9/4 今日の授業(1)
2019年9月4日 15時00分1校時目の様子です。
3年生が国語の授業をしていました。
ローマ字の学習に入るところでした。
身の回りのいろいろなところでローマ字がつかわれています。
子どもたちが気がついたところでは、
スマホにあったとか、ユーチューブのところにあったなどと声があがりました。
意外とローマ字の学習時間が短いので、意外と難しいです。
5年生は国語です。
新聞を読み比べながら、共通点と相違点を見つけ出していました。
同じ内容なのですが、主張が違うために書きぶりが変わっているという学習です。
少しずつ高度な読み取りが要求されてきています。
6年生も国語をしていました。
こちらは、環境問題についてグループでそれぞれ主張することを考えていたようです。
分担したものを、友達と読みあいながら修正して、主張が伝わるように考えています。
友達と相談しながらグループで活動することで、自分では気づかない新しい気づきが生まれます。
集団で学ぶよさは、こういうところに出てきます。
さくら学級は国語をしていました。
1年生は漢字を書いています。
漢字は、そのものの形からできているものがあると言うことで
「木」や「目」「口」などを練習していました。