こんなことがありました!

校内水泳記録会(中学年)

2020年9月2日 16時06分

今日は,3・4年生の校内水泳記録会がありました。中学年になると,50mに出場する子がいたり,平泳ぎに挑戦する子がいたりしました。息継ぎの仕方を工夫しながら,ゴールを目指して一生懸命泳ぐ姿は,とても頼もしく感じました。また,友達のために応援する姿も見られ,学級の団結力も感じる記録会となりました。今日も,多くの保護者方にお越し頂きまして,ありがとうございました。

 

 

校内水泳記録会(1・2年生)

2020年9月1日 16時38分

今日は,1・2年生の水泳記録会がありました。15mビート板競争や25mビート板競争など,これまで体育科の時間に取り組んできた練習の成果を十分発揮することができました。自己ベストを更新する子が多く,来年度の記録会も楽しみとなりました。大勢の保護者の方々にお越し頂き,子どもたちも心強かったことと思います。お暑い中,温かいご声援を頂きましてありがとうございました。明日は,3・4年生の校内水泳記録会です。

児童引き渡し訓練無事終了~ご協力ありがとうございました~

2020年8月28日 10時02分

昨日は,2年に1度の児童引き渡し訓練がありました。猛暑の中での引き渡しとなりましたが,保護者の皆様方の迅速なご対応を頂きまして,速やかに児童の引き渡しを終えることができました。今後も地震や洪水等の有事の際には,児童の安全確保のため,このような対応をさせて頂くことになりますが,今後ともご理解とご協力をお願いします。重ね重ね,昨日はお暑い中でのご協力をありがとうございました。

 

 

第2学期が始まりました

2020年8月19日 15時05分

今日から第2学期が始まりました。子どもたちは,短い夏休みではありましたが,各家庭での楽しい思い出を胸に,元気いっぱい登校してきました。今日は2校時目に第2学期始業式を行いました。校長先生のお話の後,2・4・6年の代表児童が,夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを,とても立派に発表することができました。その発表を聞きながら改めて,それぞれの2学期の抱負を持つことができたようです。残暑が厳しい日が続きますが,子どもたちの体調管理には十分気を付けて学校生活を過ごしていきたいと思います。2学期も,どうぞよろしくお願いします。

 

第1学期終業式

2020年7月31日 11時09分

第1学期終業式が3校時目に体育館で行われました。校長先生のお話の後,代表児童の3名が1学期の反省と2学期の抱負について,それぞれの思いを立派に発表することできました。今日の終業式も立派な態度で話を聞くことができ,良い締めくくりができました。1学期は63日となりましたが,全員元気に登校できた日は9日もありました。とても立派なことだと嬉しく思います。明日から,子どもたちが楽しみにしていた夏休みを迎えます。短い期間ですが,どうぞ,ご家族で楽しい時間をお過ごしください。大変不規則な1学期となりましたが,保護者の皆様方の温かいご理解とご協力をいただきましたことを心より御礼申し上げます。

新鶴地区幼小連携事業

2020年7月28日 13時55分

幼稚園と小学校との垣根をできるだけ低くして,1年生にとってスムーズな教育活動が推進できるように,新鶴地区でも幼小連携事業が計画されています。今日は,その事業の一環として,今年の3月まで,お世話になっていた新鶴こども園の大島先生をお招きして,国語の「おむすびころりん」の音読発表会の様子をご覧頂きました。久し振りにお会いする先生に,少しでも自分たちの成長した姿を見てもらおうと,1年生は張り切って授業に臨んでいました。大島先生も,この数ヶ月の子どもたちの成長が確認できたようで,とても嬉しそうな眼差しで,子どもたちをご覧になっておられました。

 

いじめ防止出前講座

2020年7月17日 11時42分

今日は,県弁護士会に所属されている弁護士の先生方を講師にお招きして,4年生以上の学年を対象に「いじめ防止出前講座」を開催しました。4名の弁護士の先生方には,お一人ずつ1学級を担当して頂き,専門的知見から「いじめ」について,ご指導を頂きました。いじめが発生してしまう場合の「いじめる側」と「いじめられる側」の双方の気持ちなどを考えさせながらも,いじめは「いじめられる人の人権を奪ってしまう行為」であり,「いじめる側が100%悪い」ことを,子どもたちに分かりやすく伝えて頂きました。子どもたちは,「いじめ」について,身近なこととして受け止めているようで,とても熱心に弁護士の先生方の話を聞いていました。今日の講座で,私たち一人一人には「人権」があり,その人権を踏みにじるような行為は「いじめ」であることを重く受け止めることができたようです。このことを胸に,友達関係について,考えながら行動が取れる子になってほしいと思いました。これからも,弁護士の先生方と連携を図りながら,この「いじめ」問題や人権教育に向き合っていきたいと思います。

 

全校朝の会

2020年7月13日 08時45分

今年度,初めてとなる「全校朝の会」が行われました。校長先生からは,1日が気持ちよく過ごせる「あ・い・う・え・お」についてのお話がありました。とてもいいお話でしたので今日の夕食の時にでも,1日が気持ちよく過ごせる「あいうえお」について,お子さんから話を聞いてみていただければと思います。また、昨日行われた「第13回新田諭杯親善ソフトボール大会」で見事に新鶴ソフトボール少年団が優勝を果たしましたので,合わせて表彰式が行われました。新型コロナ感染防止として,マスクを着用して,少し間隔を開けながらの会となりましたが,全校生の気持ちが1つに張り詰めていて,とても清々しい時間となりました。

 

 

大きくなりました!

2020年7月10日 08時15分

毎朝,子どもたちは登校してくると,プランターに向かい自分たちが育てているミニトマトやナスの生長を確認しています。心を込めて水やりをしているため,連日とても大きなナスが実るようになりました。子どもたちも,毎日元気に育つミニトマトやナスから元気をもらって,教室に向かって行きます。

 

心に響く和太鼓演奏!

2020年7月8日 14時03分

今日は,体育館で芸術鑑賞教室がありました。今年度は,宮城県仙台市から「和太鼓ユニット」という演奏グループを招き,和太鼓や三味線などの和楽器の演奏を披露してもらいました。津軽三味線の全国大会優勝者の演奏を聴いて,うっとりしたり,和太鼓の迫力のある演奏に,体を動かしながらリズムを取ったりと,とても貴重な時間となりました。演奏の終盤では,「今般のコロナや自然災害に負けないで,力強く生きていってほしい」というメッセージも伝えられ,心温まる雰囲気の中,鑑賞教室を終えることができました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。