こんなことがありました!

6/21 芸術鑑賞教室

2018年6月21日 13時25分
今日の出来事

3・4校時目に「劇団夢団」によるミュージカル公演を行いました。

今回は、アクアリウムミュージカルということで『虹色のサンゴ』という物語でした。

照明や舞台装置も大がかりです。朝から準備してもらいました。

子どもたちも目を輝かせて見ていました。

6/21 今日の授業

2018年6月21日 12時35分
今日の出来事

2校目の授業の様子です。

1年生は算数の授業でした。

ちょうどひき算を学習しているところでした。

黒板のブロックを使いながら、発表していました。

 

6年2組も算数でした。

こちらは、分数のかけ算の学習が終わり、それを応用していく問題でした。

辺の長さが分数で表された四角形の面積や直方体の体積などを求める問題です。

たとえ分数になっても公式に当てはめて面積や体積が求められることをやっていました。

面積や体積の公式を忘れてしまっている子もいました。

振り返りながら授業は進んでいました。

 

3年生も算数でした。

計算の工夫のところを学習していました。

100ー79を暗算で簡単に求める方法を考えました。

こういう学習が算数のいいとことです。

短時間に、正確に、いつでもできる方法を考えることが合理性を指向する考えを育てます。

いろいろな方法をだした後に、どの方法がいいのか考えました。

さくら学級でも算数をしていました。

3ケタのたし算をやっていました。

「あわせていくつ?」ということばがなくても「代金はいくらですか」という問いかけがたし算であることが分かりました。

筆算はできるのですが、問題からたし算かひき算かを考えるのが難しいようです。

計算力だけでは、算数の力はつきません。

 

 

 

6/20 今日の授業

2018年6月20日 14時02分
今日の出来事

2年2組は国語の授業で特徴をまとめる学習をしていました。

今日はランドセルです。

ランドセルを絵に描いたり、箇条書きでランドセルのよいところを書き出したりしました。

帰る準備をしている?と一瞬思ってしまいました。

 

そのころ、2年1組は図書室で読書でした。

読書カードに読みたい本を書いて、借りるところでした。

どうやら動物の本が人気のようです。

パンダの本を借りている子が何人かいました。

これもシャンシャン人気なのかもしれません。

 

3年生は図工でした。

こちらは、図鑑を見ながら動物を描いている子が多くいました。

どうやら写して表すようです。

丁寧に描こうとしていました。

6/20 よい歯の教室

2018年6月20日 13時57分
今日の出来事

昨日から実施しているよい歯の教室は、2校時目は4年生でした。

歯科衛生士さんや保健師さんに来ていただいて学習しました。

むし歯のできる仕組みを学んだ後に

ただしい歯磨きの方法を確かめました。

今朝、歯を磨いてきたのですが、染め出しをしてみると意外と真っ赤になっています。

それだけ、磨き残しがあるのです。

磨き残しがないように、鏡を使ったり、歯ブラシの持ち方を工夫したりして磨きました。

最後は、みんなきれいに磨けました。

むし歯は、自然に治ることはありません。

ですから、まずは予防をしっかりすることです。

毎日の歯磨きを怠らないことが大切ですね。

 

6/18 今日の授業

2018年6月18日 12時34分
今日の出来事

6年1組は、国語をしていました。

どの子も真剣にやっています。

月曜日からいい調子で取り組んでいます。

 

5年生も国語です。

宿泊学習あけにも関わらず、元気に授業に取り組んでいます。

新聞について学習していました。

見出しやリードについて学びました。

 

4年生はソフトバレーボールをしていました。

互いに声をかけ合って、ゲームをしていました。

6/15 今日の授業

2018年6月15日 09時43分
今日の出来事

1年生は、国語で聞くこと学習をしています。

今日はグループに分かれて、3つの持ち物をリーダーさんが発表しました。

班の他のメンバーさんがそれを聞き取ってノートに書いていきます。

グループで楽しそうに学習していました。

 

3年生はALTと一緒に英語の学習をしていました。

いろいろな単語が出てきました。

「ゴジラ」はそのまま「ゴジラ」ということなどにびっくりしていました。

全てが英語になっているわけでもないことで面白さを感じているようでした。

 

6/15 宿泊学習2日目

2018年6月15日 08時39分
今日の出来事

5年生の宿泊学習の2日目が始まりました。

昨日は、日産の工場見学やアクアマリンふくしまの見学をしたのちに「いわき自然の家」に入りました。

夜の活動はナイトハイクでした。

今日は、眠い目をこすりながらの活動になりますが、

いわきの天気は雨。

残念ながら、海に入ることはできないようです。

ただ、磯で遊ぶことはできるようなので、自然の家のバスで移動しますとの連絡がありました。

会津は降っていないので、なんだかもったいないような感じもします。

15:40に帰校予定です。

今日の給食と昼休み

2018年6月14日 14時38分
今日の出来事

今日の給食は、麦ご飯、野沢菜納豆、じゃがいものそぼろあんかけ、味噌汁、牛乳です。

うっかりして納豆と野沢菜を分けて食べてしまいました。

 

さて、新聞を賑わしている本校ですが、クマはまだ捕獲に至っていません。

おかげで今日も外の活動は一切禁止です。

昼休みは、上の学年の子が体育館で遊んでいました。

 

その様子を見て、原発事故直後の学校のことを思い出しました。

外での遊びや活動が制限させることは大変なことなのです。

早く外で安全に遊べるようになるといいです。

 

6/14 今日の授業

2018年6月14日 14時26分
今日の出来事

2年1組にお邪魔してみました。

ちょうど先生が読み聞かせをしているところでした。

子どもたちも目を輝かせて聞いています。

本に触れる機会を多くとってあげたいものです。

 

1年生は図工でした。

紙を折り曲げて立たせるようにして作る活動です。

縦に折ってみたり、横に折ってみたり、2カ所を折ってみたり。

いろいろと工夫を考えながら、自分の作りたいものを作っていきました。

 

6年2組は理科です。

人体の学習がもう終盤にきています。

心臓、肺、大腸、小腸などそれぞれの器官の場所や形、はたらきを学んできました。

教科書の巻末にあるものづくりに取り組んでいました。

立体的につくるので難しそうです。

 

3年生は理科の観察をしていました。

ホウセンカの観察です。植木鉢に植えたホウセンカがどれだけ大きくなったかを調べていました。

定規で測ってみたり、葉の手触りを確かめたりしていました。

 

4年生は音楽をしてました。

「エーデルワイス」を鍵盤ハーモニカで練習していました。

まだ、運指がうまくいかず苦労している子もいました。

メロディーがある程度おぼえていくと、だんだん上手になってきました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。