9/24 お話の世界へ
2024年9月24日 15時29分朝の読み聞かせ
連休明けの今朝は読み聞かせでスタートでした。
どの学級も,落ち着いた雰囲気です。
児童の「たのしい」につながる本を選んでいただいて,毎回とても楽しみにしています。
朝の読み聞かせ
連休明けの今朝は読み聞かせでスタートでした。
どの学級も,落ち着いた雰囲気です。
児童の「たのしい」につながる本を選んでいただいて,毎回とても楽しみにしています。
全力を出し切る
全力を出そうとチャレンジしていました。
全力が出せた。もう少しだった。みんなよくがんばりました。
「全力を出す」ということを知った陸上交流会でした。
友達からの応援が力になることも実感できたようです。
4年生に続けて1~3年生も
みんなで「がんばってきてください」と応援を送りました。
5・6年生は種目ごとに交流会への意気込みを話しました。
自己ベストの更新・全力で・あきらめずに・・・目標に向かってがんばります。
はじめて!
と話す児童ですが,「稲刈りの仕方」を聞き,しっかりと稲を刈っていました。
広い田の稲の収穫です。
刈っても刈っても,なかなか進めませんでしたが,ねばり強く最後まで行いました。
大変だったけど,楽しかった。よかった。と達成感がうかがえました。
こんな枝もあるよね!
ゆめの木を描いていました。
一人一人思い思いの木を考えていました。
3年生は,友達の絵を見て「いいね」と声をかけます。
友達の絵のよいところを話します。
互いに自信をもって自分のイメージを描いていきました。
仲よくなりました!
「高田小学校の〇〇さんと仲よくなりました」
「高田中学校の〇〇さんがやさしくしてくれました」
と話す児童がたくさんでした。高田の子どもとして,互いにつながりを感じることができました。
みんなで,地域のためにがんばってごみを拾ったという充実感や達成感もありました。
真剣に考えています
どのグループも,自分達の課題を探究するためにはどのように学習をすすめればよいのか考えています。
探究計画を立てる。今日の授業のめあてです。
何をする。どうやって調べる。どこへ行く。誰に教えてもらう。
友達と話し,他の班の友達と話し,講師としてお招きした大島さんに話し,計画を考えました。
探究したいという気持ちが強くなって,計画がすぐには浮かばなくてもあきらめません。
今日の授業が終わっても,意識をもち続け,休み時間も家でも,考え続ける。
探究的な学びがどんどん深まっています。
6年生の「疑問」に応えてください!
「相談」にのってください!
探究の「仕方」を学んでいます。
自分達の課題を解決するにはどうしたらよいのか。
先生に任せるのではなく,自分達で調べていこうとする気持ちをもち,「知っている方」に尋ねよう。
答えていただく時間をいただけないか,お願いしようと電話をかけて依頼しました。
6年生の思いは伝わり,学校へお出でくだることになりました。よかったです。
緊張はしていたようでしたが,とても楽しそうでした。がんばった6年生です。
自分に賞状!
自分のよさをみんなにお話をして,みんなからもよいところを言ってもらえて
うれしい気持ちです。賞状「すてきでしょう」を自分に贈りました。
みんな素直な気持ちで自分や友達のよいところを認めていました。
自分の興味・関心を知る
自分の「好み」に気づきます。
作品からのメッセージを感じます。
美術作品にふれることのよさを知る機会にもなりました。