2/20 授業の様子
2023年2月20日 11時18分朝から雪の舞う寒い一日です。3校時目の授業の様子です。3年生は理科の学習でした。タブレットを使って磁石の性質の復習を楽しく行っていました。5年生は社会の学習でした。火山の噴火で被害を減らすにはどうしたらよいか考えていました。6年生は国語の学習でした。物語文「海の命」の感想を交流していました。週始めの月曜日も子どもたちは元気に頑張って勉強しています。
朝から雪の舞う寒い一日です。3校時目の授業の様子です。3年生は理科の学習でした。タブレットを使って磁石の性質の復習を楽しく行っていました。5年生は社会の学習でした。火山の噴火で被害を減らすにはどうしたらよいか考えていました。6年生は国語の学習でした。物語文「海の命」の感想を交流していました。週始めの月曜日も子どもたちは元気に頑張って勉強しています。
青空の広がる暖かい1日です。1校時目の授業の様子です。1年生は国語の学習でした。「これはなんでしょう」の問題作りを楽しく行っていました。2年生も国語の学習でした。「スーホの白い馬」の白馬の逃げた理由を話し合っていました。6年生は学級活動でした。卒業式の呼びかけの練習を真剣に行っていました。6年生は卒業に向けた活動を頑張っています。子どもたちは、元気に勉強を頑張っています。
冷え込みが厳しい朝でした。5校時目の様子です。4年生は国語の学習でした。読む人に自分の考えが伝わるようにするにはどうしたらよいか話し合っていました。5年生は家庭科でした。生活に生かして使う工夫やごみを減らす工夫について学習していました。6年生は理科の学習でした。人と環境の関わりについて考えていました。子どもたちは、今日も元気に勉強に取り組んでいます。
雪が強く降る1日となっております。1校時目の授業の様子です。1年生は書写の学習でした。手本をしっかり見て丁寧にノートに書いていました。2年生は国語の学習でした。「スーポの白い馬」の読み取りをしていました。4年生も国語の学習でした。「もしものときにそなえよう」の災害について考えていました。今日も子どもたちは、寒さに負けずがんばっています。
雪降りの寒い1日となっています。5校時目の様子です。3年生は国語の学習でした。テストに集中して取り組んでいました。5年生は学級活動でした。6年生を送る会について真剣に話し合っていました。6年生は音楽でした。「ぼくらの日々」を心を込めて一生懸命歌っていました。今日も子どもたちは、元気に勉強を頑張っています。
雨の朝となりました。3校時目の授業の様子です。2年生は算数の学習でした。▢を使って考える問題を解いていました。3年生は理科の学習でした。磁石につく金属はどんな物か考えていました。4年生は外国語活動でした。フィリポ先生と堀部先生と楽しく活動していました。スキー教室の疲れも見せず、子どもたちは元気に勉強を頑張っています。
2月10日(金)に沼尻スキー場でスキー教室を行いました。1年生から3年生は初めてのスキー教室でした。各学年3つの班に分かれ、インストラクターの先生方に丁寧にご指導をしていただきました。子ども達は、楽しく元気にゲレンデをスキーで滑ることができました。保護者の皆様には、スキー教室の準備やスキーの運搬などのご協力ありがとうございました。
雪の舞う寒い1日です。2校時目の様子です。1年生は算数の学習でした。電子黒板の図を見ながら問題を考えていました。5年生も算数でした。テストに集中して取り組んでいました。6年生は社会の学習でした。戦後の改革について動画を見て確認していました。子ども達は、今日も元気に学習しています。明日はスキー教室です。
青空も見える暖かな午前中です。2校時目の授業の様子です。2年生は算数でした。図を使って問題を考える学習を頑張っていました。3年生は書写でした。お手本をよく見ながら集中して書写ノートに練習していました。4年生は理科の学習でした。水を熱した時に出るあわの正体を考えていました。今日も子ども達は元気に勉強をがんばってます。
朝から青空の見える暖かい1日となっています。3校時目の様子です。1年生は体育の学習でした。校庭でスキー学習を頑張って行っていました。5年生は算数の学習でした。円周率を使った問題を集中して解いていました。6年生も算数の学習でした。「数と計算」の復習問題を真剣に解いていました。週始めの今日も子ども達は元気に生活しています。