夏坂哲志先生と算数の授業を行いました
図形(三角形)や式を関係づけながら整理していきました。
はじめはかけ算の考え方を活用していきましたが,終わりに「!?」わり算の考え方に変わりました。
ここで4年生は,さらに学び出し,授業の終わりまで目が輝いていました。
授業終わりのあいさつのあとも,夏坂先生のもとへ歩み寄り,ノートにまとめた式(考え)を説明する様子もありました。
夏坂先生は,昨年まで筑波大学附属小学校にいらっしゃり,本年度は明星小学校副校長でいらっしゃいます。
今日の授業は,町内小中学校等より65名の先生方が参観しました。
緊張もありましたが,それ以上に授業の内容を楽しんだ45分間でした。












ミシンを使って・・・
練習布の直線や角の縫い方,返し縫の仕方を練習しました。
学校の応援団の方々においでいただきました。
5年生一人一人のミシンの操作についてご指導をいただきました。
縫い方や止め方。縫い終わりの糸の処理の仕方など丁寧に教えていただき,よく理解できました。
ミシンに自信をもった5年生は,これからの制作が楽しみになりました。




安全な登下校について確かめました
バスの乗り方
歩道の歩き方
「安全に」という気持ちを育てるため,また具体的な危険を意識して回避する知識をもたせるため,通学路指導を行っています。
今日は,雪は降っていませんでしたが気温の低い中で,
落雪のあるところ,
除雪用水路のグレーチングのあるところ,
凍りやすいところや万が一転んだときにけがをしないような登下校時の服装など,
教員と共に下校をしながら安全な登下校について学びました。





田をとおした学び
5年生は今年,田をとおして課題をとらえ,探究してきました。
今日は,学習のまとめとして まもこで「輪飾り」を作りました。
講師の方に教えていただきながら,3人でチームとなり,協力し合って作ります。
全員が「輪飾り」を完成し,持ち帰ることができました。
飾りに込めた「願い」。一人一人が思いをもって作りました。
古来より,農耕を営みながら,「願い」を抱いて作っていたこと。
古くからの伝統文化を感じることができました。











イメージをふくらませて
「マイ タウン」どんな まち を作ろうかな・・・
粘土を丸めたり,棒にしたりしながら楽しみながらイメージを形にしていました。
ビー玉転がしの板を仕上げている児童も,このあと釘を打ってビー玉が転がることをイメージしながらデザインをしていました。
3年生はみんな豊かな発想で,とても楽しそうに学習しています。


班のみんなでテーブルのまわりをきれいに
今日から給食の後に班のみんなでテーブルの下をそうじをすることにしました。
6年生を中心に落ちているごみを拾って,きれいにしてから教室へ帰ります。
食事をするところをきれいに。
自分達の環境を自分達で整えることができるように,班で協力し合っていました。
今日の給食も「宮川チームズ」の方に配膳のご協力をいただき,美味しく温かくいただくことができました。
今日のお昼の放送は「冬休みインタビュー2年生」でした。
マイクに向かって,楽しかったことを発表しました。やさしく聞いてくれて、答えやすかったです。




みんなの生活を守ってくれているんだね
3年生が消防署見学を行いました。
消防署内を見せていただき,消防士のみなさんの働く様子も見学しました。
生活を守る仕事について考えることができました。



「りんご」の学習は楽しい!
今日はオンラインで西陵高校の高校生と学習しました。
オンラインを切ったあとはグループごとに各自のタブレットでりんごについてまとめます。
自分達が作った資料や
自分オリジナルのりんごのシールデザインなどを進んで見せてくれます。
「りんごの(学習をする)総合の学習は楽しいです」と3年生は真剣です。笑顔も◎です。


寒さに負けずに校庭を走りました
凧が上がると歓声が起こりました。
大喜びです。
季節を感じる凧あげを体験します。
凧あげ体験から感じたことを文章で表します。
今日は雨が降り出す前の冬の空に凧が映えていました。





