みんなで「マラソン記録会」にむけて
ようやくしのぎやすい気候になりました。
今日から,学校生活の始まる8時10分から校庭へ移動し,「朝のマラソン」を実施します。
11月2日の校内マラソン記録会を目標に,体力づくりに取組みます。全校児童でのマラソンは,学年をこえて,みんなで互いを高める雰囲気があり,わくわく・楽しい気持ちで走っている表情でした。

朝マラソン実施に合わせ,11月2日まで,児童の学習時間帯(朝の登校後,下校スクールバス出発時刻まで)には東門門扉を施錠することを試行します。児童が安心して校庭での活動ができるよう,ご理解をお願いします。試行期間以降の施錠については,PTA役員会により協議する予定です。詳しくは,保護者の皆様への文書(本日付けの文書ですが,配付は明日となります)をご覧ください。地域の方等も,お問い合わせがある場合は,学校までお知らせください。
楽しかったね
待ちに待った遠足です。県立博物館見学・鶴ヶ城見学・お弁当。楽しい計画です。
1年生は,初めての遠足を楽しみにしていました。
2年生は,1年生に優しくしてあげよう,班でまとまって行動しようとがんばる気持ちをもって今日をむかえました。
見学が始まると,自然に手をつなぐ子ども達。
1年生も安心して見学することができました。2年生のみなさん,どうもありがとう!頼もしかったです。
お弁当もおいしかったです。好きなデザートとお菓子も食べました。
学校へ戻っても,全員が「楽しかったね。」と笑顔でした。






「無視」しないでね
今日の認知症講座をとおして,講師の方が5年生に伝えてくださったのは,人へのやさしさだったように思います。
5年生は今日の講座を通して,認知症について理解ができたり,そこまでではなくても,少し分かったり,認知症の方の症状について知ったりすることができました。
そして,自分はどのように「行動」するのか,考えていたようです。
認知症の方は,「優しく接してくれた人のことはわかる。」というお話がありました。
今日の講座では,人に接する上で大切なことを学んでいました。


考えるって楽しい
今日の算数のめあては,面積の求め方を「説明しよう」でした。
求め方の式から,どのような考えによる式なのかを説明します。
10×10が何を表しているのか?
10×10÷2が何を表しているのか?
考えて,説明する文章を書きます。友達にも進んで話をして,考えを確かめていました。
「では終わりに問題を解いて,できたら丸を付けるから持ってきてね。」
どんどん丸をもらって,うれしそうでした。
45分があっという間でした。終わりまで真剣に活動に取り組んだ6年生の表情は「楽しい」「満足」「達成」が表われていました。



本に親しむ
夜が長くなってきました。秋は「読書の秋」とも言われます。
読み聞かせに,じっと聞き入る子ども達。
今日は講師の先生による読み聞かせでしたが,学校でもお家でも,大人が読み聞かせをしてあげることも,本に親しむきっかけになるように思いました。高学年の児童ですと,下の学年の児童へ読み聞かせをするのもよさそうです。お家でも弟や妹に本を読んであげると楽しいかもしれません。
今日は4名の方がおいでくださいました。ありがとうございました。





遠足について話し合おう
29日(金)に行われる遠足の事前指導がありました。
遠足の3つの約束を確かめました。3つの「あ」!しっかりとお話を聞いていました。
1年生・2年生は9グループに分かれて活動します。
今日は班の友達となかよくなるために「自己紹介」をしました。
班の並び方も練習してみました。
持ち物について,服装について,どんどん質問もして,よく分かりました。
遠足が待ち遠しくなりました。




5・6年生の「がんばり」
残暑厳しい中,毎日練習を重ねてきました。
辛さや苦しさを乗り越える経験ができた人がいます。
友達を励ますことができた人がいます。
交流会まで,一日一日「できる」に向かっていた5年生,6年生。
交流会の結果と同様にこれまでのがんばりについて,拍手をおくります。



「いっしょにやろうよ」
今日・明日と高田中学校のみなさんの職場体験があります。1・2年生の学級で「先生の仕事」を体験します。
1年生は,いっしょに「体育」のおべんきょうができるので,にこにこです。
そして,「負けないぞ!」と,走るのが速い中学校2年生に果敢に挑む姿もありました。
もっと速く走りたいな,という気持ちが表れていました。
グループ競争では,どのグループにも拍手を送る中学生。
後片付けも,戸締りも,進んで行う中学生。
やっぱり,中学生はかっこいい! 頼もしい中学生と共に楽しい1日でした。




3年生 音楽室でリコーダーの学習
3年生からリコーダーの学習が始まります。
今日は「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の指使いを繰り返し練習していました。
はじめは,指が思うように動かなかったのですが・・・だんだんスムーズに音を出せるようになってきました。
みんなで合わせて「ソ・ラ・シ・ド・レ」。美しい音色でした。
授業終わりのあいさつでは,姿勢も美しい3年生でした。


4年生 多目的ホールで歌の学習
美しい声が響いています。4年生が手話を交えながら歌っていました。ホールいっぱいに声が広がっていました。
やさしい歌声です。4年生みんなもとてもやさしいほほ笑みで歌います。
「赤ちゃんのように・・・6年生のように・・・」表現を工夫しながら歌っています。
4年生の歌声をお家の方に聞いていただく機会もあるかと思います。ご期待ください。
きっと,みなさんをあたたかい気持ちにしてくれます。

