青少年講座「初めてでも大丈夫!ヒップホップダンス教室」
2021年10月12日 16時52分会津美里町在住の紺野雄大先生を講師にお迎えして、3回の日程で講座を開催しました。ヒップホップダンスの基礎ステップや馴染みのあるランニングマンなど、いろいろなステップを学びました。
「継続してほしい」「冬期間も開催してほしい」「楽しかった」と参加者は大満足でした。
会津美里町在住の紺野雄大先生を講師にお迎えして、3回の日程で講座を開催しました。ヒップホップダンスの基礎ステップや馴染みのあるランニングマンなど、いろいろなステップを学びました。
「継続してほしい」「冬期間も開催してほしい」「楽しかった」と参加者は大満足でした。
10月1日(土)は会津を飛び出して福島県立美術館と図書館を訪問し学習してきました。美術館では「ドラえもん展」を見学し28人のアーティストによる様々なドラえもん作品に触れました。
図書館では普段立ち入ることが出来ないバックヤードに入り、どこまでも続く迷路のような書庫で沢山の蔵書を見学して子どもたちは終始目を輝かせていました。
10月12日(火)ものづくり教室の第3弾として~亀のわら細工~を開催しました。ご指導くださった先生は昨年の「鶴のわら細工」でお世話になった矢部晋也先生です。受講者一人ひとりにとても細やかに教えていただき、参加者13名全員が時間内に完成することが出来ました。
作品一つひとつに個性があり、とてもかわいい亀のわら細工が完成しました!!
10月1日(金)、放課後子ども教室「わくわく宮川」では地元永井野地区の「株式会社 志木」の星英樹さんと小山楓さんを講師にお迎えし、木工作品づくりを行いました。
家を建築するときに出る木の端材を使い、子どもたちは世界に一つだけの作品を個性豊かに作り上げていきました。さらに、普段あまり手に触れることが少ない「のこぎり」や「くぎ」を使った体験作業も行いました。
翌週の10月8日には作品を装飾し素敵に完成させました。仕上がった作品は「会津美里町高田文化祭(10月29・30日9時~16時30分、10月31日9時~15時)」に展示します。
創造力豊かな子どもたちの作品をご覧になってください。
10月7日(木)宮川生涯学習センターにおいて、みさと民話の会 浅沼ハツ子さんをお迎えし、成人講座「会津三十三観音を辿る②語りべによる民話」を開催しました。語りべの浅沼さんの雰囲気のおかげかとても和やかに、皆さんが穏やかな顔で話を聞いていたのが印象的でした。三十三観音の民話がもともと少ないのでバラエティーに富んだお話をしていただき、笑いの多い楽しい講座になりました。
9月29日(水)、宮川生涯学習センターにおいて 高齢者講座 健康寿命を延ばそう①「スローステップスロージョギング講座」を行いました。前半は、内臓肥満になるとどういう病気になるか、そうならないために「無理のない運動と腹八分目の食事が大事!」とのお話しでした。後半は、実際に家でも出来る軽い運動を皆さんで実践。質問コーナーでは様々な質問があり、健康への関心の高さを感じました。とても和気あいあいとした楽しい時間でした。
9/16(木)町教育委員会文化係 梶原圭介氏を講師に迎え、「会津三十三観音を辿る①~会津三十三観音あれこれ~」を宮川生涯学習センターで開催しました。
会津三十三観音の由来や歴史、女性に三十三観音信仰が多い理由などを学びました。また、日本遺産認定の経緯や文化建造物を維持するための課題なども掘り下げてお話しいただきました。
皆さん、真剣にメモを取りながら、話に聞き入っていました。
次回の「会津三十三観音を辿る③」視察研修で寺院にいくのがとても楽しみになる講座でした。
9月9日(木)に思始ぇ塾③「田島祇園祭から学ぶ藍染の歴史と体験」として奥会津博物館に行ってきました。奥会津博物館文化財専門員の渡部康人様から田島祇園祭についての講話をいただき、展示室でも一つひとつの収蔵品について丁寧に教えてくださいました。藍染体験では個性豊かな作品が出来ました。青空と茅葺屋根の古民家、皆さんの作品がマッチしてとても素敵でした。
宮川生涯学習センターだより№6を発行しました。9.1号№6 .pdf