い言葉に,対応することを確認しました。各ご家庭でも,不審者に対する対応の仕方について,夕食の時間などにでも話し合って頂ければと思います。
週末は,あいにくの梅雨空となりましたが,今日は気温もどんどん上昇して,気温は30度を超え,水温も25度以上となりました。今日は「うわー,気持ちいい」と嬉しそうにプールでの学習を楽しんでいました。先週から,本格的に水泳学習が始まりましたが,子どもたちは教室とは違う教育環境の中,楽しく学習に励んでいます。洗濯等では,お手数をおかけいたしますが,水泳学習へのご協力をお願いします。先週と今日の様子(2年生と5年生)をご覧ください。