連絡事項
第1学期の終業式を行いました。
熱中症の危険性があるので、1時間繰り上げて実施し、
体育館で短時間で終わるようにしました。
1学期は72日間ありました。
校長からは、1学期にがんばってほしいことが3つあって、その反省をしてみました。
○ルールを守ること
○よく考えること
○自分に負けないこと
の3つでした。ルールを守ることがなかなかできないようでした。
2学期も継続してルールを守ることをがんばりましょうと話がありました。
さて、いよいよ夏休みです。
- 飛び出しは絶対にしない
- 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
- 海や釣り、花火は必ず大人の人と一緒に
- お店の物を勝手にとってはいけない
- クマにも気をつけましょう
の5つもしっかりと守って欲しいと思います。安全で楽しい夏休みになるようにお願いします。
報告事項
昨日は、町の重要無形民俗文化財の「高橋の虫送り」がありました。
全校生が、送り出したい虫を短冊を書いて提出しました。
各学年から1名が選ばれて表彰されました。
さて、高橋の虫送りは52年目を迎えるそうです。
宮川を挟んで尾岐窪と冑・小山・仁王の子どもたちが虫かごをそれぞれ高橋橋まで贈ってきます。
女篭と男篭に分かれていて、それぞれの形が違っています。
その篭を宮川に流して作物を害虫から守り豊作を願うという行事です。
町内各地で見られた「虫送り」ですが、今ではほとんど見られなくなりました。
大変貴重な無形文化財です。
このような地域に伝わる貴重な文化財を継承していくのも子どもたちの肩に掛かっています。
たくさんの子どもたちが参加してくれました。ありがとうございました。




今日の出来事

1年生はまとめのテストをがんばっていました。
みんなに伝えたいことを書きましょう。という問題がありました。
カブトムシのことや習っているピアノのことを書いている子がいました。
それぞれのよさが出るテストです。


2年生は1組2組とも図工をしていました。
大きな紙袋からイメージを膨らませて形を作っていました。
かわいらしい仲間ができていました。

さくら学級は算数でした。
あまりのある割り算を考えていました。
真剣にやっている姿はかっこいいです。

3年生は算数でした。
問題をそれぞれやって、友達と解き方を相談していました。
こういう学習の仕方をしていくと学力は伸びていきます。思考力が身につきます。

5年生は算数をしていました。
テスト直しをしていて、それが終わったら教科書の問題にチャレンジしていました。
1Lのガソリンでで12.5km走る自動車があります。9.5Lのガソリンでは何km走りますか。
という問題に手こずっていました。
大人になるとイメージはしやすいのですが、子どもにとっては難しいです。

6年1組は音楽でした。ここでもテストをしてました。
「おぼろ月夜」の歌い方で、曲に合っている歌い方はどれですか?
というような問題でした。子どもたちは、曲のイメージを思い浮かべながら聞いて答えていました。
今日の出来事
今日は、会津教育事務所から体育専門アドバイザーの方が2名いらっしゃいました。
各小学校を回りながら、体育の授業についてアドバイスをいただいています。
2校時目の5年生と3校時目の6年生の体育をみていただきました。
ちょうど水泳の学習でしたので、一緒にプールに入って指導していただきました。
子どもたちの泳ぎで、注意したほうがいいところを教えてもらいました。
しっかりと伸びて泳げるようになりました。


今日の出来事
3年生は国語の授業をしていました。
今日は、スピーチを聞いて大事なところをメモする学習です。
CDを聞きながら、メモをとったあとに、もう一度CDを聞いて確かめていました。
箇条書きにしたり、番号を付けたりしてメモがとれるようになりました。

6年2組は英語をしていました。
今日は、canを使って自己紹介する学習でした。
can、can't、を使って文を作ります。
likeも学習しているので、それも入れることにしました。

今日の出来事

2年生ALTと英語の学習をしていました。
今日は11~20までの数字の学習のようです。
ALTの発音を聞いて、それが何かあてるゲームをしていました。

1年生は、体育でした。
今日は、延び延びになっていた「会津美里クラブ衆」の方に来ていただいて鉄棒運動でした。
久しぶりの鉄棒だったので、できなくなっていた子もいたのですが、
クラブ衆の方のご協力でできるようになった子が多くいました。
今日の出来事
5校時目です。

