こんなことがありました!

クマ目撃情報!

2017年5月2日 15時04分

1.概 要
 (1)平成29年5月2日(火)午後2時半頃,会津美里町営小山スキー場付近で,ツキノワグマ1頭が目撃され,2名の方が追いかけられました。小山スキー場のある尾岐地区は宮川小学校区内であり,今後,学区内の集落や生活道路に出没する恐れがあります。

2.注意して頂きたいこと(環境省発行のパンフレットによる)
(1)クマ出没情報があった場所にはできるだけ近づかない。
(2)早朝・夜間はクマに出会う可能性が高いので注意する。
(3)クマ鈴など,音の出るもので自分の存在を知らせる。
(4)クマに出会う恐れのある所では走るのを避ける。
(5)クマの隠れ場所になりそうな所には一人では行かない。
  ※ 山際の林,林の中の通学路,山とつながっている林の中の沢・川沿い
(6)クマが出没しそうな場所には一人では行かない。
(7)子グマを見かけても近づいたり餌をあげたりせずに,その場をゆっくりと離れる。クマを驚かせるので大声を出したり,走って逃げたりしない。

3.その他
(1)クマは鋭い爪と大きな牙を持っており,時速40㎞で走ることができる。突然の出会いで,引っかかれたり押し倒されたりすると大けがをする。  
(2)クマを目撃したら,すぐに警察署・町役場・学校へ連絡する。

初めての遠足(1年)

2017年5月2日 08時33分

              4月28日(金)は、1年生の子ども達の初めての遠足でした。麗らかな春の日差しの下で、子ども達は元気いっぱいの笑顔で重そうなリュックを背負って活動しました。お昼にはおうちの方に作ってもらった美味しいお弁当をみんなで一緒に食べたり、おやつを交換したりしているうちに、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。初めての遠足に、1年生の子ども達はとっても満足そうでした。

春の遠足(1~3年)

2017年5月1日 08時32分

             4月28日(金)に,1年生から3年生までが,柳津町に遠足に行きました。虚空蔵尊の参拝や只見川沿いの散策、齋藤清美術館の見学などを、3年生の班長を中心に縦割り班で行いました。活動の後は美味しいお弁当を食べてお腹もいっぱいになり,帰りのバスの中でぐっすりとお昼寝をしている子もいました。麗らかな春の日に、思い出に残る楽しい遠足となりました。

家庭訪問

2017年4月28日 09時35分

          4月20日(木)から4月26日(水)までの5日間,主に1学年と新しい担任となった学年・学級を中心に家庭訪問を実施しましたところ,ご多用の中にもかかわらずご協力を頂き,誠にありがとうございました。お子様の家庭での様子,保護者の皆様の学校に寄せるご希望やご意見などをお聞きすることができ,学校と家庭が連携を進めていく上で,大変有意義な機会となりました。今後の子どもたちの指導や学校運営に大いに役立たせて頂きます。

チューリップの花言葉は思いやり

2017年4月27日 08時57分

           宮川小学校の校庭の花壇には,子どもたちが植えたチューリップがきれいに咲き誇っています。チューリップの花言葉は「思いやり」です。宮川小学校では,新しい1年生やクラス替えに伴う新しい友達,そして新しい先生方と出会うこの季節に,お互いに思いやりの心を持って早く仲良しになるようにとの願いから,チューリップを植えています。新学期が始まって3週間が過ぎ,子どもたちも新しい環境に慣れて,楽しく充実した学校生活を送っているようです。

和太鼓を寄贈して頂きました

2017年4月26日 08時27分

          会津美里町の「奥州伊佐須美明神太鼓」の会長様から、和太鼓が宮川小学校に贈られました。4月21日には、美里公民館で和太鼓の贈呈式があり、校長が出席し御礼を申し上げました。この和太鼓は5月20日に開催する運動会の時に、応援合戦で使わせて頂く予定です。また、普段の音楽の授業でも、大切に使わせて頂きます。「奥州伊佐須美明神太鼓」の皆様、有り難うございました。

第1回避難訓練(2)

2017年4月25日 08時24分

          4月20日に実施した避難訓練では、1年生も担任の先生の指示を良く聞いて、しっかりと避難できました。生活委員会の子供たちは、消防士長さんから水消火器の扱い方を教えてもらって、消火訓練をしました。

第1回避難訓練(1)

2017年4月24日 08時52分

          4月20日(木)に家庭科室からの出火を想定し,それぞれの教室から避難する訓練を行いました。子どもたちは担任の指示を受けて速やかに行動し,3分50秒で避難を完了することができました。会津美里消防署の消防士さんからも,「みんな放送をよく聞いて素早く避難することができました。」とほめて頂きました。その後少年消防クラブの子どもたちが,水消火器を使った消火訓練に取り組みました。初めて経験する子も多かったようですが,消火器の操作手順をしっかりと覚え,上手に消火することができました。

第1回交通教室

2017年4月21日 09時01分

           4月14日(金)に,全学年の子どもたちが参加して交通安全教室を実施しました。1・2年生は学校の周りの道路を実際に歩き,道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。3年生以上の子どもたちは,校庭に描いた模擬道路や校舎周りの道路を使って,自転車に乗る時の正しいルールについて学習しました。また,6年生の子どもたち全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱され,代表児童が「交通のきまりを守り,みんなの手本になります。」と力強く宣誓しました。

家庭訪問 お世話になります

2017年4月20日 09時36分

           今日4月20日(木)から4月26日(水)までの期間、家庭訪問を実施します。今回は、クラス替え等により新しい担任になった学年と、1学年のみ行います。自宅の場所や通学の状況、学校や家庭での様子などについて保護者の方と担任が話題にし、今後の指導に生かしたいと思います。お忙しい時期かとは思いますが、ご協力のほどを宜しくお願いします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。