こんなことがありました!

6/2 雨ですが プール開き

2023年6月2日 16時59分

今日からプールの学習が始まります

昨年の自分を超えましょう。目標を決めて学習しましょう。

何よりも大切なことは,事故やけががないことです。

そのためには,「プールのきまり」を守り,話をしっかりと聞くことです。

全校生でプール開きを行い,確認しました。

学年代表から今年がんばりたいこと・そのためには・・・発表も行いました。

安全に,プールでの学習に取り組み,目標にむけてがんばりたいです。

6/1 3年生 道徳科の授業

2023年6月1日 14時39分

目の見えない犬

命はたくさんの支えの中にあることに気づいていました。

命あるもの全てを大切にしたいという気持ちをすすんで発表しました。

3年生は、理科の学習でパプリカやホウセンカなどの植物を育てています。

毎朝欠かさず水をやり,大切にしています。

目が見えなくても,命ある犬は大切にしなくてはならない。という思いは,毎朝の観察で,芽が早く出ても,遅く出ても,生長が早くても遅くても大事に支えている自分を思い起こして考えていました。

・・・3年生は,話をする友達の方へ体も目も向けて「聞く」という学習の約束が身についています。

 

5/31 新体力テスト

2023年5月31日 12時22分

自己の記録更新をめざして

1年生は初めての体力テストでした。

2年生以上の児童は,昨年の記録を覚えていて,「去年より・・・」と臨んでいました。

 

5/30 3年生 大豆種まき

2023年5月30日 15時16分

「大豆」は3年生のテーマです

3年生は,総合的な学習の時間も国語科でも「大豆」を取り上げて学習をします。

学習の内容を関連させながら,より広く,より深く学ぶことをめざしています。

今日は,まずその第1歩。大豆の種まきです。

3年生は,種の様子をよく観察しながら,「まき方」に従って活動しました。

5/26 6年生 租税教室

2023年5月26日 16時45分

「税」について教えていただきました

租税教室の終わりには,6年生からたくさんの質問がありました。

「年をとって働けなくなったら,税金はどうなりますか。」

「税金を滞納し続けると,どうなりますか。」

などの質問に,講師の先生がていねいにお答えくださいました。

これまで,〇〇税とことばは知っていましたが,今日の授業で理解を深めました。

税について考えることができました。

働くことやお金についても思いがおよんでいました。

授業の後,「1億円のレプリカ」の入ったケースを運んでくれる児童も,1億円の重みを感じていました。

5/26 1年生 タブレットで算数の学習

2023年5月26日 15時42分

算数のおべんきょう たのしいです

1年生は今週からタブレットを使った学習を始めました。

タブレットの用意の仕方から,片付け方(充電の仕方)もきちんと身につけます。

朝,登校後は身支度を整えた児童からタブレットを用意します。

そして,算数の問題にチャレンジします。正答に応じてポイントをゲットできるので,

「150ポイントより多くなりました!」

「100ポイントになりました」

みんな意欲的に問題を解いていました。

5/25 4・5・6年生 ふくしま学力調査

2023年5月25日 18時43分

国語・算数 学力調査

ふくしま学力調査を行いました。

4年生も5年生も真剣に考え,解答していました。

6年生はやはり最高学年です。今までの学習を活かして問題を解こうと時間をいっぱいに使ってがんばっていました。

5/25 2年生サツマイモ植え

2023年5月25日 10時59分

根の向きに気を付けて

サツマイモの根に気をつけながら植えつけました。

 

バスでの移動もわくわく 楽しい時間でした。

体験農場では,指導員の方のお話をしっかりと聞いていました。

お話の内容にしたがって,手際よく苗を植えました。

大きく育つのが楽しみです。

 

5/24 5・6年 プールをきれいに

2023年5月24日 11時24分

プール清掃を行いました

「みんながきれいにしてくれたプールで1年生からみんなが水泳の学習をします。」

「短い時間できれいにしてくれてありがとう。」

担任の先生が声をかけていました。

プールの汚れをとろうと力をいれてブラシをかけたり,プール周りの土や落ち葉を取り除いたり,自分できれいにできそうなところを見つけて,安全に気をつけながら活動していました。5年生,6年生,お疲れ様でした。

残りは先生方に任せてください!!

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。