今日の出来事
3校時目の授業の様子です。
2年生は算数でした。繰り下がりのある2ケタの引き算をやっていました。
ブロックと筆算を組み合わせながら、その仕組みを理解していました。

ひまわり学級では、それぞれの課題に応じて学習をしています。
等高線に合わせて色塗りをしている子がいました。
もう一方では、新聞作りをしています。
それぞれのペースに合わせて学習していました。

4年生はテストをしてました。
机の配置を変えて、友達から見られないようにしていました。

6年1組は、書写でした。
3つの部分からできる漢字の学習です。
「湖」や「働」という字の組み立て方を考えていました。
それぞれの部分の大きさが一様ではなくバランスを考えて作ってあることに気付きました。

今日の全校朝の会は、運動会の練習を行いました。
体育館で「応援合戦」の練習です。
少しの時間でしたが、紅白に分かれて大きな声で練習できました。
あいにく今日は天気が悪く、予定していた「運動会予行」は実施できません。
水曜日に実施する予定でいます。


今日の出来事
昨日6:00~PTA奉仕作業が行われました。
今回は、耕地内除草作業とプール清掃の仕上げでした。
運動会前ということで、きれいにしていただきました。
1年生と5年生もたくさん参加してくれました。
ありがとうございました。




今日の出来事
1~4年生は今日は短縮5校時で下校となりました。
けれども、5・6年生はその後の活動がありました。
放課後に運動会の係打ち合わせがあったのです。
始めに各種目の説明を先生方と一緒に聞きました。
全部の種目の説明を聞いた後に、係ごとに分かれて相談や準備をしました。
運動会の成功は、実はこの係の活動にかかっています。
スムーズに運動会が運営できるように5・6年生がんばれ!!!






今日の出来事
休み時間に図書室では本の貸し出しを行っていました。
列を作って、図書委員に貸し出し作業をしてもらうのを待っている子が何人もいました。
持っている本はというと、「○○のこわい話」というものでした。
小学生は、こわい話が好きです。
「こわくないの?」と聞いてみると、「ぜんぜん」と。
楽しんでいるようでした。
好きな本をたくさん読むのはいいことですね。

また、5月から学校で「こどもしんぶん」を取り始めました。
毎週木曜日に届きます。
週に1回ですが、これも楽しく読めるといいと思います。

今日は、ALTの先生と英語の授業がありました。
6年生は、月と日の名前を学習しました。
月は何度か学習しているので、すぐに思い出したようです。
けれども、日は何と言えばいいのか分からずにいました。
日本語では1日とかいて「ついたち」と呼ぶように
英語でも「1st」と書いて日を表すことを学びました。

3年生は算数をしていました。
時間を求める問題でした。
図を使ったり、時計をかいたりして問題を解いていました。
図を使うことも算数では重要な学習です。

今日の出来事
肌寒い日だったのですが、5・6年生でプール清掃を行いました。
一生懸命にプールサイドやプール中を掃除してくれました。
天気が良ければ、さほど苦にならなかったかもしれませんが
この気温でしたので、5・6年生は大変だったと思います。
自分たちの役割と責任をはっきりと自覚して精一杯働いてくれました。
たのもしい高学年です。
PTAの方にも、最後の仕上げを奉仕作業でお願いすることになるかと思います。
よろしくお願いします。

