こんなことがありました!

3/17 全国学力学習状況調査は4月は取りやめ

2020年3月17日 11時41分

本日、全国学力学習状況調査は4月は取りやめるとの報道がありました。

本来であれば4月16日(木)に小学6年生と中学3年生を対象に行う予定でした。

学校には実施マニュアルまで届いたいたところでした。

この度の新型コロナウィルスの影響だそうです。

延期になるのか、それとも中止になるのかは状況によるのでしょう。

新6年生にとっては、学力を測定するいい機会だったのですが、残念です。

4月22日(水)に4~6年生で予定されている「ふくしま学力調査」についてはまだ判断が出ていません。

いずれにしても、子どもたちに学力をつけることは重要です。

学校に来られない間も各ご家庭での学力アップへの取り組みをお願いします。

 

校庭では、天気がよかったので児童クラブの子どもたちが遊んでいました。

その傍らで、本校職員の若手が雪囲い外しをしていました。

今年は雪囲いをするまでもないほどの暖冬でした。

保護者の方々にご協力いただいて雪囲いをしたのですが、外すのは教職員で行います。

電動ドライバーを使うのも慣れてきたようです。

 

ここ数週間、校庭にはこんなものがあります。

築山の下の平らが部分のところに、掘り起こした後が毎日できています。

だれかの仕業なのか?それとも動物なのか?

 

3/13 今日の学校の様子

2020年3月13日 14時10分

今日も職員は、通常に勤務しています。

午前中に児童クラブに子どもたちの様子を見に行ったり、

低学年フロアでは、教室にワックスを塗ったりしました。

本来であれば、来週に子どもたちと大掃除をした後にワックス塗りをする予定でした。

けれども、臨時休校となってしまったので、急遽取りやめとなりました。

4月には新入生が入ってくるので、低学年のフロアだけでもということで行いました。

おかげでピカピカです。

 

午後は、校庭で児童クラブの子たちが遊んでいました。

 

3/12 臨時休業も9日目

2020年3月12日 15時17分

今日で臨時休業も9日目になりました。

学校では、卒業式の準備もほぼ整いました。

今日は学年によっては、家庭訪問に出かけたところがいくつかありました。

1週間以上も学校に登校していないので、

どんな様子なのか話しを聞いたり、学習のプリントを追加したり

短時間ではありますが、お邪魔しています。

 

児童クラブは天気がよかったので、外で遊んでいました。

縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりして体を動かしていました。

外で遊ぶことは、特に禁じられているわけではありません。

家にばかりいると肥満も心配になってきます。

ただ、発熱がある、咳がある等の症状がある場合は、家庭で過ごすようにしてください。

この状況がいつまで続くのか不透明ですが、よろしくお願いします。

 

学校の道ばたに芽を出したスイセンが花を咲かせようとしています。

明日は、中学校の卒業式です。

 

 

 

3/11 休業中に役立つリンク集

2020年3月11日 13時41分

文部科学省から資料が送られてきました。

自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトです。

 

「子供の学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

「おすすめキッズサイト」

http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

「休校中の子供たちにぜひ見てほしい 科学技術のおもしろデジタルコンテンツ」

https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

「やってみよう運動遊び」

https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

参考にしてください。

 

3/11 卒業式準備

2020年3月11日 13時28分

今日の午前中は、卒業式の準備を先生方で行いました。

昨日は,体育館を行ったわけですが、今日は6年教室、トイレ、多目的ホールです。

普段であれば5年生が手伝ってくれているのですが、今年はそうはいきません。

全てのことを先生たちだけで行います。

まずは、教室です。

教室の黒板や壁面を飾り付けをしていきます。

 

その一方では、保護者控え室になる多目的ホールも机やイスを並べていきます。

今回は、距離をとってということが原則なので、机も離して配置しています。

テープルの上もアルコールを使って消毒しました。

 

さらには、玄関に看板を立てるのですが、そのビニールが破れていたので張り直しの作業が入りました。

卒業式だけでなく、入学式の看板にまで手を伸ばして修繕しました。

着々と卒業式に向けての準備が整っています。

 

 

