こんなことがありました!

5/9 4年生 授業のあいさつ

2023年5月9日 18時17分

学習のきまりをしっかりと

学習規律と言いますが,しっかりと身に着けることが学習態度につながります。

全ての学年で,くり返し始業と終業のあいさつをしっかり行うように指導しています。

4年生の総合的な学習の時間の授業終わりのあいさつがとても整っていたので紹介します。

「立腰」「黙想」心を落ち着けます。

5/8 5・6年生学級活動 アサーティブな話し方

2023年5月8日 18時37分

お互いが気持ちのよい話し方

5年生・6年生は学級活動で,相手とのコミュニケーションについて考えました。

自分の気持ちや考えを正直に,適切に自己表現することは,相手の気持ちを大切にすることにもつながります。

相手の気持ちも自分の気持ちも大切にするコミュニケーションをアサーションと言います。

今日は学級活動の授業で二人ペアとなり,アサーティブな自己表現について練習しました。

やってみて・・・心がぽかぽかするみたい,などの感想や笑顔が見られました。

5/2 運動会がんばろう

2023年5月2日 10時42分

位置について ようい ピー

1年生・2年生はスタートの練習と,半周をしっかり最後まで走る練習をしていました。

運動会を楽しみにしている様子で,少し風のある中でしたが,「がんばる!」と元気いっぱいでした。

「整列」の指示で列をつくります。

さすがは2年生,先頭の児童はさっと並んでいます。その様子を見ながら,1年生も「集団での動き」を学びます。

 

5/1 避難訓練

2023年5月1日 14時35分

火災発生の場合の避難

家庭科室からの出火を想定して,避難の方法を学びました。

放送・話をよく聞いて,正しい情報にそって避難をすることが大切です。

会津美里消防署より4名の署員の方にお出でいただき,児童の避難の様子を見ていただき,ご指導をいただきました。

「大切なのは,今日のお話をお家の方にすることです。」というお話もありました。

お子さんと共に火災について,避難の仕方についてご家庭でも話をする機会にしていただければと

 

 

 

 

 

 

4/28 1年生をむかえる会

2023年4月28日 11時58分

チーム宮川 たのしかったです

6年生は1年生に楽しんでほしいと,クイズやゲーム,進行やあいさつの準備を行いました。

2年生から5年生へ「協力してください」と呼びかけ,チーム宮川での会となりました。

1年生は「6年生 ありがとう」の気持ちをもって,「よろしくお願いします」とあいさつもしっかりとできました。

「楽しかったです」「6年生はすっごくおっきかったよ」と1年生はにこにこでした。

2年生も3年生も4年生も5年生も瞳がキラキラしていて,とても楽しかったようです。

6年生はとても頼りになる姿を見せてくれました。

先生方や下級生から「6年生 ありがとう」と声をかけられると,「はい」と力強く応えていました。

会の最後の校歌は,1年生も加わり,今年1番のチーム宮川の響きでした。体育館いっぱいに広がりました。

 

 

4/27 1・2年生 がっこうたんけん

2023年4月27日 12時16分

教えてあげる(説明する)ことができました

1・2年生で班を作り,学校探検を行いました。班は,交通安全教室のときと同じ班です。

お互いに少し慣れて,一緒に楽しく活動することができました。

2年生が「ここは〇〇するところです。」と説明をすると,1年生は周りを見回しながら聞いていました。

これまでの学習で,2年生は「どんなところか」を説明できるようにまとめをし,話す練習もしてきました。

ていねいに教えてあげることができました。

 

 

4/26 おいしいですか? はい!

2023年4月26日 12時50分

1年生も2年生も 給食大好きです

よく食べて 元気です! 今日は「4月のお誕生給食」です。スティックケーキもありました。

1年生は「給食のおやくそく」をしっかり覚えて 片付けもじょうずにできるようになりました。

4/25 3年 図工「モアイ像とぼく」

2023年4月25日 12時44分

イメージをふくらませて

3年生は図工で,木べらや紐,フォークなども使って,思い思いのイメージを粘土で表していました。

「モアイ像とぼく」

「穴の開いた秘密基地」

みんな豊かな発想で作品を作っていました。

表現にふさわしい用具を選んで,用具を工夫して使っていました。

 

 

4/22 授業参観・PTA総会・学年懇談会

2023年4月22日 12時56分

多くの皆様にお出でいただき ありがとうございました

授業参観では,頑張っているお子さんの様子や楽しく活動するお子さんの様子をご覧いただきました。

おうちの方々がいらっしゃるということで,登校時から,子どもたちはうれしそうでした。

PTA総会へのご出席もありがとうございました。皆様のご協力で議事の協議・採択もたいへんスムーズに行っていただきました。保護者の皆様には,本年度のPTA活動もお世話になります。よろしくお願いいたします。令和4年度PTA役員の皆様,これまでお世話になりました。令和5年度PTA役員の皆様,よろしくお願いいたします。(椅子の片づけにもご協力いただきました。ありがとうございました。)

学年懇談では各学年の方針等を説明させていただきました。今年も,担任・学校は保護者の皆様と連携しながらお子さんへの指導や励ましを行ってまいります。よろしくお願いします。

学年懇談会の時間,児童は総務省出前講座「スマホケータイ安全教室」により,スマートフォンや携帯電話,SNSに潜む危険について知り,安全な使用について考える学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。