6学年授業参観・懇談会
2018年2月21日 09時44分2月15日に、6学年の授業参観と保護者懇談会を開催しましたところ、たくさんの保護者の皆様にお出で頂きました。6年生はこの日に向けて、合奏やダンスの練習に取り組み、お父さんやお母さんにすてきな発表を披露していました。また、この日にあわせて高田中学校の入学説明会も実施し、中学校進学のための準備や心構えについて、児童と一緒に保護者の方にも聞いて頂きました。
2月15日に、6学年の授業参観と保護者懇談会を開催しましたところ、たくさんの保護者の皆様にお出で頂きました。6年生はこの日に向けて、合奏やダンスの練習に取り組み、お父さんやお母さんにすてきな発表を披露していました。また、この日にあわせて高田中学校の入学説明会も実施し、中学校進学のための準備や心構えについて、児童と一緒に保護者の方にも聞いて頂きました。
2月8日に、新鶴中学校を会場にして、今年度2回目となる「会津美里地区学校警察連絡協議会」が開催され、本校からは校長が出席しました。会では、各校から2・3学期の児童生徒の生徒指導に関わる現状が報告され、警察と情報を共有しながら連携して解決していくことが話し合われました。
2月8日(木)に、さくら保育所とひまわり保育所、こども園ひかりの、この春宮川小学校に入学予定の子供達を招いて、1年生との仲良し集会を開きました。1年生による歓迎の言葉の後、一緒にゲームをしたり、校舎内を案内して交流しました。保育所の子供達は、目をきらきらさせながら、「早く1年生になりたいな。」と、春の訪れを楽しみにしているようでした。
2月14日の2~3校時に、全校児童が参加して「なわとび大会」を開きました。子供たちは、この大会に向けて毎朝練習を続けてきた成果を十二分に発揮しようと、自分の得意種目にチャレンジしました。個人種目の後は、清掃縦割り班ごとに長縄跳びをしました。寒さを吹き飛ばしてしまうような元気いっぱいの大会となりました。
会津美里町では、子供達に読書の習慣を身に付けさせるため、1年間で読む本の目標を定めています。本校では、その目標を踏まえつつ、4月に子供達それぞれの年間読書冊数を決めさせ、読書に取り組ませてきました。2月に入り、すでに目標を達成した子供達もぞくぞくと出てきています。図書支援員の方のアドバイスを得ながら、朝の読書で読む本を楽しそうに選ぶ子供達もたくさんいます。
2月1日と2日の2日間にわたって、みとみ教室の先生を講師に迎え、3年生がそろばんを学習しました。初めてそろばんにふれる子も多い中、先生から珠の動かし方や足し算の仕方を丁寧に教えて頂き、簡単な計算ができるようになりました。先生も子供達の覚えの早さにびっくりしていました。
2月7日に、会津美里町教育委員会による文教施設訪問がありました。委員の皆さんに授業を参観して頂いた後、宮川小学校の子供達の学習や生活の様子について説明し、委員の方々からご指導やご助言を頂きました。
2月11日(日)に、小山スキー場において、会津美里町民スキー大会が盛大に開催されました。本校からも子供達が出場し、他校の子供達とスキーの腕前を競い合いました。
2月8日(木)に、この春、本校に入学する子供達の保護者の皆様に集まって頂き、新入生保護者説明会を開きました。来年度の入学生は22名と、他学年よりも少し少ないですが、子供達は元気いっぱいです。入学する日がとても待ち遠しい様子でした。
2月3日に、伊佐須美神社において「節分祭」が行われ、本校を代表して校長が福豆まき御年役を務めました。神社大前には町内外からたくさんの方々がお出でになり、「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせて、御年役の人たちが勢いよく豆まきをしました。この日は有名女優の方も特別ゲストとして豆まきをされ、大いに盛り上がりました。