6年生の「疑問」に応えてください!
「相談」にのってください!
探究の「仕方」を学んでいます。
自分達の課題を解決するにはどうしたらよいのか。
先生に任せるのではなく,自分達で調べていこうとする気持ちをもち,「知っている方」に尋ねよう。
答えていただく時間をいただけないか,お願いしようと電話をかけて依頼しました。
6年生の思いは伝わり,学校へお出でくだることになりました。よかったです。
緊張はしていたようでしたが,とても楽しそうでした。がんばった6年生です。










自分に賞状!
自分のよさをみんなにお話をして,みんなからもよいところを言ってもらえて
うれしい気持ちです。賞状「すてきでしょう」を自分に贈りました。
みんな素直な気持ちで自分や友達のよいところを認めていました。






自分の興味・関心を知る
自分の「好み」に気づきます。
作品からのメッセージを感じます。
美術作品にふれることのよさを知る機会にもなりました。



暑いけどがんばっています
1年生は「かずのせんをよもう」と数直線についての気づきを友達と話し合っていました。
!よい気付きをした児童の意見を先生が取り上げました。
「教科書の上の数と『比べると』・・・」すると一斉に目が輝き,友達にどんどん話しかけていました。




t
2年生は正しく原稿用紙を使って「作文」を書くために,見直しをしていました。
先生に見てもらったり,清書をしたり,それぞれの学習を進めていました。
「作文って大変だけど,今がんばった方がいいよ!」「そうだね」と集中して取組んでいました。


4年生は「詩」の学習です。擬人化の工夫がされていることを読み取った後に,好きな詩を選んで,友達に聞いてもらうために音読の練習をしていました。


「文字」からアート
6年生は西勝和紙作りに挑戦をしていますが,和紙ができた先に「どうしたいのか」考えるために,馬場泰先生をお招きしました。
馬場泰先生は,宮川小学校の児童のために絵画作品を寄贈してくださいました。
校舎に掲げています。
6年生は入学から毎日馬場先生の製作された作品に見守られながら学校生活を送ってきました。
今日は,そのような先生の授業を楽しみにしていました。
「文字からアートで遊んでみよう!」と自由な発想で楽しみました。
授業の終わりには「作品」が仕上がっていました。美術にふれることができ,めざす総合的な学習の時間のまとめの作品作りのイメージももつことができました。







ナイスキャッチ!
ベースボール型の運動
今日は体育館でルールやゲームの仕方を学習しました。次の時間が楽しみです。





学年をこえて グループでの会話が楽しい時間です
給食の時間を楽しみにしている児童が多くいます。
「給食」ももちろんですが,一日にこの時間を共に過ごすグループの友達との会話が楽しみです。
今日のお昼の放送は「5年生夏休み・インタビュー」。ライブでのインタビューに盛り上がりました。