と、そんなときに、校舎の周辺で野鳥が死んでいるのを発見しました。

数羽だったので、さっそく連絡し県の職員の方に来ていただきました。

幸い、鳥インフルエンザにかかりにくい鳥らしく、校舎の窓にぶつかったのではないかとのお話でした。

若松市内でもぶつかって絶命した鳥が多いということでした。

ただ、野鳥なので、その死骸には絶対に触れないでくださいとのことでした。

子どもたちにも是非、「鳥が死んでいても絶対に触らないこと」と教えてください。

ちなみに今日の鳥は、キレンジャクとヒレンジャクでした。

 

3/10 臨時休業中の学習について

2020年3月10日 15時21分

臨時休業も1週間となります。

各家庭での学習はできているでしょうか。ちょっと心配です。

そこで、ネット上の様々な学習プリントなどを紹介したいと思います。

 

まずは、福島県教育委員会から4年生以上に「活用力育成シート」がパスワードなしでアップされています。

授業などでも使う教材です。過去2年間分が挙げられています。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

 

もう一つ

4月に「ふくしま学力調査」が実施されます。これは埼玉県との共同実施なのです。

そこで、埼玉県教育委員会で使っている「復習シート」があります。これも4年生以上です。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to.html

 

そのほかにも(会員登録が必要のようですが)

https://happylilac.net/syogaku.html

などの無料教材も活用できると思います。

無料の教材は検索することで、もっとたくさん出てくると思いますので、有効に活用してはいかがでしょうか。

また、このようなプリントだけでなく、「ことわざ」をおぼえたり、「百人一首」にチャレンジしたりするのもおもしろいです。

兄弟がいれば、カルタをしたり、パズルをしたり、トランプをしたりするのもいいでしょう。

プラモデルをつくるものおもしろいですね。(ちょっと昭和の子どもっぽいですが)

ゲームに依存せずに過ごせることも大切です。

時々、家での過ごし方もチェックをお願いします。

3/10 式場準備

2020年3月10日 14時09分

臨時休業も7日目を迎えました。

今日で1週間目です。

でも、ニュースなどを見ていると、一向に感染が収まっているように感じません。

いつまで続くのでしょうか。4月に学校が再開できるのか、不安になってきます。

 

さて、そんな中、卒業式の会場づくりを午前中に行いました。

前日からある程度準備はしておきました。

いよいよ体育館に紅白幕を張ったり、イスを並べたりしました。

いつもとは違い、間隔も広くとっています。

児童席、保護者席しかないので、シートも半分程度で終わっています。

全国的に見ると、卒業式も行わないところもあるようです。

例年通りとはいきませんが、卒業式ができることを喜びとしたいと思います。

くれぐれも感染することのないように気を配ってください。

 

児童クラブにも顔を出していました。

今日は20人の子どもたちが児童クラブに来ていました。

3/9 臨時休業6日目

2020年3月9日 13時57分

臨時休業も6日目になりました。

子どもたちのいない学校はひっそりとしています。

ただ、卒業式や来年度の準備が着々と進められています。

今日は、体育館昇降口に残っていたスキー立てを撤去しました。

体育館にシートをはって、明日の会場準備のために事前の準備をしました。

その後、少しずつ雪囲いにも少し手をつけました。

まずは、赤白ポールと体育館屋根からの落雪に備えたポールも撤去しました。

 

校庭をぐるりと回って行くと、ふきのとうがもう花を咲かせています。

ここまで開くと食べられません。

オオイヌノフグリも満開です。

 

午後には、児童クラブの子どもたちが校庭に遊び来ていました。

3/6 臨時休業3日目

2020年3月6日 12時29分

臨時休業も3日目になりました。

学校からのメールにもあったように、家庭での過ごし方を気をつけてください。

町内では、インフルエンザB型が流行し始まっています。

本校でも罹患した児童がいます。

十分に注意し、新型コロナウィルスとともにインフルエンザにも気を配っていただければと思います。

 

 

さて、児童クラブが朝から開所しています。

先生方も時々様子を見に行っています。

ちょうどお昼だったのですが、その様子が気になったので行ってみました。

お弁当を準備して食べ始めるところでした。

 

学校では、卒業式の準備が着々と進められています。

卒業生の1年生から6年生までの写真が掲示されていました。

6年間でこんなに大きく育ちました。

1年生の頃の面影がないくらいに成長している子もいます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。