5/7 1・3・5年生の登校日
2020年5月7日 10時21分本来であれば、5月6日までの臨時休校でしたが、しばらく延長することになりました。
けれども、このままずっと登校しない子どもたちが心配です。
今日と明日に分けて分散登校しながらの登校日を設定しました。
今日は、1・3・5年生の登校日です。
体調が悪くて欠席する子が数名いますが、その他の子どもたちは元気に登校しました。
久しぶりに会う友達とおしゃべりしたり、校庭で遊ぶ姿も見られます。
登校した子どもたちには休校中の学習の反省やこれからの学習に着いての指導をしました。
1年生は、学習から離れてしまっているので学習のリズムが取り戻せるか心配でした。
教科書を開いて、どこまで学習したか思い出しています。
ひらがなの学習まで入っていないので、読むのも少し大変です。
教科書を見てみると、二次元コードがついていました。
読み込むことで教科書会社のHPに飛んで音声などを聞くことができるようです。
紙媒体の教科書もデジタル化されてきています。
3年生は、計画表を作っていました。
これから続く休業期間であっても計画的に過ごせるようにとのことです。
前学年に配付しますので、活用してください。
学習と生活両面での計画になっています。
それぞれの家庭で、計画が実行されているかチェックしていただければと思います。
さくら学級では、それぞれの学習の確かめをしていました。
休業中にやってきたものを確かめて、丸つけをしたり、間違いを直したりしています。
5年生は、理科の実験の説明をしていました。
理科は、季節のものがあるので、各家庭で実験してもらうようにしました。
5年生は「種の発芽と成長」の単元で、発芽の条件を学習します。
休校が明けるのを待っていては、時期を逃してしまいます。
そこで、実験に使う材料を配付して、その実験の仕方を説明し、各家庭で観察してもらうようにしたのです。
各ご家庭には、ご迷惑をかけると思いますが、観察等をよろしくお願いします。
特に、種を冷蔵庫に入れるものがあります。
食品に土などがつかないようにご注意ください。
よろしくお願いいたします。