クラシックを楽しみましょう
6月22日に「京フィル楽しいクラシックコンサート」が本校を会場に行われます。
今日は,コンサートに向けて,子ども達に音楽(歌や楽器)を知ってもらうワークショップがありました。
京都から4名の方がおいでくださいました。2名は演奏家の方々でした。
まずは,ミニコンサート。すばらしい「ほんもの」にふれることができました。
次は,児童も発声の仕方から体験しました。
質問タイムもあり,楽しい音楽の時間でした。
22日は20名の京都フィルハーモニー室内合奏団のみなさんによる宮川小学校公演です。楽しみです。
すばらしい音楽を鑑賞し,体験する機会とし,児童の創造力や想像力,そして考える力やコミュニケーションの力を高めることを期待しています。







6は 1と5
2と4・・・・一方が1増えると,一方は1減ります。
ブロックを操作したり,図を描いたりしながら,数の変わり方に気づくことができました。
自分の考えを友達に話して確かめたり,みんなに説明したりしながら,「わかったぞ」と納得の表情が見られました。
「算数のお勉強をがんばったね」と声をかけると,1年生からは「算数のお勉強は楽しいです」と返ってきました。
毎日,できることやわかることが増えるのは,楽しいことです。








ミュータンス菌 よい歯の教室を行いました
歯科衛生士さんを招いてよい歯の教室を行いました。
むし歯はどうしてできてしまうの?
どんなところがむし歯になりやすいの?
2年生は興味いっぱいです。「ミュータンス菌」という名前も知りました。
では,むし歯を防ぐには?歯みがきの大切さも分かりました。
正しい歯みがきの仕方も練習しました。とてもじょうずに歯ブラシを使っていました。









今日からプールの学習が始まります
昨年の自分を超えましょう。目標を決めて学習しましょう。
何よりも大切なことは,事故やけががないことです。
そのためには,「プールのきまり」を守り,話をしっかりと聞くことです。
全校生でプール開きを行い,確認しました。
学年代表から今年がんばりたいこと・そのためには・・・発表も行いました。
安全に,プールでの学習に取り組み,目標にむけてがんばりたいです。









目の見えない犬
命はたくさんの支えの中にあることに気づいていました。
命あるもの全てを大切にしたいという気持ちをすすんで発表しました。
3年生は、理科の学習でパプリカやホウセンカなどの植物を育てています。
毎朝欠かさず水をやり,大切にしています。
目が見えなくても,命ある犬は大切にしなくてはならない。という思いは,毎朝の観察で,芽が早く出ても,遅く出ても,生長が早くても遅くても大事に支えている自分を思い起こして考えていました。
・・・3年生は,話をする友達の方へ体も目も向けて「聞く」という学習の約束が身についています。




自己の記録更新をめざして
1年生は初めての体力テストでした。
2年生以上の児童は,昨年の記録を覚えていて,「去年より・・・」と臨んでいました。








「大豆」は3年生のテーマです
3年生は,総合的な学習の時間も国語科でも「大豆」を取り上げて学習をします。
学習の内容を関連させながら,より広く,より深く学ぶことをめざしています。
今日は,まずその第1歩。大豆の種まきです。
3年生は,種の様子をよく観察しながら,「まき方」に従って活動しました。








「税」について教えていただきました
租税教室の終わりには,6年生からたくさんの質問がありました。
「年をとって働けなくなったら,税金はどうなりますか。」
「税金を滞納し続けると,どうなりますか。」
などの質問に,講師の先生がていねいにお答えくださいました。
これまで,〇〇税とことばは知っていましたが,今日の授業で理解を深めました。
税について考えることができました。
働くことやお金についても思いがおよんでいました。
授業の後,「1億円のレプリカ」の入ったケースを運んでくれる児童も,1億円の重みを感じていました。




算数のおべんきょう たのしいです
1年生は今週からタブレットを使った学習を始めました。
タブレットの用意の仕方から,片付け方(充電の仕方)もきちんと身につけます。
朝,登校後は身支度を整えた児童からタブレットを用意します。
そして,算数の問題にチャレンジします。正答に応じてポイントをゲットできるので,
「150ポイントより多くなりました!」
「100ポイントになりました」
みんな意欲的に問題を解いていました。





