こんなことがありました!

高田地区学校保健委員会

2017年12月13日 09時17分

        11月30日(木)に高田小学校において、高田地区学校保健委員会が開催され、本校からはPTA会長、校長、保健主事、養護教諭が出席しました。会では、小・中学校の児童生徒の発育状況や健康状態について養護教諭から説明がありました。また、本地区の課題であるむし歯・肥満防止のための取り組みをどの様に進めていくかについて意見交換がなされました。これから冬休みを迎え、児童生徒の肥満化が危惧されます。規則正しい生活について、各学級で指導したいと思います。

1年1組 国語科研究授業

2017年12月12日 09時44分

           11月28日に、1年1組教室で国語科の授業研究会を行いました。「のりものについてしらべよう」の単元で、フェリーボートについて調べ、カードにまとめる学習をしました。子供達は大事なところを教科書にサイドラインを引いたり、読み取ったことを分かりやすくカードに書いたりしていました。分かったことをしっかりと挙手して発表する1年生に、参観した先生たちも感心していました。

第2学期末授業参観にお出で下さい

2017年12月11日 08時25分

             12月13日(水)に第2学期末授業参観と学年懇談会を実施します。5校時の授業(午後1時より1時45分まで)を参観して頂いた後、午後2時より学年懇談会を開催します。年末のお忙しい時期かとは思いますが、保護者の皆さんのご出席をお待ちしています。

スクールサポーターの巡回が始まります

2017年12月8日 10時39分

  会津若松警察署美里分署に協力を依頼し、今日からスクールサポーターによる校舎内の巡回が始まります。スクールサポーターのWさんは警察官OBの方で、12月から翌2月までの期間、毎週火曜日と木曜日に来校され、休み時間を中心に子供たちの見守りをして下さいます。いじめのない安心安全な学校を目指していきたいと思います。

年末年始の交通安全運動

2017年12月7日 10時54分

  12月10日(日)から翌1月7日(日)まで、年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動が、県内一斉に展開されます。今年も運動期間中に警察署の広報車が地区内で交通安全を呼びかけますが、そのアナウンスを本校6年代表児童が務めます。先日、担当者の方が来校され、広報用のアナウンスの録音を行いました。広報車がお近くに来た際には、ぜひ子供達のメッセージをお聞き下さい。交通事故ゼロの会津美里町になるよう、町民の皆様のご協力を御願いします。

第2回高田中学校区学校改善委員会

2017年12月6日 09時09分

         11月29日(水)に高田小学校において、第2回高田中学校区学校改善委員会が開催され、本校からはPTA会長、校長、教頭が出席しました。会では、高田中学校、高田小学校、そして宮川小学校の2学期の教育活動や児童生徒の状況について説明し、各委員の皆様からご質問やご意見、ご助言を頂きました。頂いたご意見やご助言を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

防犯教室

2017年12月5日 10時30分

      会津若松警察署美里分署のご協力を頂き、全校児童を対象にした防犯教室を実施しました。今回の内容は、暴力や暴言、危険な行動について振り返り、規律を守り、相手を思いやる言動をしようとする意識を高めること。そして、問題行動を取らない、犯罪被害に遭わないことなどについて、生活安全課の方を講師にお話をして頂きました。また、スクールサポーターの方にも月に数回程度、学校内を見回って頂くことになりました。子供達は警察官の方のお話を真剣に聞き、いじめのない宮川小学校にしようとの思いを新たにしていました。

5年2組 国語科研究授業

2017年12月4日 09時36分

           11月20日(月)に5年2組で、国語科の授業研究会を行いました。指導助言者として会津教育事務所の指導主事をお迎えし、「文章を読み取る力」をいかに育てるかについて、全教員で研修しました。子供たちは手塚治虫について書かれた教材文をしっかりと読み取り、意欲的に発言していました。

今日から師走

2017年12月1日 08時40分

         今日は12月1日、いよいよ師走に入りました。この時期は大人も子供もなんとなく慌ただしさを感じるものです。事故や怪我なく、12月22日(金)の第2学期終業式を迎えたいと思います。

高齢者・障害者体験(5年生)

2017年11月30日 09時56分

            町の社会福祉協議会から「高齢者・障害者体験キット」をお借りし、総合的な学習の時間に、5年生が高齢者・障害者体験をしました。子供達は視野を狭くするゴーグルや、肘・膝の関節を動きにくくするサポーターなどを身に付けて実際に廊下を歩行しながら、お年寄りや身体の不自由な人のご苦労などを感じていたようです。この体験をもとに相手に対する思いやりの心や、互いに支え合う態度などが育ってくれればと思います。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。