一人一人「自分の活動」をしっかり
生活科の学習で町たんけんを行いました。
ぼくは時計係です。
わたしは写真係です。
など,グループの中で,自分が活動することを一人一人がしっかりと分かっていました。
そして,たんけんの目的もよく理解できていました。これまでの学習をとおして,インタビューの内容もまとめていました。どのように尋ねればよいのかもグループで決めていました。
たくさん歩いた町たんけんでしたが,「がんばってよかった」「よく活動できた」という満足の表情で学校へ帰ってきました。





いっぱい遊びました
1年生は,パンダ公園へ学習に出かけました。
たくさん遊び,様々な発見をし,気づきがありました。





読み聞かせ! 楽しみ
本年度1回目の読み聞かせが行われました。
ボランティアでおいでいただきました5名の皆さんが,各学年に向けて読み聞かせを行ってくださいました。
(3年生と4年生は合同で行いました。)
朝の時間。宮川小学校が静かな雰囲気に包まれ,各教室から,読み聞かせの声が聞こえてきます。
お話にしっかりと耳を傾け,児童の表情には,思い思い 考えたり 感じたりしている様子が表れていました。
読み聞かせを行っていただく教室まで「ご案内」する児童を決めている学年もあり,ボランティアの方々との触れ合いもありました。
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」礼儀正しく。聞く姿勢も立派でした,とおほめの言葉もいただきました。







高田中学校区コミュニティ・スクール 第1回 学校運営協議会が開催されました。
本年度は宮川小学校が事務局を務めます。
委員の方々のご意見をうかがいながら,学校運営を考えていきます。
また,学校運営について委員の皆さんに共有していただけるようにします。
保護者の皆さん・地域の皆さんの代表として学校運営協議会委員の皆さんから,高田中学校区の児童・生徒にどのような姿を期待するのか,様々な考えが話し合われました。
本年度も,開かれた教育課程の実現に向けて,コミュニティ・スクールの活動が進められます。





育ってる!育ってる!
4年生はケナフの育ちを慈しむかのように,ていねいにお世話をしていました。
これからの育ちも楽しみです。




