11/15 収穫祭(5年生)
2024年11月15日 14時26分本日、5年生による収穫祭が行われました。5年生は、春に田植え、秋に稲刈りをし、農業の学習を行いました。今日は、学習でお世話になったJAの方、農青連の方をお招きし、手作りカレーライスで収穫のお祝いをしました。児童手作りのカレーライスはとてもおいしく、招待の方も含めて、みんなでおかわりをしていただきました。自然にも人にも感謝の気持ちがつまった、とてもよい収穫祭でした。5年生の皆さん、最高においしいカレーライスをごちそうさまでした!
本日、5年生による収穫祭が行われました。5年生は、春に田植え、秋に稲刈りをし、農業の学習を行いました。今日は、学習でお世話になったJAの方、農青連の方をお招きし、手作りカレーライスで収穫のお祝いをしました。児童手作りのカレーライスはとてもおいしく、招待の方も含めて、みんなでおかわりをしていただきました。自然にも人にも感謝の気持ちがつまった、とてもよい収穫祭でした。5年生の皆さん、最高においしいカレーライスをごちそうさまでした!
本日、鼓笛オーディションが行われました。緊張感が漂う中、6年生の応援を受けながら、下級生は精一杯演技をしました。まさに、「Challenge & Grow」です。お互いの頑張りを尊重しながら、これから素晴らしい鼓笛隊を創ってほしいと思います。
本日、全校朝の会があり、各種表彰のあとに、生活委員会による発表がありました。みんながより快適な学校生活を送るために、一人一人が心がけることなどを、ロールプレイとクイズ形式により、わかりやすく全校児童に伝えました。自分たちの学校を、自分たちの力で創る「自治の力」を発揮しました。
本日は秋晴れの中、3年生が理科の「太陽の光」の学習を校庭で行いました。鏡で跳ね返した日光がどのように進むか、当たっている所の明るさや温かさはどうかなど、木々の幹などに光を当てながら協力して学びました。子どもたちは、「光はどこにいった?」、「明るい!」など、実感しながら楽しく学びました。
本日、6年生が「会津の歴史を訪ねよう」の学習で、会津若松市で校外学習を行いました。初めに、会津若松市歴史資料センター「まなべこ」にて、会津若松市教育委員会文化課の先生から講話をいただき、引き続き、資料館の展示物を解説していただきました。その後、各班の計画で、鶴ヶ城、飯盛山、天寧寺、御薬園、武家屋敷、七日町などで学習を進めました。お昼もそれぞれの計画で、おいしくいただきました。会津の歴史や文化についてはもちろん、人のあたたかさにもふれることができたようです。今後、学習のまとめを行い、これからの自分の生き方に生かしていきます!
お昼休みを中心にして、鼓笛の引継ぎに向けての練習が始まっています。今日は、6年生が校外学習に出かけていたので、5年生が3・4年生に教えていました。5年生の教え方はとても丁寧で、3・4年生はとても意欲的に練習に励み、ぐんぐん上達していました。これからオーディションなどもあります。鼓笛の引継ぎを通して、音楽とともに新鶴っ子の心も引き継いでいきます。
本日のお昼の時間に、縦割り班で遊ぼう集会を行いました。6年生を中心に各班でゲームやスポーツを楽しみました。校庭が使えない状態でしたので、室内や体育館で工夫をしながら協力して楽しい時間を過ごしました。みんなの笑顔があふれた集会となりました。
本日の2校時目に、年長児と5年生の交流学習がありました。初めに球根植えを一緒に行いました。春の入学のときには、今回植えたチューリップが、新1年生を元気に迎えてくれると思います。続いて、おにごっこなどのゲームを楽しみました。秋晴れの中、とても良い交流の時間を過ごせました。年長児の皆さん、春に小学校でお待ちしています。そのときは、今日の5年生は、最高学年の6年生のお兄さん、お姉さんですね。
5年生が田植えと稲刈りをしたお米が届きました。これから5年生は、米作りでお世話になった方々を招待して、収穫の食事会を行います。また、新鶴小学校に戦時中に学童疎開をしていた東京都の啓明小学校にお米を送ります。会津米のおいしさを、啓明小学校の児童の皆さんにも味わってほしいと思います。
ニッキーフェスタが終わり、今日は6校時に委員会活動がありました。学校生活をより良くするために、4年生から6年生の児童が熱心に活動していました。自分たちの手で、さらに良い新鶴小をつくっています!Change for the betterです!