ひまわり学級では社会科でした。
きれいな水をつくるために浄水場があることを知り、どんなふうにきれいにしているか考えました。
ビデオがあったので、浄水場の仕組みをそれで見てみることにしました。
VHSのテープを久しぶりに見ました。
各クラスには、まだVHSのデッキが設置してあります。

同じ頃、4年生も社会でした。こちらは教頭先生が授業をしていました。
学校近くの汚れた水を持って来て、これをどうしたらきれいにできるか考えました。
網でゴミをすくう、砂の中をとおすなどいろいろな考えを出し合っていました。
実物があるので考えやすく工夫しありました。

3年生は、書写の時間でした。
毛筆で「土」という字を書いていました。
たて画と横画の練習です。
3年生から毛筆を学習し始めるので、少し緊張気味でした。
今日の出来事

1年生の算数は、ひき算の学習でした。
指を使って答えを導く練習をしていました。
3を指でだすのが大変そうでした。
指の動かし方も学習の一つです。

2年1組も算数でした。
こちらは、100より大きい数の学習です。
今日は、230は10がいくつ分あつまった数でしょうか?という問題でした。
実は、この数の構成に手こずっています。
計算は、できるのですが、これが苦手なのです。
お金で考えると簡単なのですが、今の子どもたちは、自分で買い物をする経験も少ないです。
こういった日常の経験不足も影響していると思われます。

2年2組も算数でした。こちらは、習熟の問題をしていました。
黒板に出て、答えを書いていました。

こちらは、6年1組です。算数でしたが、2年2組と同じように黒板で問題を解いていました。
ちょうど分数のわり算の学習でした。途中で約分が入ったり、逆数をかけたりする学習です。
自分から前にでて答えを書いていました。
5校時目に、中学校の先生が見学に来る予定になっています。
「発表は、5校時目にとっておくんだ」という子もいました。
減るもんではないんですけどねぇ。かわいい子どもたちです。
今日の出来事

1年生の教室に行くと、先週から始まったスピーチを見せてくれました。
態度もすばらしく、きちんと礼をしてから大きな声で始まりました。
口を大きく開けて、はっきりとみんなに聞こえる声でスピーチしていました。
みんなの手本となるスピーチでした。
今日の出来事

5年生が国語の授業をしていました。
2つの記事を読み比べて、その主張の違いを話し合っていました。
最近の学習では、違いや共通点を見つける学習が多くなっています。
ただ単に内容を理解するだけでなく、比較したり、関連づける力が求められます。
ある子の教科書は、色囲みがしてあったり、サイドラインがたくさん引いてありました。
学習の足跡がしっかり残されていてすばらしいと感じました。

6年1組は国語をしていました。
こちらは4つの文章を比較していました。
ちょうど、こんなことが話題になっていました。
「スポ少で、きつい練習をしすぎると、スポーツが嫌いになるのではないか」
ということでした。

「ぼくは、剣道をやっているんだけど、それでも試合に勝ったときはうれしいから、嫌いにはならない」
と、発言していました。
読んだ内容に対して、自分の考えを持つことも国語では大切な学習です。


3年生は、算数で計算の工夫を学習中です。
それぞれが、簡単で正確に計算する方法を考えて、黒板に書いています。
グループの中から一人ずつ出てきて黒板の前でみんなに説明していました。
友達に教えることが、実は学習が一番定着します。
教えることは90%の定着率です。講義を聴くのは5%の定着率しかありません。
先生の話をよく聞いててもその程度です。
ですから、こういった学習の仕方が大切なのです。


6年2組は英語でした。
ALTの先生と一緒に学習しています。
今日は、Can you ~?という文形を練習しました。
新しい動詞も学習しました。

2年2組は図工でした。
持ち寄った材料から発想してつくるとい課題です。
今までは、こんなものを作りたいから、こんな材料を集めようということだったのですが、
今度は、材料が先にあります。
材料からインスピレーションを受けて想像をひろげてつくる活動です。
どんなものができあがるか楽しみです。